2015年08月21日
10/9〆 第30回手づくり郷土賞
〇応募団体:
社会資本*を有効活用し地域づくり等に取り組む活動団体が単体、又は社会資本を管理する地方公共団体(都道府県、市区町村)との共同で応募することができます。
*原則として社会資本は国土交通省が所管するもの。
〇募集対象:
◆手づくり郷土賞(一般部門):
地域の魅力や個性を創出している、社会資本及びそれと関わりのある地域活動が一体となった成果
◆手づくり郷土賞(大賞部門):
これまでに「手づくり郷土賞」を受賞した社会資本及び社会資本と関わりのある活動を含む成果
(例えば、これまでに受賞した社会資本又は社会資本と関わりのある活動を含み内容が更に充実している成果、これまでに受賞した社会資本又は社会資本と関わりのある活動を核とした周辺エリアを含む成果など)
〇応募方法:
応募資料(応募用紙、参考資料)を、募集期間内に提出してください。なお提出先は、各地方ブロック毎に設定しております。
各地方ブロックの担当窓口(「応募要領5.問い合わせ先」)をご確認ください。
〇30周年の取組:
平成27年度は、手づくり郷土賞創設30周年を迎える節目であり、一般部門では応募者によるプレゼンテーションや公開審査を新たに実施します。
〇募集締切:2015年10月9日(金) ※消印有効
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/tedukuri/
<お問い合わせ先>
(事務局)
◆国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課事業調整第二係
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
TEL:03-5253-8111
(各地方整備局等 ※応募資料提出先)
◆近畿地方整備局 企画部 企画課 施策分析評価係
〒540-8586 大阪市中央区大手前1-5-44
TEL:06-6942-1141
社会資本*を有効活用し地域づくり等に取り組む活動団体が単体、又は社会資本を管理する地方公共団体(都道府県、市区町村)との共同で応募することができます。
*原則として社会資本は国土交通省が所管するもの。
〇募集対象:
◆手づくり郷土賞(一般部門):
地域の魅力や個性を創出している、社会資本及びそれと関わりのある地域活動が一体となった成果
◆手づくり郷土賞(大賞部門):
これまでに「手づくり郷土賞」を受賞した社会資本及び社会資本と関わりのある活動を含む成果
(例えば、これまでに受賞した社会資本又は社会資本と関わりのある活動を含み内容が更に充実している成果、これまでに受賞した社会資本又は社会資本と関わりのある活動を核とした周辺エリアを含む成果など)
〇応募方法:
応募資料(応募用紙、参考資料)を、募集期間内に提出してください。なお提出先は、各地方ブロック毎に設定しております。
各地方ブロックの担当窓口(「応募要領5.問い合わせ先」)をご確認ください。
〇30周年の取組:
平成27年度は、手づくり郷土賞創設30周年を迎える節目であり、一般部門では応募者によるプレゼンテーションや公開審査を新たに実施します。
〇募集締切:2015年10月9日(金) ※消印有効
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/tedukuri/
<お問い合わせ先>
(事務局)
◆国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課事業調整第二係
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
TEL:03-5253-8111
(各地方整備局等 ※応募資料提出先)
◆近畿地方整備局 企画部 企画課 施策分析評価係
〒540-8586 大阪市中央区大手前1-5-44
TEL:06-6942-1141
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:32
│お知らせ・お役立ち情報