2017年11月10日
しが棚田地域交流・研修会へのお誘い
棚田ボランティア活動の参加者を増やすアイデアを探る!
12 月 2 日(土)に米原市で「しが棚田地域交流・研修会」を開催します。
米原市の小泉地区では、草刈り作業や水路の泥あげに加え、伊吹ならではの当帰膏と う きこう(薬草の軟膏)づくりや薬草さがし、地域産の果物や農産物を使ったシロップや豆腐、こんにゃく、味噌の手作り教室など、地域文化の体験活動にも取り組まれています。
棚田保全活動に取り組む 9 地区の住民の方を始め、ボランティア活動に参加している方や関心のある方などが一堂に会し、新たな参加者やリピーターの獲得、取り組みの企画や効果的な情報発信等について意見交換し、各地区のノウハウや事例を参加者が共有する機会にできればと考えています。ご多用かと思いますが、この機会をぜひご活用いただきたく、皆様の参加をお待ちしています。
【開催日時】 平成 29年12月2日(土)12:50~16:20(受付 12:30~)
【場所】 「伊吹薬草の里文化センター」視聴覚室
滋賀県米原市春照 37(※駐車場あり)
【参加費】 無料
【主催】滋賀県 農政水産部 農村振興課「おうみ棚田ネット」 TEL:077-528-3960
【お申込み・お問合せ】株式会社自然産業研究所 神村、寺田
TEL:077-572-5336 FAX:077-572-5337
E-mail:kamimura@ri-nc.co.jp(神村)、terada@ri-nc.co.jp(寺田)
詳しくはこちらをご覧ください

12 月 2 日(土)に米原市で「しが棚田地域交流・研修会」を開催します。
米原市の小泉地区では、草刈り作業や水路の泥あげに加え、伊吹ならではの当帰膏と う きこう(薬草の軟膏)づくりや薬草さがし、地域産の果物や農産物を使ったシロップや豆腐、こんにゃく、味噌の手作り教室など、地域文化の体験活動にも取り組まれています。
棚田保全活動に取り組む 9 地区の住民の方を始め、ボランティア活動に参加している方や関心のある方などが一堂に会し、新たな参加者やリピーターの獲得、取り組みの企画や効果的な情報発信等について意見交換し、各地区のノウハウや事例を参加者が共有する機会にできればと考えています。ご多用かと思いますが、この機会をぜひご活用いただきたく、皆様の参加をお待ちしています。
【開催日時】 平成 29年12月2日(土)12:50~16:20(受付 12:30~)
【場所】 「伊吹薬草の里文化センター」視聴覚室
滋賀県米原市春照 37(※駐車場あり)
【参加費】 無料
【主催】滋賀県 農政水産部 農村振興課「おうみ棚田ネット」 TEL:077-528-3960
【お申込み・お問合せ】株式会社自然産業研究所 神村、寺田
TEL:077-572-5336 FAX:077-572-5337
E-mail:kamimura@ri-nc.co.jp(神村)、terada@ri-nc.co.jp(寺田)
詳しくはこちらをご覧ください

タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:00
│お知らせ・お役立ち情報