2011年04月09日
5/18〆 多文化共生の地域づくりモデル事業企画案募集
企画案を募集します!!
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/fh00/20110406.html
滋賀県では誰もが暮らしやすい多文化共生の地域づくりを
進めるために、多文化共生について学ぶイベントや、外国人
住民と日本人住民が共に参加できる取り組みなど多文化共生
の地域づくりを進めるためのモデルとなる事業の企画案をみ
なさまから募集します。
★募集する企画案
公共性を有し、外国人住民と日本人住民が共生できる地域づ
くりを目指す事業で、県内で県と協働で実施する事業
★募集できる団体
県内に事務所を有し、多文化共生にかかわる活動を行っている
NPO・NGO等団体
※法人格の有無は問わない
※複数の団体が共同で応募することも可能
★説明会
平成23年4月20日(水) 13:30~
滋賀県庁大津合同庁舎5-F会議室
参加締切:4月19日(火)17:00まで
※参加される団体は参加申込書をFAXでお送りください。
★企画案の受付期間
4月20日(水)~5月18日(水)17時まで(当日消印有効)
★応募方法
応募書類を持参・郵送または電子メールで提出してください。
★事業費(委託金額)
募集する企画案は1団体につき1事業とし、2事業を受け付けます。
1事業につき上限400,000円(消費税及び地方消費税を含む)とします。
<問い合せ・応募先>
滋賀県観光交流局国際室多文化共生チーム
〒520-8577 大津市京町4-1-1
TEL:077-528-3063/FAX:077-521-5030/e-mail:ff00@pref.shiga.lg.jp
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/fh00/20110406.html
滋賀県では誰もが暮らしやすい多文化共生の地域づくりを
進めるために、多文化共生について学ぶイベントや、外国人
住民と日本人住民が共に参加できる取り組みなど多文化共生
の地域づくりを進めるためのモデルとなる事業の企画案をみ
なさまから募集します。
★募集する企画案
公共性を有し、外国人住民と日本人住民が共生できる地域づ
くりを目指す事業で、県内で県と協働で実施する事業
★募集できる団体
県内に事務所を有し、多文化共生にかかわる活動を行っている
NPO・NGO等団体
※法人格の有無は問わない
※複数の団体が共同で応募することも可能
★説明会
平成23年4月20日(水) 13:30~
滋賀県庁大津合同庁舎5-F会議室
参加締切:4月19日(火)17:00まで
※参加される団体は参加申込書をFAXでお送りください。
★企画案の受付期間
4月20日(水)~5月18日(水)17時まで(当日消印有効)
★応募方法
応募書類を持参・郵送または電子メールで提出してください。
★事業費(委託金額)
募集する企画案は1団体につき1事業とし、2事業を受け付けます。
1事業につき上限400,000円(消費税及び地方消費税を含む)とします。
<問い合せ・応募先>
滋賀県観光交流局国際室多文化共生チーム
〒520-8577 大津市京町4-1-1
TEL:077-528-3063/FAX:077-521-5030/e-mail:ff00@pref.shiga.lg.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:26
│お知らせ・お役立ち情報