2010年11月09日
11.23 第3回協働ふらっとカフェを開催
「人のつながりを生かしたまちづくり!」
第3回協働「ふらっとカフェ」を開催します。
協働ふらっとカフェの目的・概要同じ地域課題を抱える当事者が対等な立場で幅広く意見を交え、その解決に向けた可能性を見出すとともに、より良い協働を生み出すための、出会いとネットワークづくりの場として「協働ふらっとカフェ」を開催します。
日 時 : 平成22年11月23日 (火・祝) 13:00 ~ 15:00
会 場 : 守山市民交流センター1階 (市役所向かい)
守山市守山2丁目16-45
※ 詳細URL ↓
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/cs00/20101108.html
<プログラム>
■ 基調講演 滋賀県立大学准教授 近藤 隆二郎さん
■ グループに分かれ意見交換
1. ボランティア・NPO活動の進め方と支援のあり方
2. 市民農園づくり構想と実践
3. 居場所づくりを進めよう
4. 障がい者と交流しよう
5. これからの自治会のあり方と交流
※ 申込時に参加希望グループをお知らせください。
■ まとめ
<参加申込>
詳細URLをごらんになり、 「開催案内ちらし」の申込様式に必要事項を記入のうえ、メール、ファックス等により、11月17日(水)までに滋賀県 県民活動課NPO・協働推進担当へお申し込みください。
(当日参加も可ですが、グループを事務局で決めさせていただく場合もありますので、ご了承ください。)
<参加対象者>
まちを元気にしたい、健康づくりや生きがいづくりについて取り組みたい、考えたい、個人、団体、行政など。
<お問い合わせ>
滋賀県 県民活動課NPO・協働推進担当
TEL: 077-528-4633
FAX: 077-528-4838
メール:cs00@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/cs00/20101108.html
第3回協働「ふらっとカフェ」を開催します。
協働ふらっとカフェの目的・概要同じ地域課題を抱える当事者が対等な立場で幅広く意見を交え、その解決に向けた可能性を見出すとともに、より良い協働を生み出すための、出会いとネットワークづくりの場として「協働ふらっとカフェ」を開催します。
日 時 : 平成22年11月23日 (火・祝) 13:00 ~ 15:00
会 場 : 守山市民交流センター1階 (市役所向かい)
守山市守山2丁目16-45
※ 詳細URL ↓
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/cs00/20101108.html
<プログラム>
■ 基調講演 滋賀県立大学准教授 近藤 隆二郎さん
■ グループに分かれ意見交換
1. ボランティア・NPO活動の進め方と支援のあり方
2. 市民農園づくり構想と実践
3. 居場所づくりを進めよう
4. 障がい者と交流しよう
5. これからの自治会のあり方と交流
※ 申込時に参加希望グループをお知らせください。
■ まとめ
<参加申込>
詳細URLをごらんになり、 「開催案内ちらし」の申込様式に必要事項を記入のうえ、メール、ファックス等により、11月17日(水)までに滋賀県 県民活動課NPO・協働推進担当へお申し込みください。
(当日参加も可ですが、グループを事務局で決めさせていただく場合もありますので、ご了承ください。)
<参加対象者>
まちを元気にしたい、健康づくりや生きがいづくりについて取り組みたい、考えたい、個人、団体、行政など。
<お問い合わせ>
滋賀県 県民活動課NPO・協働推進担当
TEL: 077-528-4633
FAX: 077-528-4838
メール:cs00@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/cs00/20101108.html
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:32
│お知らせ・お役立ち情報