2011年12月02日
1/28 第5回 淡海の川づくりフォーラム!参加団体募集
”川や水辺と私たちのいい関係”、っていったいどんなのだろう?
”川や水辺と共生する暮らし”、”川や水辺と私たちのいい関係”って
いったいどういうことなんだろう、ということについて、川や水辺にま
つわる活動をされている団体の皆さまと公開選考方式のワークショップ
を通じて、それぞれの交流の中で、皆さまと共に探っていきたいと考え
ています。
川と共生する地域づくり、水辺を活かした地域づくり、水害に強い地域
づくり、川や水辺と親しむ地域づくりなど、川や水田、湖沼、小さな水
路といった水辺をフィールドとする活動を互いに参考にしながら、これ
からの時代の、“川や水辺と私たちのいい関係”について共に見つけ出
してみませんか。
フォーラムに参加すれば、きっと素晴らしい出会いや活動のヒントがあ
るはずです。ぜひご参加ください。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ha04/20111122_1.html
○開催日:平成24年1月28日(土) 9:30~16:30
○会場:コラボしが21 (大津市打出浜2-1)
○参加方法:参加無料、お問い合わせ 077-528-4291
○申込締切:平成24年1月16日(月) 必着
<お問い合わせ先>
第5回淡海の川づくりフォーラム実行委員会事務局
滋賀県土木交通部流域治水政策室内
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1-1
TEL:077-528-4291 FAX:077-528-4904 E-mail:forum@shiga-rivers.com
”川や水辺と共生する暮らし”、”川や水辺と私たちのいい関係”って
いったいどういうことなんだろう、ということについて、川や水辺にま
つわる活動をされている団体の皆さまと公開選考方式のワークショップ
を通じて、それぞれの交流の中で、皆さまと共に探っていきたいと考え
ています。
川と共生する地域づくり、水辺を活かした地域づくり、水害に強い地域
づくり、川や水辺と親しむ地域づくりなど、川や水田、湖沼、小さな水
路といった水辺をフィールドとする活動を互いに参考にしながら、これ
からの時代の、“川や水辺と私たちのいい関係”について共に見つけ出
してみませんか。
フォーラムに参加すれば、きっと素晴らしい出会いや活動のヒントがあ
るはずです。ぜひご参加ください。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ha04/20111122_1.html
○開催日:平成24年1月28日(土) 9:30~16:30
○会場:コラボしが21 (大津市打出浜2-1)
○参加方法:参加無料、お問い合わせ 077-528-4291
○申込締切:平成24年1月16日(月) 必着
<お問い合わせ先>
第5回淡海の川づくりフォーラム実行委員会事務局
滋賀県土木交通部流域治水政策室内
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1-1
TEL:077-528-4291 FAX:077-528-4904 E-mail:forum@shiga-rivers.com
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:26
│お知らせ・お役立ち情報