2011年10月11日
11/13 第54回講習会「認知症をもつ人への理解と対応」
昨年行った第50回講習会「認知症の理解と対応」では、認知症の症状、
原因、診断、治療など、主に医学の視点から認知症について学びました。
今回はそれらを踏まえた上で、認知症をもちながらも社会で活躍する人
の映像を交えながら、認知症をもつ人が、周囲と調和して生き生きと暮
らすにはどうしたらよいか、を一緒に考えます。音楽療法者として、医
療・福祉・介護の実践者として、認知症をもつ人の家族や知人として、
あるいはご自分の今後の生き方の指針として、関心のある方は、是非お
越しください。
<講師からのメッセージ>
認知症をもつ人のケアには、相手の心をできるだけ理解しようと努める
こと、周囲の人々との調和をめざすことが大切です。医療・介護福祉の
実践、家族介護の状況をふまえて。今できることから考えてみたいと思
います。
○講師紹介:奈倉 道隆 氏
京都大学医学部卒。元京都大学病院老年科講師、現在浜松市にある聖隷
クリストファー大学大学院介護福祉学教授。 医学博士・老年科医師・
介護福祉士。
○日時:2011年11月13日(日)12:30~15:45
○会場:大津市民会館 小ホール
○参加費:一般 2,500円 主催者団体会員 1,500円
※日本音楽療法学会員の方は、一般受講費になります。
○定員:100名
○申込締切:2011年11月4日(金)
○主催:滋賀県音楽療法研究所、滋賀県児童成人福祉施設協議会
<お問合わせ先>
滋賀県音楽療法研究所
TEL090-7751-6957 Mail: shiga-MT-1996@docomo.ne.jp
原因、診断、治療など、主に医学の視点から認知症について学びました。
今回はそれらを踏まえた上で、認知症をもちながらも社会で活躍する人
の映像を交えながら、認知症をもつ人が、周囲と調和して生き生きと暮
らすにはどうしたらよいか、を一緒に考えます。音楽療法者として、医
療・福祉・介護の実践者として、認知症をもつ人の家族や知人として、
あるいはご自分の今後の生き方の指針として、関心のある方は、是非お
越しください。
<講師からのメッセージ>
認知症をもつ人のケアには、相手の心をできるだけ理解しようと努める
こと、周囲の人々との調和をめざすことが大切です。医療・介護福祉の
実践、家族介護の状況をふまえて。今できることから考えてみたいと思
います。
○講師紹介:奈倉 道隆 氏
京都大学医学部卒。元京都大学病院老年科講師、現在浜松市にある聖隷
クリストファー大学大学院介護福祉学教授。 医学博士・老年科医師・
介護福祉士。
○日時:2011年11月13日(日)12:30~15:45
○会場:大津市民会館 小ホール
○参加費:一般 2,500円 主催者団体会員 1,500円
※日本音楽療法学会員の方は、一般受講費になります。
○定員:100名
○申込締切:2011年11月4日(金)
○主催:滋賀県音楽療法研究所、滋賀県児童成人福祉施設協議会
<お問合わせ先>
滋賀県音楽療法研究所
TEL090-7751-6957 Mail: shiga-MT-1996@docomo.ne.jp
Posted by 淡海ネットワークセンター at 09:22
│市民活動情報