2011年02月17日
2/27 甲賀市国際交流協会より国際理解セミナーのお知らせ
市民と行政の中間的立場にある当協会として何ができるか?などを考えるため、
下記および添付のチラシのとおり、国際理解セミナーを開催いたします。
サブテーマが「甲賀市の国際化」となっておりますが、「地域の国際化」を考える機会でもありますので、ぜひ、ご参加いただきますようご案内申し上げます。
国際理解推進事業 グローバルセミナー
ともに創ろう!新しい市民文化
~甲賀市の国際化を考える~
● 日 時 : 2011年2月27日(日) 午後1時半~午後3時半
● 場 所 : 忍の里プララ 多目的ホール
● 入 場 : 無 料
< 内 容 >
① 話題提供 <30分>
~お互いの違いや良さを認め合い
ともに新しい市民文化を創造するまちづくり~
(甲賀市国際化推進計画の説明、甲賀市の現状と課題等)
地域コミュニティ推進室 室長 平尾 忠浩氏
② パネルディスカッション <90分>
~甲賀市の国際化を考える~
・コーディネーター :
甲賀市国際化推進計画懇話会アドバイザー
財団法人とよなか国際交流協会
事務局長 榎井 縁氏
・ パネリスト :
曽田 玲 氏 中国出身、甲賀市国際化推進委員会委員、
中国語講師
福永 忠克 氏 財団法人 滋賀県国際協会常務理事・事務局長
黄瀬 重義 氏 社団法人 人権センター業務課長、元・小学校教諭
平尾 忠浩 氏 甲賀市地域コミュニティ推進室長
古谷 兼一 甲賀市国際交流協会理事
● 後 援 : 甲賀市、甲賀市教育委員会、(財)滋賀県国際協会、
滋賀県国際交流推進協議会
(社)甲賀・湖南人権センター
<お問合せ >
甲賀市国際交流協会事務局(担当 :大河原)
〒528-0005
水口町水口5676 自主活動センターきずな内
Tel&Fax : 0748-63-8728
E-mail : mifa@mx.biwa.ne.jp
月~金 10:00~17:00
下記および添付のチラシのとおり、国際理解セミナーを開催いたします。
サブテーマが「甲賀市の国際化」となっておりますが、「地域の国際化」を考える機会でもありますので、ぜひ、ご参加いただきますようご案内申し上げます。
国際理解推進事業 グローバルセミナー
ともに創ろう!新しい市民文化
~甲賀市の国際化を考える~
● 日 時 : 2011年2月27日(日) 午後1時半~午後3時半
● 場 所 : 忍の里プララ 多目的ホール
● 入 場 : 無 料
< 内 容 >
① 話題提供 <30分>
~お互いの違いや良さを認め合い
ともに新しい市民文化を創造するまちづくり~
(甲賀市国際化推進計画の説明、甲賀市の現状と課題等)
地域コミュニティ推進室 室長 平尾 忠浩氏
② パネルディスカッション <90分>
~甲賀市の国際化を考える~
・コーディネーター :
甲賀市国際化推進計画懇話会アドバイザー
財団法人とよなか国際交流協会
事務局長 榎井 縁氏
・ パネリスト :
曽田 玲 氏 中国出身、甲賀市国際化推進委員会委員、
中国語講師
福永 忠克 氏 財団法人 滋賀県国際協会常務理事・事務局長
黄瀬 重義 氏 社団法人 人権センター業務課長、元・小学校教諭
平尾 忠浩 氏 甲賀市地域コミュニティ推進室長
古谷 兼一 甲賀市国際交流協会理事
● 後 援 : 甲賀市、甲賀市教育委員会、(財)滋賀県国際協会、
滋賀県国際交流推進協議会
(社)甲賀・湖南人権センター
<お問合せ >
甲賀市国際交流協会事務局(担当 :大河原)
〒528-0005
水口町水口5676 自主活動センターきずな内
Tel&Fax : 0748-63-8728
E-mail : mifa@mx.biwa.ne.jp
月~金 10:00~17:00
タグ :お知らせ・お役立ち情報
平成30年度県民参画講演会 「何歳まで働くべきか?」
育休後のハッピー・キャリア・カフェ
新琵琶湖学セミナー「森と水辺の物語―新しい歴史展示をつくる」(全3回)
生涯学習・地域づくり実践フォーラム
「さんかく塾」公開講演会 のご案内
ヤマト福祉財団 助成金のお知らせ
育休後のハッピー・キャリア・カフェ
新琵琶湖学セミナー「森と水辺の物語―新しい歴史展示をつくる」(全3回)
生涯学習・地域づくり実践フォーラム
「さんかく塾」公開講演会 のご案内
ヤマト福祉財団 助成金のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 17:10
│■お知らせ