2012年12月22日
1/12 「第6回生物多様性協働フォーラム」
~共生のビジョンを広域的な視点から考える~
滋賀県、生物多様性協働フォーラム事務局が主催となり「第6回生
物多様性協働フォーラム~共生のビジョンを広域的な視点から考え
る~」を滋賀県で初めて開催します。
このフォーラムは生物多様性のめぐみゆたかな社会を関西から発信
すべく、2011年度より関西各地で計5回開催され、様々な角度から
議論を重ねてきました。第6回を迎える今回は「自然のつながり」
に注目し、既存の枠組みを超えた新たな連携や、社会システムを通
じた参画のあり方など、生物多様性の主流化の基盤づくりについて
考えます。
当日は、米原市長の泉峰一氏、兵庫県豊岡市長の中貝宗治氏による
講演のほか、嘉田由紀子滋賀県知事がコーディネーターとなり、パ
ネルディスカッションが行われます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dc32/121127.html
○日時:2013年1月12日(土)13:00~17:00
○場所:ピアザ淡海(滋賀県大津市)
○内容:
◇講演
◇事例報告
◇パネルディスカッション
<お問合せ先>
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
政策研究事業本部研究開発第2部 西田・戸田・永井
〒530-8213大阪府北区梅田二丁目5-25ハービスOSAKA19F
TEL:06-7637-1480
MAIL:bio-kansai@murc.jp
滋賀県、生物多様性協働フォーラム事務局が主催となり「第6回生
物多様性協働フォーラム~共生のビジョンを広域的な視点から考え
る~」を滋賀県で初めて開催します。
このフォーラムは生物多様性のめぐみゆたかな社会を関西から発信
すべく、2011年度より関西各地で計5回開催され、様々な角度から
議論を重ねてきました。第6回を迎える今回は「自然のつながり」
に注目し、既存の枠組みを超えた新たな連携や、社会システムを通
じた参画のあり方など、生物多様性の主流化の基盤づくりについて
考えます。
当日は、米原市長の泉峰一氏、兵庫県豊岡市長の中貝宗治氏による
講演のほか、嘉田由紀子滋賀県知事がコーディネーターとなり、パ
ネルディスカッションが行われます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dc32/121127.html
○日時:2013年1月12日(土)13:00~17:00
○場所:ピアザ淡海(滋賀県大津市)
○内容:
◇講演
◇事例報告
◇パネルディスカッション
<お問合せ先>
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
政策研究事業本部研究開発第2部 西田・戸田・永井
〒530-8213大阪府北区梅田二丁目5-25ハービスOSAKA19F
TEL:06-7637-1480
MAIL:bio-kansai@murc.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 14:46
│お知らせ・お役立ち情報