2014年11月06日
12/5 平成26年度 地域力創造のための起業者定住促進モデル事業
~地域おこし協力隊による地域おこしについて外部専門家とともに考える~
人口減少社会の到来や地方分権改革の進展など、地域を取り巻く環境が大きく変化している中、地域を支える人材の育成やコミュニティ活動の再生など、「地域力」を高める取組や「住民協働」の視点が更に重要となってきております。
このため、活力ある地域づくりや課題解決に取り組む各地方公共団体のノウハウ蓄積、人材育成等を支援するとともに、共通の行政課題に取り組む地方公共団体同士や講師とのネットワーク構築の場を提供することを目的に「地域力創造セミナー」を開催します。
今年度のセミナーは、「地域おこし協力隊による地域おこしについて外部専門家とともに考える」を全体テーマに、総務省『地域力創造のための起業者定住促進モデル事業』の派遣地域を題材に、外部人材を起用した地域おこしの進め方やポイントについて具体的に考えます。
○本セミナーの特長:
★総務省の「地域人材ネット」に登録する専門家等が講師となった、活力ある地域づくりや課題解決の先進事例等の講義等を通して、知識やノウハウが習得できます。
★受講募集時に質問を募り、それを講義へ反映させることで受講者のニーズに対応いたします。
★名刺交換会や交流会を通じて、講師や受講者間でネットワークを広げる機会があります。
○日時:2014年12月5日(金) 12:50~18:10(開場:12:20)
○会場:岡山商工会議所401会議室
○本セミナーの受講の対象者:
■地域づくりを実践・支援する、あるいは関心のある行政職員の皆さん
■NPO、まちづくり団体等の職員の皆さん
■地域おこし協力隊員の皆さん
○地域力創造セミナー(西日本編)の内容:
◆政策報告(12:55~13:10 15 分)
「地方創生と外部人材」
講 師 野竹 司郎(総務省地域力創造グループ人材力活性化・連携交流室長)
◆リレーセッション(講演)1(13:15~14:15 60 分)
「地域おこし協力隊でイノベーションの風を起こせ!」
講 師 武居 丈二 氏(自治大学校客員教授(元(第50 代)自治大学校長)日立製作所情報・通信システム社社長付)
◆リレーセッション(講演)2(14:20~15:20 60 分)
「地域おこし協力隊制度を有効に活用する10 の法則」
講 師 養父 信夫 氏(一般社団法人九州のムラ代表理事
九州のムラ編集長(マインドシェア発行))
(平成26 年度派遣地域:薩摩川内市、平成25 年度派遣地域:山口市、平成24 年度派遣地域:対馬市)
◆リレーセッション(講演)3(15:35~16:35 60 分)
「3課協働で協力隊員の活動をサポート」
講 師 松元 公孝 氏(宮崎県小林市市民協働課主幹)(平成25 年度外部専門家受入地域)
◆パネルディスカッション (16:40~17:40 60 分)
テーマ:「協力隊員のミッションの決め方、選び方、支え方」
コーディネーター :武居 丈二 氏
パネリスト :養父 信夫 氏、松元 公孝 氏
○入場:無料
○申込締切:2014年12月1日(月)17時となります
(定員に達した時点でも締切となります)。
○主催:総務省地域力創造グループ 人材力活性化・連携交流室
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://bit.ly/1AoORxu
【お申し込み先:事務局】
株式会社価値総合研究所 地域力創造セミナー係
担当:八木、目黒
TEL:03-5205-7901 FAX:03-5205-7922
E-Mail : seminar@vmi.co.jp
【お問い合わせ先:主催者】
総務省地域力創造グループ 人材力活性化・連携交流室
担 当:高橋係長、井上
電 話:03-5253-5392 FAX:03-5253-5537
メール:chiikikasseika1@soumu.go.jp
人口減少社会の到来や地方分権改革の進展など、地域を取り巻く環境が大きく変化している中、地域を支える人材の育成やコミュニティ活動の再生など、「地域力」を高める取組や「住民協働」の視点が更に重要となってきております。
このため、活力ある地域づくりや課題解決に取り組む各地方公共団体のノウハウ蓄積、人材育成等を支援するとともに、共通の行政課題に取り組む地方公共団体同士や講師とのネットワーク構築の場を提供することを目的に「地域力創造セミナー」を開催します。
今年度のセミナーは、「地域おこし協力隊による地域おこしについて外部専門家とともに考える」を全体テーマに、総務省『地域力創造のための起業者定住促進モデル事業』の派遣地域を題材に、外部人材を起用した地域おこしの進め方やポイントについて具体的に考えます。
○本セミナーの特長:
★総務省の「地域人材ネット」に登録する専門家等が講師となった、活力ある地域づくりや課題解決の先進事例等の講義等を通して、知識やノウハウが習得できます。
★受講募集時に質問を募り、それを講義へ反映させることで受講者のニーズに対応いたします。
★名刺交換会や交流会を通じて、講師や受講者間でネットワークを広げる機会があります。
○日時:2014年12月5日(金) 12:50~18:10(開場:12:20)
○会場:岡山商工会議所401会議室
○本セミナーの受講の対象者:
■地域づくりを実践・支援する、あるいは関心のある行政職員の皆さん
■NPO、まちづくり団体等の職員の皆さん
■地域おこし協力隊員の皆さん
○地域力創造セミナー(西日本編)の内容:
◆政策報告(12:55~13:10 15 分)
「地方創生と外部人材」
講 師 野竹 司郎(総務省地域力創造グループ人材力活性化・連携交流室長)
◆リレーセッション(講演)1(13:15~14:15 60 分)
「地域おこし協力隊でイノベーションの風を起こせ!」
講 師 武居 丈二 氏(自治大学校客員教授(元(第50 代)自治大学校長)日立製作所情報・通信システム社社長付)
◆リレーセッション(講演)2(14:20~15:20 60 分)
「地域おこし協力隊制度を有効に活用する10 の法則」
講 師 養父 信夫 氏(一般社団法人九州のムラ代表理事
九州のムラ編集長(マインドシェア発行))
(平成26 年度派遣地域:薩摩川内市、平成25 年度派遣地域:山口市、平成24 年度派遣地域:対馬市)
◆リレーセッション(講演)3(15:35~16:35 60 分)
「3課協働で協力隊員の活動をサポート」
講 師 松元 公孝 氏(宮崎県小林市市民協働課主幹)(平成25 年度外部専門家受入地域)
◆パネルディスカッション (16:40~17:40 60 分)
テーマ:「協力隊員のミッションの決め方、選び方、支え方」
コーディネーター :武居 丈二 氏
パネリスト :養父 信夫 氏、松元 公孝 氏
○入場:無料
○申込締切:2014年12月1日(月)17時となります
(定員に達した時点でも締切となります)。
○主催:総務省地域力創造グループ 人材力活性化・連携交流室
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://bit.ly/1AoORxu
【お申し込み先:事務局】
株式会社価値総合研究所 地域力創造セミナー係
担当:八木、目黒
TEL:03-5205-7901 FAX:03-5205-7922
E-Mail : seminar@vmi.co.jp
【お問い合わせ先:主催者】
総務省地域力創造グループ 人材力活性化・連携交流室
担 当:高橋係長、井上
電 話:03-5253-5392 FAX:03-5253-5537
メール:chiikikasseika1@soumu.go.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 17:17
│お知らせ・お役立ち情報