2012年03月18日
ONC的におの浜通信 「地域通貨導入実験へ 大津」
大津市市民活動センターは17日、導入を検討している地域通貨「きずな通貨・おおつ」(仮称)について説明会を開催した
中日新聞→http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120318/CK2012031802000132.html?ref=rank
中日新聞→http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120318/CK2012031802000132.html?ref=rank
2012年03月18日
ONC的におの浜通信 「休眠口座国民会議」創設記念シンポ
3月24日開催、東京
「休眠口座国民会議 創設記念シンポジウム」
~休眠口座が新たなセーフティネットを創造する!~
今日本では、10年以上取引のない「休眠口座」は銀行の利益として計上されています。そのお金を、社会のために有意義に活用できるようにする案を考え、法律化することを目的に民間有志で「休眠口座国民会議」を設立します。
「休眠口座国民会議」は、預金者が返金要求をした場合の権利を確実に保護しつつ、この基金の運営のあり方はどうあるべきか?他にもっと良い社会的な使い方ができないか?例えば、ボランティア活動等、現在の省庁や役所のような公的機関では支えきれない困難にぶつかっている人々を細やかに支援する為に使えないだろうか?等、多くの案を考え議論する場をこれからつくっていきたいと思います。
広く偏りのない議論をし、この基金の活用をすることによって、困っている人々がきちんと恩恵を受けられるような社会に一歩でも近くなればと考えています。
【開催日時】2012年3月24日(土)13:00~@東京・赤坂
https://fs220.xbit.jp/x489/form1/ " target="_blank"> https://fs220.xbit.jp/x489/form1/
■ イベント概要
【日時/会場】
日 時:2012年3月24日(土)13:00~16:20(開場12:30)
会 場:日本財団ビル2階 大会議室
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html (地下鉄虎ノ門駅・溜池山王駅より徒歩5分
地下鉄国会議事堂前駅より徒歩6分)
定 員:200名
参加費:無料
主 催:休眠口座国民会議
事務局:日本財団 企画推進チーム
■ 当日プログラム
12:30 開場
13:00 開演挨拶
日本財団会長 笹川陽平(休眠口座国民会議 呼びかけ人)
13:10 パネルディスカッション
パネリスト
:田中康夫(新党日本 代表)
:鈴木寛(前文部科学副大臣・民主党)
:(日本におけるマイクロファイナンス事業先駆者)
:チョヨンボク氏(釜山大学教授、美少金融財団理事)
:生田秀(弁護士・休眠口座プロボノリサーチチーム代表)
ビデオメッセージ:イギリス休眠口座関係者
コーディネーター:駒崎弘樹(休眠口座国民会議 呼びかけ人)
14:55 質疑応答
15:25 懇親会
16:25 終了
※内容・時間は、一部変更になる場合もございます。
■ パネラー紹介
【1】田中康夫氏(新党日本代表)
---------------------------------------------------------------
新党日本代表、衆議院議員。2010年10月7日衆議院本会議代表質問から
今年2月28日予算委員会に至るまで計7回、イギリスのBig Society Bank構想
グラミン銀行のマイクロファイナンス等に言及し、社会的共通資本としての
「休眠口座」の活用を国会の場で訴えてきた。
【2】鈴木寛氏(前文部科学副大臣)
---------------------------------------------------------------
大学を卒業後,昭和61年通商産業省に入省。平成11年慶應義塾大学
環境情報学部助教授に就任。平成13年参議院議員に初当選し,
2009年9月、文部科学副大臣に就任。「新しい公共」に関する論客であり、
結や講など古くから日本にあったコミュニティ金融に造詣が深い。
【3】日本におけるマイクロファイナンス事業先駆者
---------------------------------------------------------------
(調整中)
【4】チョ・ヨンボク氏(釜山大学教授、美少金融財団理事)
---------------------------------------------------------------
韓国において08年に誕生した、休眠預金を原資としたマイクロファイナンス機関
「美少金融財団」理事。韓国におけるNPO・社会的企業研究の第一人者。
【コーディネーター】駒崎弘樹氏(休眠口座国民会議 呼びかけ人)
---------------------------------------------------------------
