• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2012年07月18日

8/10〆 地域づくりコーディネーター研修会 参加者募集

 今年度は「地域資源を残す!伝える!つくりだす!新たな挑戦」をテーマに、「地域資
 源の保存と発掘」・「地域資源の創造と発展」を2日間に渡って行い、それぞれ経験豊
 富な実践家にお話しをいただきますとともに、皆さんとともに地域資源をどう発展させ
 ていくかを学んでまいります。

★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/dantai/kenshukouryuujigyo.htm#kode

◆日時:平成24年8月29日(水)~30日(木)
 【第1セッション】1日 13:30~18:00
   (開場13:00、18:00~20:00交流会)
 【第2セッション】2日  9:00~12:30

◆場所:天神チクモクビル(福岡県福岡市中央区天神3-10-27)

◆テーマ:『地域資源を残す!伝える!つくりだす!新たな挑戦 』

≪第1セッション≫
【地域資源の保存と発掘】

講師及び講演テーマ
○岩崎 昭子 氏 宝来館 女将(岩手県釜石市)
 「三陸人の國づくり」
○高野 誠鮮 氏 羽咋市職員(石川県羽咋市)
 「ブランド米への道」
○ 東川 隆太郎 氏
  NPOまちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会 代表理事(鹿児島県鹿児島市)
 「気づく、みがく、つなげる 地域の魅力」
○養父 信夫 氏 株式会社マインドシェア「九州のムラへ行こう」編集長(福岡県福岡市)
 「風土、風景、風味、風習、風格、風俗、風情。7つの風を感じる「ムラタビ」のス
  スメ ~着地型観光を進める視点、仕組み、仕掛け~」

≪第2セッション≫
【地域資源の創造と発展】
講師及び講演テーマ
○畦地 履正 氏 株式会社四万十ドラマ 代表取締役(高知県高岡郡四万十町)
 「四万十方式地元発着型産業づくり」
○島田 昌幸 氏 株式会社ファミリア(宮城県仙台市)
 「地域資源を活かした 観光商品・サービスづくりについて」
○ 豊田 庄吾 氏 公営塾 隠岐國学習センター センター長(島根県隠岐郡海士町)
 「教育のブランド化による地域の魅力化」
○本田   節 氏 ひまわり亭 代表取締役(熊本県人吉市)
 「地域の“食”資源を活かした 交流によるまちづくり、人づくり、元気づくり」

◆対象者:
 地域づくりコーディネーター、またはコーディネーター的な役割を果たされている方
 行政機関の地域づくり担当者の方

◆受講料:
 無料(ただし、交流会への参加を希望される方は、3,000円をご負担いただきます。)

◆定員:60名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)

○応募締切:2012年8月10日(金)※必着

<お問合せ先>
 地域づくり団体全国協議会事務局 担当:白岩
 電話 03-3272-1688
 e-mail shiraiwa@jcrd.jp

タグ :お知らせ・お役立ち情報
  • Tweet
  • LINEで送る

同じカテゴリー(お知らせ・お役立ち情報)の記事画像
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
【再掲】SDGs学生大会~びわ湖で考えるSDGs~開催のご案内
滋賀弁護士会市民シンポジウム「死刑廃止の実現を考える日」
滋賀県立大学 2019年度「前期公開講義」の受講生募集
SDGs学生大会~びわ湖で考えるSDGs~開催のご案内
同じカテゴリー(お知らせ・お役立ち情報)の記事
 2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (2019-04-10 14:42)
 2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (2019-04-10 14:32)
 「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (2019-04-10 09:35)
 滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (2019-04-09 17:16)
 平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について (2019-03-15 09:00)
 琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内 (2019-03-13 11:00)


Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:32 │お知らせ・お役立ち情報
このBlogのトップへ│前の記事│次の記事
このページの上へ▲

お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.