2011年09月02日
10/9~ 文化ボランティア人材育成事業
地域に暮らす私たち一人ひとりの個性が輝き、絆が広がり、滋賀への
誇りと愛着が生まれるためには、地域のアイデンティティを確立する
「地域文化の再生と創造発進力の育成」が重要だと考えます。
この講座では、地域文化を発展させていくためのコーディネーション
機能に焦点を当て、地域社会とアート、アーティストと地域社会など、
創り手と受け手の橋渡し役が期待される、ボランティアリーダー、施
設側のコーディネーター人材、地域の文化芸術をになう地域文化コー
ディネーターを養成することを目的としています。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.shiga-bunshin.or.jp/souzoukan/recruit/1931.html
○第1日目:
日時:平成23年10月9日(日)10時~16時
会場:しが県民芸術創造館 練習室1
内容:コーディネーターに必要不可欠なファシリテーションの講座お
よびワークショップ
講師:加留部貴行(九州大学大学院統合新領域学府客員准教授)
○第2日目:
日時:平成23年10月10日(祝・月)10時~16時30分
会場:しが県民芸術創造館 練習室1
内容:
①「文化ボランティアの現状とアートマネジメント」
講師:柴田英杞(財団法人滋賀県文化振興事業団副理事長(兼)
芸術監督)
②「学生のボランティア活動の課題と可能性」
講師:角谷嘉則(立命館大学共通教育推進機構サービスラーニン
グセンター講師)
③「地域の底力を引き出すコーディネーション力」
講師:阿部秀彦(冨田人形共遊団団長)
○第3日目:
日時:平成23年10月30日(日)10時~16時30分(直前研修)
17時~18時(検定試験)
会場:滋賀県立文化産業交流会館 第一会議室
内容:
①ボランティアと、ボランティアコーディネーションの基礎Ⅰ
②ボランティアと、ボランティアコーディネーションの基礎Ⅱ
講師:筒井のり子(龍谷大学社会学部教授)
③ボランティアコーディネーション力3級検定試験
○参加対象:
・文化活動・ボランティア活動などに興味のある大学生、一般の方。
・これまでにボランティア活動の経験がある方。
・施設・機関、団体、企業、学校、行政、NPOなどにお勤めで組織や
人の調整に従事している方。または、今後関わる予定がある方。
○定員:30名(申込順)※原則すべての講座に参加可能な方
○参加費: 6,000円(テキスト・検定料含む)
○申し込み締切:2011年9月30日(金) ※必着
○主催: 滋賀県、財団法人滋賀県文化振興事業団[しが県民芸術創造館]
<お問い合わせ先>
しが県民芸術創造館
TEL 077-564-5815 FAX 077-564-5851
誇りと愛着が生まれるためには、地域のアイデンティティを確立する
「地域文化の再生と創造発進力の育成」が重要だと考えます。
この講座では、地域文化を発展させていくためのコーディネーション
機能に焦点を当て、地域社会とアート、アーティストと地域社会など、
創り手と受け手の橋渡し役が期待される、ボランティアリーダー、施
設側のコーディネーター人材、地域の文化芸術をになう地域文化コー
ディネーターを養成することを目的としています。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.shiga-bunshin.or.jp/souzoukan/recruit/1931.html
○第1日目:
日時:平成23年10月9日(日)10時~16時
会場:しが県民芸術創造館 練習室1
内容:コーディネーターに必要不可欠なファシリテーションの講座お
よびワークショップ
講師:加留部貴行(九州大学大学院統合新領域学府客員准教授)
○第2日目:
日時:平成23年10月10日(祝・月)10時~16時30分
会場:しが県民芸術創造館 練習室1
内容:
①「文化ボランティアの現状とアートマネジメント」
講師:柴田英杞(財団法人滋賀県文化振興事業団副理事長(兼)
芸術監督)
②「学生のボランティア活動の課題と可能性」
講師:角谷嘉則(立命館大学共通教育推進機構サービスラーニン
グセンター講師)
③「地域の底力を引き出すコーディネーション力」
講師:阿部秀彦(冨田人形共遊団団長)
○第3日目:
日時:平成23年10月30日(日)10時~16時30分(直前研修)
17時~18時(検定試験)
会場:滋賀県立文化産業交流会館 第一会議室
内容:
①ボランティアと、ボランティアコーディネーションの基礎Ⅰ
②ボランティアと、ボランティアコーディネーションの基礎Ⅱ
講師:筒井のり子(龍谷大学社会学部教授)
③ボランティアコーディネーション力3級検定試験
○参加対象:
・文化活動・ボランティア活動などに興味のある大学生、一般の方。
・これまでにボランティア活動の経験がある方。
・施設・機関、団体、企業、学校、行政、NPOなどにお勤めで組織や
人の調整に従事している方。または、今後関わる予定がある方。
○定員:30名(申込順)※原則すべての講座に参加可能な方
○参加費: 6,000円(テキスト・検定料含む)
○申し込み締切:2011年9月30日(金) ※必着
○主催: 滋賀県、財団法人滋賀県文化振興事業団[しが県民芸術創造館]
<お問い合わせ先>
しが県民芸術創造館
TEL 077-564-5815 FAX 077-564-5851
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 09:49
│お知らせ・お役立ち情報