2011年02月27日
3/19 サンゴ保全・再生シンポジウムのご案内
サンゴ保全・再生シンポジウム
~ふたたびサンゴが広がる海へ~
~いまからはじまる、はじめる、自然再生~
たくさんの海の生きものを支えるサンゴの海。
それは私たちにとってかけがえのない宝物です。しかし、その海に少しずつ
変化が起こってきています。
サンゴが広がる海をふたたび取り戻すため、サンゴの海の大切さとそれを
守るさまざまな取り組みを多くの人に紹介するシンポジウムを開催しますので、
是非ともご参加ください。
★ 詳しくはこちらをご覧ください ↓
http://chushikoku.env.go.jp/pre_2010/0221a.html
日 時 : 平成23年3月19日(土) 13:30~17:30 (13:00より受付)
場 所 : エルおおさか 5階視聴覚室
概 要
・基調講演 「サンゴはすごい!でもサンゴ礁は危機」
講演者 : 東京工業大学 大学院生命理工学研究科
生体システム専攻教授 本川 達雄氏
● 主な著書 「サンゴとサンゴ礁のはなし」
「ゾウの時間ネズミの時間」
・ パネルディスカッション 「ふたたびサンゴが広がる海へ」
コーディネーター、パネリストによる和歌山県、高知県、沖縄県など
でのサンゴ保全 ・ 再生の事例紹介 ・ 意見交換
・ コーディネーター 内田 絋臣氏
(串本海中公園センター名誉館長・倉敷芸術科学大学客員教授)
・ パネリスト
西平 守孝氏 (東北大学名誉教授・名桜大学名誉教授)
藤原 秀一氏 (いであ株式会社 執行役員沖縄支社技師長)
岩瀬 文人氏 (財団法人黒潮生物研究財団黒潮生物研究所 所長)
中村 良太氏 (社団法人水産土木建設技術センター調査研究部上席研究員)
定 員 : 100名 (無料)
参加対象 : どなたでもご参加いただけます。
主 催 : 環境省中国四国地方環境事務所
申込方法
必要事項 (氏名、参加人数、所属、住所、電話番号、電子メール)
をご記入の上、電子メールまたはFAXにてまでにお申込下さい。
電子メールsango@spacevision.co.jp
FAX : 06-6942-2814
申込期限 平成23年3月18日(金)まで
<お問合せ先>
サンゴ保全 ・ 再生シンポジウム事務局 (担当 岡崎)
TEL : 06-6942-6569
E-mail : sango@spacevision.co.jp
~ふたたびサンゴが広がる海へ~
~いまからはじまる、はじめる、自然再生~
たくさんの海の生きものを支えるサンゴの海。
それは私たちにとってかけがえのない宝物です。しかし、その海に少しずつ
変化が起こってきています。
サンゴが広がる海をふたたび取り戻すため、サンゴの海の大切さとそれを
守るさまざまな取り組みを多くの人に紹介するシンポジウムを開催しますので、
是非ともご参加ください。
★ 詳しくはこちらをご覧ください ↓
http://chushikoku.env.go.jp/pre_2010/0221a.html
日 時 : 平成23年3月19日(土) 13:30~17:30 (13:00より受付)
場 所 : エルおおさか 5階視聴覚室
概 要
・基調講演 「サンゴはすごい!でもサンゴ礁は危機」
講演者 : 東京工業大学 大学院生命理工学研究科
生体システム専攻教授 本川 達雄氏
● 主な著書 「サンゴとサンゴ礁のはなし」
「ゾウの時間ネズミの時間」
・ パネルディスカッション 「ふたたびサンゴが広がる海へ」
コーディネーター、パネリストによる和歌山県、高知県、沖縄県など
でのサンゴ保全 ・ 再生の事例紹介 ・ 意見交換
・ コーディネーター 内田 絋臣氏
(串本海中公園センター名誉館長・倉敷芸術科学大学客員教授)
・ パネリスト
西平 守孝氏 (東北大学名誉教授・名桜大学名誉教授)
藤原 秀一氏 (いであ株式会社 執行役員沖縄支社技師長)
岩瀬 文人氏 (財団法人黒潮生物研究財団黒潮生物研究所 所長)
中村 良太氏 (社団法人水産土木建設技術センター調査研究部上席研究員)
定 員 : 100名 (無料)
参加対象 : どなたでもご参加いただけます。
主 催 : 環境省中国四国地方環境事務所

必要事項 (氏名、参加人数、所属、住所、電話番号、電子メール)
をご記入の上、電子メールまたはFAXにてまでにお申込下さい。
電子メールsango@spacevision.co.jp
FAX : 06-6942-2814
申込期限 平成23年3月18日(金)まで
<お問合せ先>
サンゴ保全 ・ 再生シンポジウム事務局 (担当 岡崎)
TEL : 06-6942-6569
E-mail : sango@spacevision.co.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 14:07
│お知らせ・お役立ち情報