2011年02月08日
大津の森と木を 知る・使う・育む
大津の森と木を 知る・使う・育む
日時:2月26日(土)10:00~12:00/13:30~15:00
体験プログラム
A:薪のある暮らし方
定員:30名
場所:10時JR湖西線蓬莱駅集合
内容:薪割ワークショップ
案内人:やぶこぎ探検隊
B:冬の里山で、あそぼ!”森の生きものになる”
定員親子:30組
内容:里山を感じるゲーム
案内人:比良里山キッズクラブ
C:シイタケのほだ木づくりと、護摩壇の檜葉集め大作戦
定員:30名
内容:枝打ち、玉切り
案内人:比良八講実行委員会/NPO法人夢の木
D:樹を伐る男たちのロマン~入門編~
定員:30名
内容:伐採見学会
案内人:Team Tashiro
全員参加ディスカッション
13:00~15:00
みんなで里山を語ろう!「いま自分にできること」
※紹介1「企業の森づくり」の取り組み紹介
~琵琶湖森林づくりパートナー協定~
滋賀県中小企業家同友会 大津支部
※紹介2「ナラ枯れと、アリの研究発表」
河辺いきものの森
※思いと情報を共有する時間(60分)
定員:100名
場所:大津市民センター木戸支所
(大津市木戸58 TEL:077-592-1121)
県産材を使った木工体験
「滋賀県で育てられた木材(びわ湖材)を身近に感じよう!」
県産材を使ってCDラック、本棚、手さげ箱を作ります。
日時:2月27日(日)10:00~12:30/13:30~16:00
※午前と午後は同じ内容のプログラムです。
会場:㈱伊藤源製材工場
(大津市衣川三丁目2-37 TEL:077-573-1788)
(駐車場はありますが、できるだけ公共交通機関をご利用ください)
※当日「暮らしの木工市」も開催されています。
http://ougisatoyama.shiga-saku.net/e571321.html
申込方法
下記の申込先まで①氏名②年齢③住所④電話番号⑤ご参加されるコース名⑥参加人数、を明記の上お申し込みください。(傷害保険に加入します。参加者全員の氏名が必要です)※B、C、Dコース参加の方は、会場及び駐車場の詳しい地図をお送りします。メールアドレスまたはファックス番号をお知らせください。
申込締切:2月21日(月)
持ち物等:昼食(お弁当、水筒など)、道具は貸し出します。動きやすい服装でお越しください。
申込先・問い合わせ先
滋賀県西部流域森林づくり委員会大津地域部会事務局
滋賀県西部・南部森林整備事務所担当:万木(ゆるぎ)
〒520-0807
大津市松本一丁目2-1(大津合同庁舎3F)
TEL:077-527-0655
FAX:077-523-1831
E-mail:dj35@pref.shiga.lg.jp
日時:2月26日(土)10:00~12:00/13:30~15:00
体験プログラム
A:薪のある暮らし方
定員:30名
場所:10時JR湖西線蓬莱駅集合
内容:薪割ワークショップ
案内人:やぶこぎ探検隊
B:冬の里山で、あそぼ!”森の生きものになる”
定員親子:30組
内容:里山を感じるゲーム
案内人:比良里山キッズクラブ
C:シイタケのほだ木づくりと、護摩壇の檜葉集め大作戦
定員:30名
内容:枝打ち、玉切り
案内人:比良八講実行委員会/NPO法人夢の木
D:樹を伐る男たちのロマン~入門編~
定員:30名
内容:伐採見学会
案内人:Team Tashiro
全員参加ディスカッション
13:00~15:00
みんなで里山を語ろう!「いま自分にできること」
※紹介1「企業の森づくり」の取り組み紹介
~琵琶湖森林づくりパートナー協定~
滋賀県中小企業家同友会 大津支部
※紹介2「ナラ枯れと、アリの研究発表」
河辺いきものの森
※思いと情報を共有する時間(60分)
定員:100名
場所:大津市民センター木戸支所
(大津市木戸58 TEL:077-592-1121)
県産材を使った木工体験
「滋賀県で育てられた木材(びわ湖材)を身近に感じよう!」
県産材を使ってCDラック、本棚、手さげ箱を作ります。
日時:2月27日(日)10:00~12:30/13:30~16:00
※午前と午後は同じ内容のプログラムです。
会場:㈱伊藤源製材工場
(大津市衣川三丁目2-37 TEL:077-573-1788)
(駐車場はありますが、できるだけ公共交通機関をご利用ください)
※当日「暮らしの木工市」も開催されています。
http://ougisatoyama.shiga-saku.net/e571321.html
申込方法
下記の申込先まで①氏名②年齢③住所④電話番号⑤ご参加されるコース名⑥参加人数、を明記の上お申し込みください。(傷害保険に加入します。参加者全員の氏名が必要です)※B、C、Dコース参加の方は、会場及び駐車場の詳しい地図をお送りします。メールアドレスまたはファックス番号をお知らせください。
申込締切:2月21日(月)
持ち物等:昼食(お弁当、水筒など)、道具は貸し出します。動きやすい服装でお越しください。
申込先・問い合わせ先
滋賀県西部流域森林づくり委員会大津地域部会事務局
滋賀県西部・南部森林整備事務所担当:万木(ゆるぎ)
〒520-0807
大津市松本一丁目2-1(大津合同庁舎3F)
TEL:077-527-0655
FAX:077-523-1831
E-mail:dj35@pref.shiga.lg.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:49
│お知らせ・お役立ち情報