2013年11月10日
11/23,24「伊吹山茅刈り体験」
滋賀県の最高峰であり、日本百名山のひとつである伊吹山にはたくさんのススキが自生し、かつてから茅場(かやば)として地域の人々に守られてきました。
生活スタイルの変化による荒地となりつつある茅場。地域に息づく生活文化と美しい自然風景を受継ぐために、立ち上がったのは、滋賀県立大学の学生さんたちでした。
今回は学生さん達とともに、茅葦屋根の材料とする茅刈りを体験します。晩秋の伊吹山で秋風に吹かれながら、黄金色の茅を刈り、一緒に汗を流しましょう!
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.eonet.ne.jp/~kominka-nw/
○日時:2013年11月23日(土)24日(日)
9:30集合 10時~16時体験
○場所:滋賀県米原市伊吹山三合目付近
○集合場所:三之宮神社(滋賀県米原市上野)
○定員:各日15日名(先着順・1日のみの参加OK)
○参加費:各日500円(資料代、保険代を含む)
○持ち物:お弁当、水筒、雨具、暖かく作業できる服装
○お申込み:
FAX申込用紙にご記入の上送信いただくか下記連絡先まで①氏名 ②年齢 ③住所 ④電話番号⑤メールアドレス ⑥参加日
⑦宿泊希望の有無をお知らせください。
○連絡事項:
・宿泊を希望される方には田舎暮らし体験住宅をご紹介できます。
1,500 円/ 1 人/ 1 日より。 別途レンタル布団代必要。
・雨天や荒天時には、中止になることがあります。
(中止の場合、お申込みいただいた方に前日連絡いたします)
○主催:湖北古民家再生ネットワーク
<お問い合わせ先>
湖北古民家再生ネットワーク
〒526-0056 滋賀県長浜市朝日町8-23
TEL:0749-50-1019
FAX:0749-50-1018
E-mail:kominka-nw@leto.eonet.ne.jp
生活スタイルの変化による荒地となりつつある茅場。地域に息づく生活文化と美しい自然風景を受継ぐために、立ち上がったのは、滋賀県立大学の学生さんたちでした。
今回は学生さん達とともに、茅葦屋根の材料とする茅刈りを体験します。晩秋の伊吹山で秋風に吹かれながら、黄金色の茅を刈り、一緒に汗を流しましょう!
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.eonet.ne.jp/~kominka-nw/
○日時:2013年11月23日(土)24日(日)
9:30集合 10時~16時体験
○場所:滋賀県米原市伊吹山三合目付近
○集合場所:三之宮神社(滋賀県米原市上野)
○定員:各日15日名(先着順・1日のみの参加OK)
○参加費:各日500円(資料代、保険代を含む)
○持ち物:お弁当、水筒、雨具、暖かく作業できる服装
○お申込み:
FAX申込用紙にご記入の上送信いただくか下記連絡先まで①氏名 ②年齢 ③住所 ④電話番号⑤メールアドレス ⑥参加日
⑦宿泊希望の有無をお知らせください。
○連絡事項:
・宿泊を希望される方には田舎暮らし体験住宅をご紹介できます。
1,500 円/ 1 人/ 1 日より。 別途レンタル布団代必要。
・雨天や荒天時には、中止になることがあります。
(中止の場合、お申込みいただいた方に前日連絡いたします)
○主催:湖北古民家再生ネットワーク
<お問い合わせ先>
湖北古民家再生ネットワーク
〒526-0056 滋賀県長浜市朝日町8-23
TEL:0749-50-1019
FAX:0749-50-1018
E-mail:kominka-nw@leto.eonet.ne.jp
Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:15
│市民活動情報