2016年11月16日
平成28年度景観シンポジウム『近江の風景と街道』の開催について
平素は本県の景観施策に格別のご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
この度、近江の街道沿いのまちの景観の成り立ちを学び、歴史的な資産をまちづくりに活かす方法について考えるシンポジウムを開催します。
「古くからのまち」を活かす地域活動のヒントをたくさんもつ講師・パネラーが集まります。お誘い合わせの上、ご参加いただきますようご案内致しますとともに、広報周知にご協力の程よろしくお願い致します。
【日時】平成28年12月4日(日)10時00分~15時00分
【場所】五個荘コミュニティセンター(滋賀県東近江市 五個荘小幡町318)
【内容】
第1部 シンポジウム(10:00~12:30)
基調講演「街道景観の見どころとうつりかわり」
講師 増井正哉氏【京都大学大学院人間・環境学研究科教授】
パネルディスカッション「街道のまちの歴史を学ぶことと、活かすこと」
コーディネータ…川﨑雅史氏【京都大学大学院工学研究科教授】
パネラー …上田元一氏【中山道にぎわい事業委員会】
上田洋平氏【滋賀県立大学地域共生センター助教】
河島美智子氏【東近江市景観審議会委員】
竹村光雄氏【長浜まちづくり株式会社風景プランナー】
パネル展示「ふるさと老蘇絵屏風」・「岩上ふるさと絵屏風」
第2部 現地見学会(13:30~15:00)
五個荘小幡地域まちあるき
【主催等】滋賀県、一般財団法人自治総合センター
後援)総務省、滋賀県景観行政団体協議会、滋賀県道路・都市計画協会
【問合せ先】
滋賀県道路・都市計画協会 担当 木村
TEL:077-528-4181 FAX:077-528-4906
Mail:shigatokei@ex.biwa.ne.jp
詳しくは画像をクリックしてください

この度、近江の街道沿いのまちの景観の成り立ちを学び、歴史的な資産をまちづくりに活かす方法について考えるシンポジウムを開催します。
「古くからのまち」を活かす地域活動のヒントをたくさんもつ講師・パネラーが集まります。お誘い合わせの上、ご参加いただきますようご案内致しますとともに、広報周知にご協力の程よろしくお願い致します。
【日時】平成28年12月4日(日)10時00分~15時00分
【場所】五個荘コミュニティセンター(滋賀県東近江市 五個荘小幡町318)
【内容】
第1部 シンポジウム(10:00~12:30)
基調講演「街道景観の見どころとうつりかわり」
講師 増井正哉氏【京都大学大学院人間・環境学研究科教授】
パネルディスカッション「街道のまちの歴史を学ぶことと、活かすこと」
コーディネータ…川﨑雅史氏【京都大学大学院工学研究科教授】
パネラー …上田元一氏【中山道にぎわい事業委員会】
上田洋平氏【滋賀県立大学地域共生センター助教】
河島美智子氏【東近江市景観審議会委員】
竹村光雄氏【長浜まちづくり株式会社風景プランナー】
パネル展示「ふるさと老蘇絵屏風」・「岩上ふるさと絵屏風」
第2部 現地見学会(13:30~15:00)
五個荘小幡地域まちあるき
【主催等】滋賀県、一般財団法人自治総合センター
後援)総務省、滋賀県景観行政団体協議会、滋賀県道路・都市計画協会
【問合せ先】
滋賀県道路・都市計画協会 担当 木村
TEL:077-528-4181 FAX:077-528-4906
Mail:shigatokei@ex.biwa.ne.jp
詳しくは画像をクリックしてください

タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 14:16
│お知らせ・お役立ち情報