2013年09月17日
9/27〆 平成25年度 第1回地域力創造セミナー
~起業・就業・定住に必要な経験の積み重ね方について考える~
第1回セミナーは、「起業・就業・定住に必要な経験の積み重ね方に
ついて考える~」を全体テーマに、総務省『地域力創造のための起業
者定住促進モデル事業』の派遣地域を題材に、外部人材の起業・就業・
定住に向けた取組の進め方・ポイントについて具体的に考えます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.vmi.co.jp/symposium/business/h25chiikiryoku1.html
○日程及び会場:
日時:平成25年10月3日(木)・4日(金)
10月3日(木)「講演の部」
10月4日(金)「現地見学の部」
○会場:福島県塙町 塙町公民館
○受講対象者:
・地域づくりを実践・支援する、あるいは関心のある行政職員
・NPO、まちづくり団体等の職員の皆さん
・地域おこし協力隊員の皆さん
○セミナーの内容:
◇講演の部(10月3日(木))
○リレーセッション(講演)1(13:35~14:35 60分)
「地域おこし協力隊員が成長し定着するための10のポイント」
講 師 中島 淳 氏((株)カルチャーアットフォーシーズンス代表取締役)
(平成25年度派遣地域:平取町、平成24年度派遣地域:塙町、平成23年
度派遣地域:唐津市)
○リレーセッション(講演)2(14:40~15:40 60分)
「地域おこし協力隊制度をより有効に活用するための10の法則」
講 師 養父 信夫 氏(株式会社マインドシェア 「九州のムラ」編集長)
(平成25年度派遣地域:山口市、平成24年度派遣地域:対馬市、平成23年
度派遣地域:瀬戸内町)
○リレーセッション(講演)3(15:55~16:25 30分)
「常陸太田市における取組」
講 師 佐藤 啓 氏(常陸太田市総務部長兼政策企画部長)
○パネルディスカッション (16:30~17:30 60分)
テーマ:「起業・就業・定住に必要な経験の積み重ね方について考える」
コーディネーター :大槻 大輔 氏(総務省地域自立応援課人材力活性化・
連携交流室長)
パネリスト :中島 淳 氏、養父 信夫 氏、佐藤 啓 氏
◇現地見学の部(10月4日(金))
○現地見学 (9:00~12:00)
・塙町の外部人材(地域おこし協力隊員)が活動している現場見学(マイ
クロバス を利用)
・中島講師、町担当者、地域おこし協力隊員による解説
○提出期限:2013年9月27日(金)17時
(なお、募集人数は80名程度を予定しており、先着順となっております)
<お申し込み先:事務局>
株式会社価値総合研究所 地域力創造セミナー係
担当:八木、目黒
TEL:03-5205-7901 FAX:03-5205-7922
E-Mail : seminar@vmi.co.jp
<お問い合わせ先:主催者>
総務省地域力創造グループ 人材力活性化・連携交流室
担当:齊藤地域支援専門官、高橋係長、竹内
電話:03-5253-5392 FAX:03-5253-5537
メール:chiikikasseika1@soumu.go.jp
第1回セミナーは、「起業・就業・定住に必要な経験の積み重ね方に
ついて考える~」を全体テーマに、総務省『地域力創造のための起業
者定住促進モデル事業』の派遣地域を題材に、外部人材の起業・就業・
定住に向けた取組の進め方・ポイントについて具体的に考えます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.vmi.co.jp/symposium/business/h25chiikiryoku1.html
○日程及び会場:
日時:平成25年10月3日(木)・4日(金)
10月3日(木)「講演の部」
10月4日(金)「現地見学の部」
○会場:福島県塙町 塙町公民館
○受講対象者:
・地域づくりを実践・支援する、あるいは関心のある行政職員
・NPO、まちづくり団体等の職員の皆さん
・地域おこし協力隊員の皆さん
○セミナーの内容:
◇講演の部(10月3日(木))
○リレーセッション(講演)1(13:35~14:35 60分)
「地域おこし協力隊員が成長し定着するための10のポイント」
講 師 中島 淳 氏((株)カルチャーアットフォーシーズンス代表取締役)
(平成25年度派遣地域:平取町、平成24年度派遣地域:塙町、平成23年
度派遣地域:唐津市)
○リレーセッション(講演)2(14:40~15:40 60分)
「地域おこし協力隊制度をより有効に活用するための10の法則」
講 師 養父 信夫 氏(株式会社マインドシェア 「九州のムラ」編集長)
(平成25年度派遣地域:山口市、平成24年度派遣地域:対馬市、平成23年
度派遣地域:瀬戸内町)
○リレーセッション(講演)3(15:55~16:25 30分)
「常陸太田市における取組」
講 師 佐藤 啓 氏(常陸太田市総務部長兼政策企画部長)
○パネルディスカッション (16:30~17:30 60分)
テーマ:「起業・就業・定住に必要な経験の積み重ね方について考える」
コーディネーター :大槻 大輔 氏(総務省地域自立応援課人材力活性化・
連携交流室長)
パネリスト :中島 淳 氏、養父 信夫 氏、佐藤 啓 氏
◇現地見学の部(10月4日(金))
○現地見学 (9:00~12:00)
・塙町の外部人材(地域おこし協力隊員)が活動している現場見学(マイ
クロバス を利用)
・中島講師、町担当者、地域おこし協力隊員による解説
○提出期限:2013年9月27日(金)17時
(なお、募集人数は80名程度を予定しており、先着順となっております)
<お申し込み先:事務局>
株式会社価値総合研究所 地域力創造セミナー係
担当:八木、目黒
TEL:03-5205-7901 FAX:03-5205-7922
E-Mail : seminar@vmi.co.jp
<お問い合わせ先:主催者>
総務省地域力創造グループ 人材力活性化・連携交流室
担当:齊藤地域支援専門官、高橋係長、竹内
電話:03-5253-5392 FAX:03-5253-5537
メール:chiikikasseika1@soumu.go.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 18:00
│お知らせ・お役立ち情報