2012年05月30日
6/15〆 滋賀県と民間との協働に関する提案募集
企業、NPO、地域団体等の多様な主体と県行政との相乗効果
のある協働の取組を推進することにより、社会的な課題の解決
を図っていくために、県と民間の皆さんとの協働により実施し
たい事業について、民間の皆さんから、より効果的なサービス
が提供できる仕組みやアイデア、手法などの提案を募集し、事
業実施に活かしていきます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/gyokaku/kyoudousuishin/kyoudou_teianboshuu.html
○提案の対象者:企業、NPO、地域団体など提案したい方
○対象事業:
県が抱える課題の解決等のために、県が他の主体と協働で行うこ
とによって相乗効果を上げることが期待される下記の事業につい
て、より効果的なサービスが提供できる取組やアイデア、手法を
ご提案ください。
◇事業名:未来戦略サロンの運営
◇求める提案の内容:
○事業の周知・広報の補助
○参加者の募集の補助
○事業の企画運営
○サロンにおける議論の進行、とりまとめ
○ゲストスピーカーや現地視察の企画立案
○県の政策化に向けた成果の取りまとめ 企画調整課
○募集期間:平成24年5月29日(火)~6月15日(金)
○提案の方法:
電子メール、FAX、郵送、持参により、随時、「協働事業に関
する提案書」を経営企画・協働推進室に提出してください。
提案書の様式はこちらからホームページよりダウンロードしてく
ださい。
<お問合せ先>
滋賀県総務部経営企画・協働推進室
〒520-8577 滋賀県大津市京町4-1-1
MAIL:bc00060@pref.shiga.lg.jp
TEL:077-528-3290
FAX:077-528-4827
のある協働の取組を推進することにより、社会的な課題の解決
を図っていくために、県と民間の皆さんとの協働により実施し
たい事業について、民間の皆さんから、より効果的なサービス
が提供できる仕組みやアイデア、手法などの提案を募集し、事
業実施に活かしていきます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/gyokaku/kyoudousuishin/kyoudou_teianboshuu.html
○提案の対象者:企業、NPO、地域団体など提案したい方
○対象事業:
県が抱える課題の解決等のために、県が他の主体と協働で行うこ
とによって相乗効果を上げることが期待される下記の事業につい
て、より効果的なサービスが提供できる取組やアイデア、手法を
ご提案ください。
◇事業名:未来戦略サロンの運営
◇求める提案の内容:
○事業の周知・広報の補助
○参加者の募集の補助
○事業の企画運営
○サロンにおける議論の進行、とりまとめ
○ゲストスピーカーや現地視察の企画立案
○県の政策化に向けた成果の取りまとめ 企画調整課
○募集期間:平成24年5月29日(火)~6月15日(金)
○提案の方法:
電子メール、FAX、郵送、持参により、随時、「協働事業に関
する提案書」を経営企画・協働推進室に提出してください。
提案書の様式はこちらからホームページよりダウンロードしてく
ださい。
<お問合せ先>
滋賀県総務部経営企画・協働推進室
〒520-8577 滋賀県大津市京町4-1-1
MAIL:bc00060@pref.shiga.lg.jp
TEL:077-528-3290
FAX:077-528-4827
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:52
│お知らせ・お役立ち情報