2012年11月04日
「集り処 縁」2周年記念企画「1か月使用料無料」
皆さまのおかげで、「集り処 縁」は、平成25年2月で2周年
を迎えます。
ここは「まちなかふれあい交流施設」。草津市民はもちろん、県内
・県外の皆さまにお立ち寄りいただき、縁の自主事業等には積極的
にご参加をいただきました。また、展示・サークル活動等でお使い
いただき、縁(ゆかり)で縁をつないでいただきました。ありがと
うございます。
つきましては、日頃の感謝の気持ちを込めまして、2周年を迎える
来年2月の1ヶ月間展示スペースを使用料無料とさせていただきます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://9324.jp/yukari/
★応募内容:
本人及びグループで制作した作品の展示(プロ・アマ問いません)
★応募資格:
滋賀県内の方で、作品の展示作業を自ら行え、期間中会場に常駐し
来客者の応対が出来ること。事前の打合せに参加出来ること。
今後も積極的に縁の利用をし、縁の事業への協力が出来ること。
※作品はこれまで縁にて展示発表されたことのないものに限る。
★応募方法:
申込用紙にご記入のうえ、作品の写真を必ず添付・同封しメール・
郵送でお願いします。応募締め切り 12月11日(火)必着
選考のうえ、応募者全員に採否を連絡いたします。
なお、提出いただいた書類は返却いたしません。
★展示期間:
2013年2月5日(火)~24日(日)の各1週間(月曜休館日)
①2月5日(火)~10日(日) ② 2月12日(火)~17日(日)
③2月19日(火)~ 24日(日)
<お問い合せ先>
(公財)草津市コミュニティ事業団【集り処 縁(ゆかり)】
〒525-0034 草津市草津2丁目5-15 (旧「フードショップみつい」跡)
TEL:077-535-1363
Mail:yukari@kusatsu.or.jp
を迎えます。
ここは「まちなかふれあい交流施設」。草津市民はもちろん、県内
・県外の皆さまにお立ち寄りいただき、縁の自主事業等には積極的
にご参加をいただきました。また、展示・サークル活動等でお使い
いただき、縁(ゆかり)で縁をつないでいただきました。ありがと
うございます。
つきましては、日頃の感謝の気持ちを込めまして、2周年を迎える
来年2月の1ヶ月間展示スペースを使用料無料とさせていただきます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://9324.jp/yukari/
★応募内容:
本人及びグループで制作した作品の展示(プロ・アマ問いません)
★応募資格:
滋賀県内の方で、作品の展示作業を自ら行え、期間中会場に常駐し
来客者の応対が出来ること。事前の打合せに参加出来ること。
今後も積極的に縁の利用をし、縁の事業への協力が出来ること。
※作品はこれまで縁にて展示発表されたことのないものに限る。
★応募方法:
申込用紙にご記入のうえ、作品の写真を必ず添付・同封しメール・
郵送でお願いします。応募締め切り 12月11日(火)必着
選考のうえ、応募者全員に採否を連絡いたします。
なお、提出いただいた書類は返却いたしません。
★展示期間:
2013年2月5日(火)~24日(日)の各1週間(月曜休館日)
①2月5日(火)~10日(日) ② 2月12日(火)~17日(日)
③2月19日(火)~ 24日(日)
<お問い合せ先>
(公財)草津市コミュニティ事業団【集り処 縁(ゆかり)】
〒525-0034 草津市草津2丁目5-15 (旧「フードショップみつい」跡)
TEL:077-535-1363
Mail:yukari@kusatsu.or.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 09:08
│お知らせ・お役立ち情報