2010年11月11日
12/2 琵琶湖⇔淀川つながろうフォーラム2010 (再掲)
琵琶湖 ⇔ 淀川つながろうフォーラム2010 (再掲)
~市民×市民、市民×行政のパートナーシップで、流域を育てよう~
人と人のつながりによって、琵琶湖・淀川のつながりがさらに保たれるよう、
琵琶湖と淀川流域で活動する方々の交流会 「つながろうフォーラム」。
3年目を迎える今年度は淀川で人と河川のつながりをつくる「河川レンジャー」
の活動現場訪問、美しい映像による大阪湾についての講演、琵琶湖の団体の
活動発表、今後の流域連携について気軽に話し合う意見交換会を実施します。
是非奮ってご参加いただき、共に「つながり」から「流域」を育てましょう。
日 時 : 2010年12月2日(木)10:00~17:00
場 所 : 淀川河川事務所中央流域センター、
淀川管内河川レンジャー活動現場など
集合・解散 : 京阪 「寝屋川市」駅集合、京阪 「枚方公園」駅解散(予定)
定 員 : 35名 (先着順)
参加費 : 無 料
内 容 : 現場見学
「淀川と人をつなぐ~市民と行政の協働による水辺の再生~」
● 講 演 「大阪湾の水面下の世界」
● 発 表 「住民主体のネットワークによる琵琶湖の環境保全」
● 意見交換
「市民×市民、市民×行政のパートナーシップにより、流域を育てよう」
講 師 : ●上田 豪さん (淀川管内河川レンジャー/ねや川水辺クラブ)
● 城者 定史さん
(大阪コミュニケーションアート専門学校/大阪湾見守りネット)など
主 催 : ウォーターステーション琵琶の会、きんき環境館
協 力 : 淀川管内河川レンジャー、琵琶湖河川レンジャー、エコネット近畿
<お申込・問合せ>
きんき環境館 (担当: 成山)
FAX : 06-6940-2022
E-mail : office@kankyokan.jp
★ 申込方法
きんき環境館まで、FAXまたはE-mailでお申し込みください。
参加者全員の氏名、所属、連絡先(TEL、FAX、E-mail)を
お知らせ下さい。
★ 申込締切 11月29日(月) ※ 定員になり次第受付終了
~市民×市民、市民×行政のパートナーシップで、流域を育てよう~
人と人のつながりによって、琵琶湖・淀川のつながりがさらに保たれるよう、
琵琶湖と淀川流域で活動する方々の交流会 「つながろうフォーラム」。
3年目を迎える今年度は淀川で人と河川のつながりをつくる「河川レンジャー」
の活動現場訪問、美しい映像による大阪湾についての講演、琵琶湖の団体の
活動発表、今後の流域連携について気軽に話し合う意見交換会を実施します。
是非奮ってご参加いただき、共に「つながり」から「流域」を育てましょう。
日 時 : 2010年12月2日(木)10:00~17:00
場 所 : 淀川河川事務所中央流域センター、
淀川管内河川レンジャー活動現場など
集合・解散 : 京阪 「寝屋川市」駅集合、京阪 「枚方公園」駅解散(予定)
定 員 : 35名 (先着順)
参加費 : 無 料
内 容 : 現場見学
「淀川と人をつなぐ~市民と行政の協働による水辺の再生~」
● 講 演 「大阪湾の水面下の世界」
● 発 表 「住民主体のネットワークによる琵琶湖の環境保全」
● 意見交換
「市民×市民、市民×行政のパートナーシップにより、流域を育てよう」
講 師 : ●上田 豪さん (淀川管内河川レンジャー/ねや川水辺クラブ)
● 城者 定史さん
(大阪コミュニケーションアート専門学校/大阪湾見守りネット)など
主 催 : ウォーターステーション琵琶の会、きんき環境館
協 力 : 淀川管内河川レンジャー、琵琶湖河川レンジャー、エコネット近畿
<お申込・問合せ>
きんき環境館 (担当: 成山)
FAX : 06-6940-2022
E-mail : office@kankyokan.jp
★ 申込方法
きんき環境館まで、FAXまたはE-mailでお申し込みください。
参加者全員の氏名、所属、連絡先(TEL、FAX、E-mail)を
お知らせ下さい。
★ 申込締切 11月29日(月) ※ 定員になり次第受付終了
Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:50
│市民活動情報