2013年03月08日
3/31〆 多賀町「地域おこし協力隊」募集
多賀町では、長期にわたるダム建設計画により若者が集落を離れ、
衰退した水谷地区の地域力の維持・向上を図るため、自然豊かな
地域での生活や地域貢献に意欲ある人材を「多賀町地域おこし協
力隊員」として受け入れて、地域活性化の原動力となる人材とし
て、農業や地域おこしの支援などに従事していただくとともに、
隊員の定住・定着を支援し、地域文化の継承や地域の将来展望が
もてる地域づくりを目指します。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.tagatown.jp/content/view/792/63/
○活動概要:
【地域支援活動】
主に水谷地区の獣害対策や耕作放棄地の再生、その他地域住民が
取り組むまちづくりの活動支援をおこなっていただきます。この
活動を通じて地域の方々との信頼関係を築きながら、地域の活性
化に貢献していただきます。
【定住・定着に向けた活動】
隊員の個性や特技を活かして地域に定住していくために必要な起
業や就業を目指す活動で、隊員自身からの提案に基づく活動です。
○募集対象:
・年齢不問
・都市地域等(条件不利地域以外)に在住し、委嘱後に受入れ先集
落に住民票を移すことができる方。
○募集人数:2人
○活動地域:滋賀県犬上郡多賀町大字水谷
○活動時間:月160時間程度
(うち100 時間以内は、定住・定着に向けた活動に充てられます。)
○委嘱・任期:
・隊員として多賀町長が委嘱(雇用関係はありません。)
・平成25 年6 月から平成28 年3 月31 日まで
○応募締切:平成25年3月31日
<お問合せ先>
多賀町役場 地域整備課 治水係
〒522-0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀324
電話:0749-48-8119 FAX:0749-48-0157
有線:2-2020
※メールでのお問合せの際はホームページよりお願いします。
衰退した水谷地区の地域力の維持・向上を図るため、自然豊かな
地域での生活や地域貢献に意欲ある人材を「多賀町地域おこし協
力隊員」として受け入れて、地域活性化の原動力となる人材とし
て、農業や地域おこしの支援などに従事していただくとともに、
隊員の定住・定着を支援し、地域文化の継承や地域の将来展望が
もてる地域づくりを目指します。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.tagatown.jp/content/view/792/63/
○活動概要:
【地域支援活動】
主に水谷地区の獣害対策や耕作放棄地の再生、その他地域住民が
取り組むまちづくりの活動支援をおこなっていただきます。この
活動を通じて地域の方々との信頼関係を築きながら、地域の活性
化に貢献していただきます。
【定住・定着に向けた活動】
隊員の個性や特技を活かして地域に定住していくために必要な起
業や就業を目指す活動で、隊員自身からの提案に基づく活動です。
○募集対象:
・年齢不問
・都市地域等(条件不利地域以外)に在住し、委嘱後に受入れ先集
落に住民票を移すことができる方。
○募集人数:2人
○活動地域:滋賀県犬上郡多賀町大字水谷
○活動時間:月160時間程度
(うち100 時間以内は、定住・定着に向けた活動に充てられます。)
○委嘱・任期:
・隊員として多賀町長が委嘱(雇用関係はありません。)
・平成25 年6 月から平成28 年3 月31 日まで
○応募締切:平成25年3月31日
<お問合せ先>
多賀町役場 地域整備課 治水係
〒522-0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀324
電話:0749-48-8119 FAX:0749-48-0157
有線:2-2020
※メールでのお問合せの際はホームページよりお願いします。
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:09
│お知らせ・お役立ち情報