2011年03月01日
平成22年度 第3回協働推進セミナー
地域の資源をみんなで活かそう
~いつもとは違った視点で、協働の取組を進めよう~
「協働」に関心のある方はどなたでも御参加ください
と き : 3月18日(金) 13:15~16:30
ところ : 厚生会館別館4階 大会議室
第1部 基調講演・事例紹介
基調講演
「異なった視点から地域資源を見てみよう」
講 師 大室 悦賀氏(おおむろ のぶよし)
(京都産業大学経営学部准教授/
淡海ネットワークセンター市民事業化支援アドバイザー)
事例紹介
● NPO法人生活バス四日市
住民が主体となり、地域企業、行政、交通事業者等の協力を得ながら、
地域住民が求める公共交通を自分たちの手で企画・運営している 。
● まるごと彩菜工房安土夢(アンドーム)
地元農産物の有効活用に関心を持った農村女性活動グループのメンバーで構成。
行政や企業との協働を通して活動の場を広げている。
● 有限会社篠ファーム
農村集落と都会消費地の交流ビジネス「ふるさと野菜のおすそわけ」事業(京都府と協働)の事務局を担当している。ハバネロを国内で初めて栽培した会社
第2部 パネル討論 (事例紹介者3名による)

主として行政職員を対象に、地域団体、NPO、企業等の皆さんと積極的に協働し、ともに地域を支え合う社会づくりを推進することへの理解を深めるために開催している研修会です。今回は、行政職員以外の方々にも御参加いただく「公開セミナー」として、地域団体やNPO、企業などの関係者の皆様が、行政職員とともに協働について認識いただき、あわせて参加者の交流と相互理解を深めることを目的に実施するものです。
参加費 : 無 料


滋賀県 県民活動課 NPO・協働推進担当 行
3/18 協働推進セミナーへの参加を申し込みます。
・団体名 ・氏名(ふりがな) ・ご住所 ・電話番号
<お問い合わせ先>
滋賀県 県民活動課 NPO・協働推進担当
電 話 : 077(528)4633 FAX : 077(528)4838
Email : cs00@pref.shiga.lg.jp
主 催 : 滋賀県県民活動課
協 力 : 淡海ネットワークセンター
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:34
│お知らせ・お役立ち情報