• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2012年12月04日

ファンドレイジングセミナーを開催しました。

11月11日(日)、「共感とともに夢と想いを実現する ファンドレイジングセミナー」を滋賀県立男女共同参画センター G-NETしがで開催しました。
今年度は滋賀県新しい公共支援事業を受託し、マネジメント支援事業を行っていますが、認定NPO法人を目指す団体だけでなく、地域の課題を解決したいと取り組む団体、これからしようとする個人の方にも参加していただきたいと、滋賀県立男女共同参画センターとの共催で開催しました。

講師は、昨年のファンドレイジングフォーラムにもお越しいただいた鈴木歩さんです。シーズ・市民活動を支える制度をつくる会で活動されてます。社会に必要なことは市民の寄付で支えるのが当たり前のアメリカで、ファンドレイジングの経験もされてます。
ファンドレイジングセミナーを開催しました。
鈴木さんのお話は、とても具体的。
・NPOが活動している分野は受益者が経費を払えないことが多いですね。
例えば、里山保全活動。里山が整備されて、動物や昆虫、植物などが生き生きと増えるようになっても、人間にお金を払ってはくれません。では、その里山が保全されることが大切だという思いと活動への共感を集めることが必要です。ある人は整備に必要な機材を寄贈するかもしれないし、ある人は事務局の運営に必要な経費へ寄付してくれるかもしれない。里山の体験に子どもたちが来るようになったら、その保護者や子ども会から保全活動にと支援が集まるかもしれません。継続的にずっと保全活動を続けるためにも、広く共感を集め、長く関心を持ってもらう工夫と努力が必要です。
・NPOも必要な経費はちゃんと計上しましょう。
ついつい活動もボランティアで、事務局もボランティアで、とがんばりがちなNPO。でも必要な経費は計上していかないと続きません。優秀な人材を求めてもボランティアでは継続して行く上で限界があります。具体的に必要な金額を出して、質の良い活動を続けるためにはこれだけ必要です。と伝えて集めることが大切です。
・寄付をする人がなぜ寄付するのか、何を求めているのかを知りましょう。
・寄付は個人的にお願いしましょう。「あなたの支援が必要なんです」と伝えること。そして、「あなたのおかげで、地域が変わってきています。」「こんなに活動が進んでいます。」とお礼と報告を伝えること。
などなど、書ききれませんが大切なことをたくさんお話いただきました。
講演でもご紹介されていた鈴木さんの共著「NPOのファンドレイジングをはじめよう」にも分かりやすく書かれてますので、ぜひ読んでみてください。ファンドレイジングが寄付というお金集めだけでなく、市民の社会参加の1つのカタチであり、社会の変化や地域に必要な仕組みを選ぶ行為なのだと、じんわりと染みてきます。
ファンドレイジングセミナーを開催しました。
ワークショップでは、具体的に寄付を詰めるための手順を練習してみました。
まずは、「いくらあったら、何しよう?」と、いくら欲しいのか?、何をしたいのか?、その夢が実現するどんないいことがあるのか?、誰が困っているのか?、いつ実現させたいのか?と書き込んでいきます。
ファンドレイジングセミナーを開催しました。
そしてグループの中で、共有していきます。お互いに「それはいいね!」「そのアイデアは私も使おう、いただき!」と感じたことを書き出しながら、夢を語り合いました。
ファンドレイジングセミナーを開催しました。
ファンドレイジングセミナーを開催しました。
次ぎのステップとしては、その目標の金額を集めるために、「誰から、いくら集めるか?」という作業をして行くのですが、それはぜひ、それぞれの団体に持ち帰って、組織として集めたい目標と何をしたいのか?を整理して、組織として、誰からいくら・・・と、みんなで共有しながら考えてくださいとのことでした。ファンドレイジングは一人では続きません。組織で取り組むいくことが大切なのです。
ファンドレイジングセミナーを開催しました。
セミナー終了後は交流会をしました。活動分野は違っても、ファンドレイジングでの課題は、それぞれに持っておられ、お互いにアイデアを出したり、励ましあったりお話はつきませんでした。
ファンドレイジングは、ファン度 レイジング。
団体のファンを集め、熱いファンになってもらい、一緒に社会の変化を、活動を盛り上げて行きたいですね。
ファンドレイジングセミナーを開催しました。
みなさん、お疲れ様でした。
  • Tweet
  • LINEで送る

同じカテゴリー(イベントレポート)の記事画像
Webマーケティングセミナーに参加してきました!
3/1「ロジックモデル」と「社会的インパクト評価」を学びました
1/23「やさしい『非営利組織のマネジメント』講座」をおこないました
9/23 設立20周年記念事業を開催しました
12/4 市民活動フォーラム「古民家を活用した市民活動と地域蘇生」を開催しました
11/16   「地域づくり協議会の法人化に向けて」の講座をおこないました
同じカテゴリー(イベントレポート)の記事
 Webマーケティングセミナーに参加してきました! (2018-07-13 14:00)
 3/1「ロジックモデル」と「社会的インパクト評価」を学びました (2018-03-01 16:32)
 1/23「やさしい『非営利組織のマネジメント』講座」をおこないました (2018-02-02 15:21)
 9/23 設立20周年記念事業を開催しました (2017-10-01 10:29)
 12/4 市民活動フォーラム「古民家を活用した市民活動と地域蘇生」を開催しました (2016-12-18 14:12)
 11/16  「地域づくり協議会の法人化に向けて」の講座をおこないました (2016-12-15 10:22)


Posted by 淡海ネットワークセンター at 12:58 │イベントレポート
このBlogのトップへ│前の記事│次の記事
このページの上へ▲

お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.