2010年07月30日
第3回協働サロン インターネットを使って情報発信力を高めよう
第3回協働サロン インターネットを使って情報発信力を高めよう!
~信頼できる団体と言われるために~
第1回目は、情報公開の大切さ、必要性について。
第2回目は、団体情報を掲載するためのブログ講座。
人は人から見られることにより一層魅力的になってきます。
市民団体にも同じようなことがいえます。情報公開というと硬いイメージですが、団体の
存在意義や活動に関して共感を得るためには、とても重要なことです。市民活動団体も
地域課題に対して自発的な活動を行い、その活動プロセスや事業成果、財務状況を広く
知らせすることによって、誰にでもわかりやすく安心して参加してもらえるようになります。
そこで、情報公開の意義を確認しあい、透明性や信頼性を高める機運をさらに加速させた
いと考えています。
●第1回マネージメントセミナー
日 時: 2010年8月21日(土)13:30 ~16:00
※情報公開を積極的に推進している方々からのお話
●第2回ブログ講座 (第1回目の参加の方のみとなります。)
日 時: 2010年8月28日(土)13:30~16:30
※実際にブログを作成する講座形式のサロンの開催
★第1回・第2回とも
場 所: 近江八幡市立マルチメディアセンター
参加費: 各1000円 (同じ団体3名までOK)
定 員: 各25名
★詳しくは
https://www.ohmi-net.com/shiminjigyou/saloon2010_3/saloon2010_3.html
<お問い合わせ・申込先>
〒520-0801
滋賀県大津市におの浜1-1-20 (ピアザ淡海2F)
淡海ネットワークセンター
(財団法人 淡海文化振興財団) 担当 浅野・遠藤
電話 : 077-524-8440
FAX : 077-524-8442
E-mail: office@ohmi-net.com
~信頼できる団体と言われるために~
第1回目は、情報公開の大切さ、必要性について。
第2回目は、団体情報を掲載するためのブログ講座。
人は人から見られることにより一層魅力的になってきます。
市民団体にも同じようなことがいえます。情報公開というと硬いイメージですが、団体の
存在意義や活動に関して共感を得るためには、とても重要なことです。市民活動団体も
地域課題に対して自発的な活動を行い、その活動プロセスや事業成果、財務状況を広く
知らせすることによって、誰にでもわかりやすく安心して参加してもらえるようになります。
そこで、情報公開の意義を確認しあい、透明性や信頼性を高める機運をさらに加速させた
いと考えています。
●第1回マネージメントセミナー
日 時: 2010年8月21日(土)13:30 ~16:00
※情報公開を積極的に推進している方々からのお話
●第2回ブログ講座 (第1回目の参加の方のみとなります。)
日 時: 2010年8月28日(土)13:30~16:30
※実際にブログを作成する講座形式のサロンの開催
★第1回・第2回とも
場 所: 近江八幡市立マルチメディアセンター
参加費: 各1000円 (同じ団体3名までOK)
定 員: 各25名
★詳しくは
https://www.ohmi-net.com/shiminjigyou/saloon2010_3/saloon2010_3.html
<お問い合わせ・申込先>
〒520-0801
滋賀県大津市におの浜1-1-20 (ピアザ淡海2F)
淡海ネットワークセンター
(財団法人 淡海文化振興財団) 担当 浅野・遠藤
電話 : 077-524-8440
FAX : 077-524-8442
E-mail: office@ohmi-net.com
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 15:52
│お知らせ・お役立ち情報