2011年01月26日
2/16〆災害時外国人サポーター養成講座(滋賀県)開催ご案内
災害時に外国人を支援するには、日頃どのような備えが必要なのでしょうか?
ワークショップやロールプレイを交えての養成講座を滋賀県主催で開催されます。
★ 詳細はこちら 災害サポーター養成講座 ↓
http://www.pref.shiga.jp/f/kanko/e-shinbun/20100120.
日 時 : 1回目 2月19日(土) 13:30-16:30
2回目 2月26日(土) 13:00-17:00
会 場 : 湖南市 中央まちづくりセンター(湖南市中央1-1)
(JR甲西駅から徒歩3分)
参加費 : 無料 (〆切 2月16日)
対 象 : 原則として2日とも参加でき、外国人支援に興味がある方
講 師 : NPO多文化共生マネージャー全国協議会 柴垣 禎 氏
<プログラム>
1日目 災害時に外国人支援者はどうなる
災害時に外国人が直面する課題とボランティアに求められる役割とは?
グループワーク サポーターとして知っておくべく事は?
2日目 災害時多言語支援センターとは?
グループワーク センターの立ち上げと避難所巡回の準備他
非常食試食体験会 等
ワークショップやロールプレイを交えての養成講座を滋賀県主催で開催されます。
★ 詳細はこちら 災害サポーター養成講座 ↓
http://www.pref.shiga.jp/f/kanko/e-shinbun/20100120.
日 時 : 1回目 2月19日(土) 13:30-16:30
2回目 2月26日(土) 13:00-17:00
会 場 : 湖南市 中央まちづくりセンター(湖南市中央1-1)
(JR甲西駅から徒歩3分)
参加費 : 無料 (〆切 2月16日)
対 象 : 原則として2日とも参加でき、外国人支援に興味がある方
講 師 : NPO多文化共生マネージャー全国協議会 柴垣 禎 氏
<プログラム>
1日目 災害時に外国人支援者はどうなる
災害時に外国人が直面する課題とボランティアに求められる役割とは?
グループワーク サポーターとして知っておくべく事は?
2日目 災害時多言語支援センターとは?
グループワーク センターの立ち上げと避難所巡回の準備他
非常食試食体験会 等
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 17:19
│お知らせ・お役立ち情報