2012年03月13日
3/23 東日本大震災被災地支援報告会
「復興のちからはコミュニティから! 東日本大震災被災地支援報告会」
東日本大震災から一年、被災地には、ふるさとの海や森とともにこれか
らも生きようと懸命に立ち上がる人々の姿があります。復興支援は様々
あります が、東北の自然の中で営々と続いてきたその生業や文化を尊
重し、育む助けとなるものであって欲しいと願います。地域コミュニティ
が自ら復興する、 その力に寄り添った支援事例を見ながら、今後の支
援のあり方を一緒に考えましょう。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.eco-mura.net/index.php/archives/2150
○日時:2012年3月23日(金)14:30~16:45
○場所:ピアザ淡海 203会議室 滋賀県大津市におの浜1丁目1番20号
○定員:40名(要申込)
○参加費:無料
○主催:NPO法人エコ村ネットワーキング
○共催:NPO法人環人ネット
<プログラム>
14:30 開会 (14:00 開場)
14:40 事例①「気仙沼 舞根A Light Houseプロジェクト」
飯田航 NPO法人エコ村ネットワーキング
14:55 事例②「気仙沼 竹の会所プロジェクト」
永井拓生 滋賀県立大学環境科学部 助教
15:10 事例③「南三陸町 田の浦プロジェクト」
山形蓮 田の浦ファンクラブ滋賀サポートチーム、
NPO法人環人ネット
15:25 事例④「東北復興シンポジウム 海やまのあいだに生きる」
山口琴子 NPO法人アスクネイチャー・ジャパン
15:45 意見交換会 「3.11後の地域づくり」
コーディネーター:鵜飼修 滋賀県立大学環境科学部 准教授
16:45 閉会
17:30~ 交流会(要申込)於:なぎさWARMS(大津市打出浜15-5)
参加費:5,000円(学生2,500円)
<お申込み・お問合せ>
NPO法人エコ村ネットワーキング
滋賀県立大学環境共生システム研究センター内
TEL: 0749-28-9853 FAX: 0749-28-0220
E-mail:info@eco-mura.net
※お名前、ご所属、お電話番号、交流会参加・不参加 をお知らせ下さい
東日本大震災から一年、被災地には、ふるさとの海や森とともにこれか
らも生きようと懸命に立ち上がる人々の姿があります。復興支援は様々
あります が、東北の自然の中で営々と続いてきたその生業や文化を尊
重し、育む助けとなるものであって欲しいと願います。地域コミュニティ
が自ら復興する、 その力に寄り添った支援事例を見ながら、今後の支
援のあり方を一緒に考えましょう。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.eco-mura.net/index.php/archives/2150
○日時:2012年3月23日(金)14:30~16:45
○場所:ピアザ淡海 203会議室 滋賀県大津市におの浜1丁目1番20号
○定員:40名(要申込)
○参加費:無料
○主催:NPO法人エコ村ネットワーキング
○共催:NPO法人環人ネット
<プログラム>
14:30 開会 (14:00 開場)
14:40 事例①「気仙沼 舞根A Light Houseプロジェクト」
飯田航 NPO法人エコ村ネットワーキング
14:55 事例②「気仙沼 竹の会所プロジェクト」
永井拓生 滋賀県立大学環境科学部 助教
15:10 事例③「南三陸町 田の浦プロジェクト」
山形蓮 田の浦ファンクラブ滋賀サポートチーム、
NPO法人環人ネット
15:25 事例④「東北復興シンポジウム 海やまのあいだに生きる」
山口琴子 NPO法人アスクネイチャー・ジャパン
15:45 意見交換会 「3.11後の地域づくり」
コーディネーター:鵜飼修 滋賀県立大学環境科学部 准教授
16:45 閉会
17:30~ 交流会(要申込)於:なぎさWARMS(大津市打出浜15-5)
参加費:5,000円(学生2,500円)
<お申込み・お問合せ>
NPO法人エコ村ネットワーキング
滋賀県立大学環境共生システム研究センター内
TEL: 0749-28-9853 FAX: 0749-28-0220
E-mail:info@eco-mura.net
※お名前、ご所属、お電話番号、交流会参加・不参加 をお知らせ下さい
Posted by 淡海ネットワークセンター at 09:13
│市民活動情報