2015年02月17日
3/28 ドキュメンタリー映画「何を怖れる フェミニズムを生きた女たち」
本作品は、70年代の日本のウーマンリブに始まる40数年の日本のフェミニズムの歴史と、現在も続いているさまざまな女たちの活動を映像で綴るドキュメンタリーです。
70年代初頭に始まったリブ運動からほぼ40年。今や女性をとり巻く環境は大きく変わりました。
この変化には、女がのぞんだ変化も、のぞまなかった変化も、想定外の変化もありました。
のぞんだ変化の多くは、女であることを愛し、女たちと共感し、女たちとつながって、それぞれの立場で活躍してきたリブやフェミニズムの女たちの志がもたらした成果でした。
男社会から疎まれても、同性たちの偏見や誤解の目にさらされても、すすんで自らを「フェミニスト」と名のり、目の前に立ちはだかる壁と闘いながら生きてきた女たち。
彼女たちのエネルギッシュな生と活動の軌跡は、同時代を生きている者や後から産まれた者たちに大きな勇気を与えてくれるでしょう。
そんな女たちも年齢を重ね、回顧の季節を迎えています。
彼女たちが生きてきた歴史と人生の厚みを、まだ間に合ううちに記録に刻み、次の世代に手渡したいと、このほど松井久子監督によるドキュメンタリー映画の製作を企画いたしました。
映像による記録と表現は、多くのひとに豊かなメッセージを届けてくれるであろうと期待して。
「フェミニズムを生きた女たち」をつくる会
【出演者】
池田恵理子、井上輝子、上野千鶴子、加納実紀代、桜井陽子、高里鈴代、高橋ますみ、滝石典子、近山恵子(駒尺喜美)、中西豊子、田中喜美子、田中美津、樋口恵子、米津知子(あいうえお順・敬称略)
○開催日時:2015年3月28日(土)
○上映時間:
①午前10時~12時
②午後1時~3時(開場は30分前)
○会場:滋賀県立男女共同参画センターG-NETしが 視聴覚室
○参加費:500円(申込優先、当日受付可)
○申込方法:
申込みは氏名・連絡先・上映時間①と②の希望を記載し電話・FAX・メールのいずれかでお申込みください。
○主催:男女平等条例を推進する会
○共催:高齢社会をよくする女性の会・しが、認定特非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://feminism-documentary.com/
<お問い合わせ先>
男女平等条例を推進する会
TEL/FAX:0748-37-2346(井上)
MAIL:junjun12@nike.eonet.ne.jp(大山)
70年代初頭に始まったリブ運動からほぼ40年。今や女性をとり巻く環境は大きく変わりました。
この変化には、女がのぞんだ変化も、のぞまなかった変化も、想定外の変化もありました。
のぞんだ変化の多くは、女であることを愛し、女たちと共感し、女たちとつながって、それぞれの立場で活躍してきたリブやフェミニズムの女たちの志がもたらした成果でした。
男社会から疎まれても、同性たちの偏見や誤解の目にさらされても、すすんで自らを「フェミニスト」と名のり、目の前に立ちはだかる壁と闘いながら生きてきた女たち。
彼女たちのエネルギッシュな生と活動の軌跡は、同時代を生きている者や後から産まれた者たちに大きな勇気を与えてくれるでしょう。
そんな女たちも年齢を重ね、回顧の季節を迎えています。
彼女たちが生きてきた歴史と人生の厚みを、まだ間に合ううちに記録に刻み、次の世代に手渡したいと、このほど松井久子監督によるドキュメンタリー映画の製作を企画いたしました。
映像による記録と表現は、多くのひとに豊かなメッセージを届けてくれるであろうと期待して。
「フェミニズムを生きた女たち」をつくる会
【出演者】
池田恵理子、井上輝子、上野千鶴子、加納実紀代、桜井陽子、高里鈴代、高橋ますみ、滝石典子、近山恵子(駒尺喜美)、中西豊子、田中喜美子、田中美津、樋口恵子、米津知子(あいうえお順・敬称略)
○開催日時:2015年3月28日(土)
○上映時間:
①午前10時~12時
②午後1時~3時(開場は30分前)
○会場:滋賀県立男女共同参画センターG-NETしが 視聴覚室
○参加費:500円(申込優先、当日受付可)
○申込方法:
申込みは氏名・連絡先・上映時間①と②の希望を記載し電話・FAX・メールのいずれかでお申込みください。
○主催:男女平等条例を推進する会
○共催:高齢社会をよくする女性の会・しが、認定特非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://feminism-documentary.com/
<お問い合わせ先>
男女平等条例を推進する会
TEL/FAX:0748-37-2346(井上)
MAIL:junjun12@nike.eonet.ne.jp(大山)
Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:38
│市民活動情報