2012年04月29日
5/21 第71回政策フォーラム滋賀研究会
「平成の開国を!」と突如TPP参加の方針を打ち出した政府。
あわせて「乗り遅れてはいけない」「自由貿易堅持」など賛成一
色のマスメディア。はたしてTPPは輸出が増え、雇用が増すな
ど経済の発展をもたらすものでしょうか。「日本の平均関税率は
本当に高いのか・日本は輸出大国なのか・リーマンショック以後
の米国の輸出倍増経済政策をどう考えるのか・デフレ時に貿易自
由化は何をもたらすのか・・・」等、私たちはムードに流されず
にこのTPP問題を契機としてもっと論理的に日本の現状と未来を
考えるべきではないでしょうか。
TPP問題が浮上した背景やそれに対する政府、財界、知識人、
マスメディアの反応を理解するためには、農業や貿易はもちろん、
世界経済の構造変化、米国の世界戦略、環境や安全保障など多岐
にわたる論点の議論が必要です。
そこで、TPP問題にいち早く反対論を展開されてきた中野剛志
さんからTPPの問題点を伺います。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http//seisaku-shiga.com/
◆日時:2012年5月21日(月)18:30~
◆場所:草津市立まちづくりセンター309会議室
※いつもと場所と時間が変更されていますのでご注意ください。
◆テーマ:TPP(環太平洋経済連携協定)の危険性とは何か
◆講師:京都大学大学院准教授 中野 剛志さん
◆主催:政策フォーラム滋賀
◆参加料:登録議員会員 無料/一般会員・その他 1,000円
<お申し込み・お問い合わせ先>
政策フォーラム滋賀研究会 事務局 辻川
〒526-0828 長浜市加田町2445
℡:0749-62-4611 FAX:0749-62-4617
メールsakuo-28@mx.biwa.ne.jp
あわせて「乗り遅れてはいけない」「自由貿易堅持」など賛成一
色のマスメディア。はたしてTPPは輸出が増え、雇用が増すな
ど経済の発展をもたらすものでしょうか。「日本の平均関税率は
本当に高いのか・日本は輸出大国なのか・リーマンショック以後
の米国の輸出倍増経済政策をどう考えるのか・デフレ時に貿易自
由化は何をもたらすのか・・・」等、私たちはムードに流されず
にこのTPP問題を契機としてもっと論理的に日本の現状と未来を
考えるべきではないでしょうか。
TPP問題が浮上した背景やそれに対する政府、財界、知識人、
マスメディアの反応を理解するためには、農業や貿易はもちろん、
世界経済の構造変化、米国の世界戦略、環境や安全保障など多岐
にわたる論点の議論が必要です。
そこで、TPP問題にいち早く反対論を展開されてきた中野剛志
さんからTPPの問題点を伺います。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http//seisaku-shiga.com/
◆日時:2012年5月21日(月)18:30~
◆場所:草津市立まちづくりセンター309会議室
※いつもと場所と時間が変更されていますのでご注意ください。
◆テーマ:TPP(環太平洋経済連携協定)の危険性とは何か
◆講師:京都大学大学院准教授 中野 剛志さん
◆主催:政策フォーラム滋賀
◆参加料:登録議員会員 無料/一般会員・その他 1,000円
<お申し込み・お問い合わせ先>
政策フォーラム滋賀研究会 事務局 辻川
〒526-0828 長浜市加田町2445
℡:0749-62-4611 FAX:0749-62-4617
メールsakuo-28@mx.biwa.ne.jp
Posted by 淡海ネットワークセンター at 09:47
│市民活動情報