2013年08月09日
9/13 「絆」で結ぶ災害対応セミナー
~東日本大震災の現場から学ぶ~
東日本大震災は、未曾有の被害をもたらし、地震対策、津波対策、広
域避難、避難者支援など、災害対応に関する様々な課題を突きつけて
います。今後、予測される南海トラフ大地震などの大災害に備え、何
をしなければならないのか、東日本大震災の災害対応の最前線の声を
聞き、考えてみませんか?
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/as00/20130801.html
○日時:2013年9月13日(金)13:30~16:30
○会場:滋賀県庁東館7階大会議室
○対象:
自治体防災担当者、福祉関係団体の災害部門担当者など、防災に関す
る職務・活動に従事されている方
○内容:
■テーマ:災害対応を振り返って
『東日本大震災における初動期の対応について』
福島県生活環境部災害対策課主幹兼副課長飯沼秀敏さん
『東日本大震災における南相馬市の状況』
南相馬市復興企画部危機管理課課長補佐佐藤克巳さん
■テーマ:避難者への支援について
『福島県の現状について』
福島県生活環境部避難者支援課主任主査豊田吉彦さん
『原子力災害下における避難者支援』
南相馬市復興企画部危機管理課主査寺田亮さん
○申込締切:2013年9月6日(金)
<お問い合わせ先>
滋賀県東日本大震災災害支援本部
TEL:077-528-3435
FAX:077-528-4994
Mail:as0005@pref.shiga.lg.jp
東日本大震災は、未曾有の被害をもたらし、地震対策、津波対策、広
域避難、避難者支援など、災害対応に関する様々な課題を突きつけて
います。今後、予測される南海トラフ大地震などの大災害に備え、何
をしなければならないのか、東日本大震災の災害対応の最前線の声を
聞き、考えてみませんか?
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/as00/20130801.html
○日時:2013年9月13日(金)13:30~16:30
○会場:滋賀県庁東館7階大会議室
○対象:
自治体防災担当者、福祉関係団体の災害部門担当者など、防災に関す
る職務・活動に従事されている方
○内容:
■テーマ:災害対応を振り返って
『東日本大震災における初動期の対応について』
福島県生活環境部災害対策課主幹兼副課長飯沼秀敏さん
『東日本大震災における南相馬市の状況』
南相馬市復興企画部危機管理課課長補佐佐藤克巳さん
■テーマ:避難者への支援について
『福島県の現状について』
福島県生活環境部避難者支援課主任主査豊田吉彦さん
『原子力災害下における避難者支援』
南相馬市復興企画部危機管理課主査寺田亮さん
○申込締切:2013年9月6日(金)
<お問い合わせ先>
滋賀県東日本大震災災害支援本部
TEL:077-528-3435
FAX:077-528-4994
Mail:as0005@pref.shiga.lg.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:05
│お知らせ・お役立ち情報