2011年11月04日
11/26 第65回政策フォーラム滋賀研究会
まもなく1000兆円の債務残高をかかえることとなる日本財政。
ユーロ問題から帰趨する財政規律のあり方に加え、東日本大震災
の復興財源や「税と社会保障の一体改革」など、税を巡る論議が
盛んです。税の課税対象をどうするのかは、消費に加え、格差是
正の観点から所得や資産に対する考え方まで、実に多様でまさに
大きな政治テーマの一つです。
ところで、医療崩壊、介護問題、失業、格差、貧困…など、迫りく
るさまざまな難題を解決するためには根本的に財源が足りないと
言われています。しかしながら、税原則の公平性を「多くあるとこ
ろから少ないところへ」、「普通に暮らすために多くを必要とすると
ころに多くを渡す」とするなら、どういった税制度を確立すればいい
のでしょうか。
そこで、ベーシックインカム等社会学の視点を含め、税のあり方
について立岩真也さんからお話を伺います。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://seisaku-shiga.com/
○テーマ:「税はどうあるべきなのか・税制度見直しへの提言」
○講師:
立岩 真也さん(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
○日時:2011年11月26日(土)13:30~
○場所:滋賀県立男女共同参画センター会議室A
◇立岩 真也〔たていわ しんや〕先生の略歴◇
1960年新潟県両津市(現・佐渡市)生まれ。1983年東京大学文学部
社会学科卒業、90年同大学院博士課程単位取得満期退学。日本学
術振興会特別研究員、千葉大学文学部助手、信州大学医療技術短
期大学部講師・助教授、立命館大学政策科学部助教授を経て、2004
年から現職。
○主催:政策フォーラム滋賀
○入場料:議員会員 無料 ・一般会員・その他 1,000円
<お申込み・お問い合わせ先>
事務局 担当 辻川
〒526-0828長浜市加田町2445
TEL 0749-62-4611 FAX 0749-62-4617
メール sakuo-28@mx.biwa.ne.jp
ユーロ問題から帰趨する財政規律のあり方に加え、東日本大震災
の復興財源や「税と社会保障の一体改革」など、税を巡る論議が
盛んです。税の課税対象をどうするのかは、消費に加え、格差是
正の観点から所得や資産に対する考え方まで、実に多様でまさに
大きな政治テーマの一つです。
ところで、医療崩壊、介護問題、失業、格差、貧困…など、迫りく
るさまざまな難題を解決するためには根本的に財源が足りないと
言われています。しかしながら、税原則の公平性を「多くあるとこ
ろから少ないところへ」、「普通に暮らすために多くを必要とすると
ころに多くを渡す」とするなら、どういった税制度を確立すればいい
のでしょうか。
そこで、ベーシックインカム等社会学の視点を含め、税のあり方
について立岩真也さんからお話を伺います。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://seisaku-shiga.com/
○テーマ:「税はどうあるべきなのか・税制度見直しへの提言」
○講師:
立岩 真也さん(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
○日時:2011年11月26日(土)13:30~
○場所:滋賀県立男女共同参画センター会議室A
◇立岩 真也〔たていわ しんや〕先生の略歴◇
1960年新潟県両津市(現・佐渡市)生まれ。1983年東京大学文学部
社会学科卒業、90年同大学院博士課程単位取得満期退学。日本学
術振興会特別研究員、千葉大学文学部助手、信州大学医療技術短
期大学部講師・助教授、立命館大学政策科学部助教授を経て、2004
年から現職。
○主催:政策フォーラム滋賀
○入場料:議員会員 無料 ・一般会員・その他 1,000円
<お申込み・お問い合わせ先>
事務局 担当 辻川
〒526-0828長浜市加田町2445
TEL 0749-62-4611 FAX 0749-62-4617
メール sakuo-28@mx.biwa.ne.jp
Posted by 淡海ネットワークセンター at 08:48
│市民活動情報