• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2018年11月22日

サイクルツーリズムシンポジウム2018-2019 “ツール・ド・おきなわ”に学ぶ自転車文化のつくり方

 2018年12月9日(日)@米原公民館(滋賀県米原市)
【主催】滋賀プラス・サイクル推進協議会/輪の国びわ湖推進協議会/
   NPO法人五環生活/歴史街道推進協議会

https://www.biwako1.jp/news/20181117135653.html

「自転車ロードレースは終わると何も残らない」から、形に残したいという想い、
それに過疎化が進む沖縄北部の地域活性化を企図して生まれたツール・ド・おきなわ。
日本最高峰の自転車レースであると同時に多彩な自転車イベントが実施され、
「自転車のチャンプルー(ごちゃまぜ)文化」と称されます。
その魅力に惹かれた人が国内外から集まり、30年の歴史の間に
約5000人が参加するイベントに育っています。

なぜそんなにたくさんの人が集まるのか、多彩な参加メニューが企画されるのは
何のためか、それによって開催地はどのように変わったのか──。
つくる・つなぐ・つたえる・ひろめる・そだてる。
ディスカッションでは様々な視点からツール・ド・おきなわを徹底検証し、
一過性のものに終わらないサイクルイベントの持つ意義と、
それぞれの現場に沿ったサイクルツーリズムのつくり方、
自転車文化が地域にもたらす価値について考えます。

■と き:2018年12月9日(日) 午後1:00から4:30
      ポスターセッション展示は 午前11:00から

■ところ:米原公民館 2AB研修室 JR・近江鉄道米原駅から徒歩約5分

■プログラム:
 11:00 ポスターセッション
    ※ポスターセッション参加団体を募集いたします。
     詳しくは「申込み」欄をご覧ください。
 1:00 基調講演
    「ツール・ド・おきなわを作った男
     自転車活用推進法から考えるサイクルツーリズム」
     森 兵次さん(ツール・ド・おきなわ大会実行委員長、
            沖縄県サイクルツーリズム推進協会会長)
 2:10 かけあし事例紹介 
 2:40 休憩
 2:50 ディスカッション
     パネリスト
      森 兵次さん
      迫田 賢一さん(株式会社 八重洲出版 自転車事業部 事業部長、
              大阪支社 支社長)
      田中 将人(NPO法人五環生活 代表理事)
      南井 良彦(びわ湖守山・自転車新文化推進協議会 会長、
            輪の国びわ湖推進協議会 副会長)
     コーディネーター
      仲間 浩一さん(トレイルバックス 代表)

※シンポジウム終了後、17:00より会場近くにて懇親会(参加費3,500円)
  を行います。

■参加費:500円(資料代)

■主催:
 滋賀プラス・サイクル推進協議会 https://pluscycle.shiga.jp
 輪の国びわ湖推進協議会 https://www.biwako1.jp
 NPO法人五環生活 http://gokan-seikatsu.jp
 歴史街道推進協議会 http://www.rekishikaido.gr.jp

■申込み:
  輪の国びわ湖ウェブサイト(http://www.biwako1.jp)の申込画面、
 または輪の国びわ湖推進協議会(FAX:050-3730-5843)まで、
 参加人数、参加者全員のお名前、代表者のご住所、所属、電話番号、
 シンポジウム・懇親会それぞれの参加・不参加をご記入の上、
 下記の連絡先までお申し込みください。

 ※ポスターセッション申込み
  地域での自転車を利用した活動に関する事例の展示を募集します。
  ポスターは主催者が印刷準備しますので、そのデーター制作を
  基本的に出展者様でお願いします。データー締切は11月30日(金)。
  詳細は、お申し込みいただいた方に連絡させていただきます。
  申込み・お問い合わせは、輪の国びわ湖推進協議会まで。

■連絡先:輪の国びわ湖推進協議会 事務局
     FAX 050-3730-5843 E-mail info@biwako1.jp

【登壇者プロフィール】
●森 兵次〈もり へいじ〉 さん
1941年那覇市生まれ。日大理工卒。元沖縄輪業代表取締役社長。
これまでに、沖縄県サイクリング協会、沖縄県自転車競技連盟および
沖縄県トライアスロン連合を創立し、理事長も務めた。また、
県内の数多くのサイクリングイベントや自転車競技大会等の
大会実行委員長も歴任するなど自転車を通じ
沖縄のスポーツ振興発展に寄与。
第60回沖縄タイムス賞体育賞受賞(2016年)、
国土交通省第1回自転車活用推進功績者表彰受賞(2018年)。
ここ数年は、毎“朝ポタ”リング(自転車散走)を日課としている。

●迫田 賢一〈さこた けんいち〉 さん
1993年八重洲出版入社
入社以来、自転車雑誌「サイクルスポーツ」を担当し、
Webサイト「サイクルスポーツ.jp」、
サイクルイベント「名古屋サイクルトレンド」、
地方自治体とのコラボによる自転車旅ガイド「ニッポンのじてんしゃ旅」を
立ち上げる。
2014年より自転車部門の雑誌、Web、イベントの統括を行う。
趣味は野球と筋トレ、そしてサイクリング。

●仲間 浩一〈なかま こういち〉 さん
1963年9月12日生まれ/福岡県北九州市出身/風景通訳家/
トレイルバックス(TRAILBUCKS)代表/博士(工学)/
日本マウンテンバイク協会(JMA)公認B級インストラクター/
2007年 九州工業大学工学研究院 教授/2012年 同大学退職/
トレイルバックス起業
専門業務/地域計画・景観計画・文化的景観の保存活用/
公的都市計画策定や公共施設空間のデザイン/
文化的景観地域でのツーリズム人材の育成ならびに居住支援活動

●田中 将人〈たなか まさと〉
明石高専卒業後、NPO法人空き家再生プロジェクトにて活動。
和歌山大学卒業後、NPO法人五環生活にて活動を始める。
自転車タクシードライバー、レンタサイクルのメカニック、運営、
イベントの出張メカニック、サイクリングガイド、子ども自転車教室の
講師を務める。自転車に乗る楽しさを体験する場づくりとともに
安心安全に自転車を利用してもらうための活動を行っている。

●南井 良彦〈みない よしひこ〉
平成19年、守山商工会議所「守山活性化フェ
ニックスプラン協議会」会長としてびわこエコサイクルネットワーク構想を
提言。以来、現代社会における自転車の持つ可能性を信じ、
自転車文化を広めるため、ビワイチガイド制作に携わり、
地域に根ざした自転車利用促進の活動を続けている。


タグ :市民活動情報
  • Tweet
  • LINEで送る

同じカテゴリー(市民活動情報)の記事画像
「かりんと(花鈴人)」参加者募集のご案内
KUSATSUGAWAフェスティバル 出演者募集
第4回 レイカディア大学 陶芸作品展
多言語ワークショップ&講座のご案内
「大津なかまち春まつり」開催のご案内
第3回『音と花と人と』の集い 開催のご案内
同じカテゴリー(市民活動情報)の記事
 茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (2019-04-10 14:35)
 草津川跡地公園 イベント情報(5月) (2019-04-10 14:19)
 菜の花エコフェスタ2019 (2019-04-09 11:28)
 上方舞への誘い (2019-04-09 11:18)
 草津川跡地公園 4月のイベント情報 (2019-04-03 13:40)
 「かりんと(花鈴人)」参加者募集のご案内 (2019-03-26 09:00)


Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:00 │市民活動情報
このBlogのトップへ│前の記事│次の記事
このページの上へ▲

お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.