2010年08月27日
きんき環境館パートナーシップ団体2010第2回テーマ別意見交
きんき環境館パートナーシップ団体2010第2回テーマ別意見交換会 (再掲)
きんき環境館では、きんき環境館とパートナーシップを結び、環境保全を目指す活動を協力して行う団体を 「パートナーシップ団体」 としています。
今年度より、きんき環境館パートナーシップ団体のうちの任意の団体で、循環(3R)、温暖化、生物多様性、環境学習の4つのテーマの意見交換会を運営しています。 意見交換会には近畿地方環境事務所職員が出席するほか、一般の方もオブザーバーとして参加していただけます。
第2回の意見交換会を下記の要領で開催致しますので、興味のある方は、きんき環境館までお申込み下さい。
◆ 循環(3R) : 2010年9月2日(木)13:00~16:00 きんき環境館
◇講演 「循環型社会の形成推進に向けた取組について」
林里香さん(近畿地方環境事務所 廃棄物・リサイクル対策課課長)
◆温暖化 : 2010年9月11日(土)15:00~17:00 きんき環境館
◇講演 「ダイキンの地球温暖化防止の取り組み」
中川智子さん(ダイキン工業株式会社 CSR・地球環境センター
CSRコミュニケーショングループリーダー)
◇講演 「関西の地球温暖化の現状」
奥村 喜美雄さん(大阪管区気象台 地球温暖化情報官)
◆環境学習 : 2010年9月8日(水)19:00~21:00 きんき環境館
◇「環境学習の内容・意味・価値(暮らし方、生き方)について」
◇「学校教育への取組み」
・ 事例発表 なにわエコクラブ (15分)
・ 里山倶楽部 (15分)
◆生物多様性 : 2010年9月21日(火)14:00~17:00 きんき環境館
◆お問合せ : きんき環境館(担当:浜口・岡見)
TEL:06-6940-2001 / E-mail:office@kankyokan.jp
◆参 考 : http://www.kankyokan.jp/pc/
※きんき環境館は、環境省近畿地方環境事務所と特定非営利活動法人大阪府民環境会議が協働で運営を行っています。
開館日・開館時間 : 火曜日~土曜日
午前: 10:00~12:00 午後:13:00~18:00
休館日: 日・月・祝・年末年始、夏季(8月12日~15日)
連絡先:
〒540-6591
大阪市中央区大手前 1-7-31 OMMビル5F
郵送の場合: 「OMMビル内郵便局私書箱111号」
TEL :06-6940-2001 / FAX:06-6940-2022
E-mail:office@kankyo kan.jp
きんき環境館では、きんき環境館とパートナーシップを結び、環境保全を目指す活動を協力して行う団体を 「パートナーシップ団体」 としています。
今年度より、きんき環境館パートナーシップ団体のうちの任意の団体で、循環(3R)、温暖化、生物多様性、環境学習の4つのテーマの意見交換会を運営しています。 意見交換会には近畿地方環境事務所職員が出席するほか、一般の方もオブザーバーとして参加していただけます。
第2回の意見交換会を下記の要領で開催致しますので、興味のある方は、きんき環境館までお申込み下さい。
◆ 循環(3R) : 2010年9月2日(木)13:00~16:00 きんき環境館
◇講演 「循環型社会の形成推進に向けた取組について」
林里香さん(近畿地方環境事務所 廃棄物・リサイクル対策課課長)
◆温暖化 : 2010年9月11日(土)15:00~17:00 きんき環境館
◇講演 「ダイキンの地球温暖化防止の取り組み」
中川智子さん(ダイキン工業株式会社 CSR・地球環境センター
CSRコミュニケーショングループリーダー)
◇講演 「関西の地球温暖化の現状」
奥村 喜美雄さん(大阪管区気象台 地球温暖化情報官)
◆環境学習 : 2010年9月8日(水)19:00~21:00 きんき環境館
◇「環境学習の内容・意味・価値(暮らし方、生き方)について」
◇「学校教育への取組み」
・ 事例発表 なにわエコクラブ (15分)
・ 里山倶楽部 (15分)
◆生物多様性 : 2010年9月21日(火)14:00~17:00 きんき環境館
◆お問合せ : きんき環境館(担当:浜口・岡見)
TEL:06-6940-2001 / E-mail:office@kankyokan.jp
◆参 考 : http://www.kankyokan.jp/pc/
※きんき環境館は、環境省近畿地方環境事務所と特定非営利活動法人大阪府民環境会議が協働で運営を行っています。
開館日・開館時間 : 火曜日~土曜日
午前: 10:00~12:00 午後:13:00~18:00
休館日: 日・月・祝・年末年始、夏季(8月12日~15日)
連絡先:
〒540-6591
大阪市中央区大手前 1-7-31 OMMビル5F
郵送の場合: 「OMMビル内郵便局私書箱111号」
TEL :06-6940-2001 / FAX:06-6940-2022
E-mail:office@kankyo kan.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 14:53
│お知らせ・お役立ち情報