病児保育のNPO法人フローレンス代表理事。2010年1月より6月まで内閣府
非常勤国家公務員(政策調査員)、12月より内閣府「新しい公共」専門調査会
推進委員に任命。低所得のひとり親世帯への保育サポートを行なっている時に、
貧困の世代間連鎖に気づき、日本でのマイクロファイナンスの必要性に着目。11年
政府に休眠口座基金創設の提言を行った。
■ お申込み
下記Webサイトより、お申込みください。
https://fs220.xbit.jp/x489/form1/
■ 休眠口座国民会議メンバー(敬称略)
呼びかけ人(五十音順):
朝比奈一郎(青山社中 筆頭代表)
井上英之(慶應大学特別招聘准教授)
鵜尾雅隆(日本ファンドレインジング協会 事務局長)
勝谷誠彦(コラムニスト)
岸本幸子(パブリックリソースセンター理事・事務局長)
木村真樹(コミュニティユースバンクMOMO代表)
工藤啓(NPO法人育てあげネット 代表理事)
駒崎弘樹(慶應大学非常勤講師・前「新しい公共専門調査会議」委員)
坂之上洋子(社会貢献ブランドコンサルタント)
笹川陽平(日本財団 会長)
佐藤大吾(一般社団法人 ジャスト・ギビング・ジャパン代表)
渋澤健(コモンズ投信 創業者兼代表)
渋谷健司(東京大学教授)
白井智子(NPO法人トイボックス代表)
大毅(大毅法律事務所 代表)
田尻佳史(日本NPOセンター 常務理事)
土井香苗(ヒューマン・ライツ・ウォッチ ジャパン代表/弁護士)
原田英治(英治出版 代表取締役社長)
前田晃(日本財団 常務理事)
宮城治男(NPO法人Etic.代表)
山内直人(日本NPO学会会長・大阪大学教授)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お問い合わせ先 ■
公益財団法人 日本財団 コールセンター
TEL:03-6229-5111 FAX:03-6229-5110
〒107-8404 東京都港区赤坂1丁目2番2号 日本財団ビル
E-mail: cc@ps.nippon-foundation.or.jp
Website: http://www.nippon-foundation.or.jp
2012年03月16日
ONC的におの浜通信 「生物多様性ダイアログ」
今日は暖かくなりました。南湖は風もなく波も穏やかです。
明日こんな集まりがあるそうです。
≪生物多様性地域ダイアログ≫
琵琶湖篇:多様ないのち育むいとなみ
3/17(土) in須原自治会館(野洲・須原)077-589-2701
詳しくは→http://www.jcnundb.org/index.php/news/142-2012-03-01-02-23-26.html
写真:枯藻を探すカモたち @におの浜 ※上記お知らせ内容とこの写真との関連性はありません

明日こんな集まりがあるそうです。
≪生物多様性地域ダイアログ≫
琵琶湖篇:多様ないのち育むいとなみ
3/17(土) in須原自治会館(野洲・須原)077-589-2701
詳しくは→http://www.jcnundb.org/index.php/news/142-2012-03-01-02-23-26.html
写真:枯藻を探すカモたち @におの浜 ※上記お知らせ内容とこの写真との関連性はありません

2012年03月08日
ONC的におの浜通信 「超簡単!身近な水環境の調査」
3月8日(木)
誰にでも簡単にできる手軽な水質調査ボランティアをご紹介します。
あなたの家の近くの河川や湖沼の水質(COD)を測り、報告する。ただそれだけです。
COD測定キットは無償で支給してもらえます。参加申し込み締め切りは、3月10日。
水質調査は6月3日(日)、全国一斉に行われます。小学生等の環境学習としてもいいと思います。
詳しくは、下記全国水環境マップ実行委員会HPへ。参加申込書フォームもダウンロードできます。
全国水環境マップ実行委員会HP→http://www.japan-mizumap.org/
誰にでも簡単にできる手軽な水質調査ボランティアをご紹介します。
あなたの家の近くの河川や湖沼の水質(COD)を測り、報告する。ただそれだけです。
COD測定キットは無償で支給してもらえます。参加申し込み締め切りは、3月10日。
水質調査は6月3日(日)、全国一斉に行われます。小学生等の環境学習としてもいいと思います。
詳しくは、下記全国水環境マップ実行委員会HPへ。参加申込書フォームもダウンロードできます。
全国水環境マップ実行委員会HP→http://www.japan-mizumap.org/
2012年03月08日
ONC的におの浜通信 「岡山からのお客様」
3月7日(水)
せっかく温かくなってきたと思ったら、琵琶湖にガスが発生し比叡山が霞んでいます。
一昨日は4月中旬並の陽気でした。もうすぐいろんな花が咲くでしょう。
今日午後遅く、ネットワークセンターに岡山県笠岡市からのお客さまを迎えました。
笠岡市市民活動支援センターの職員の方で、唐崎での研修終了後立ち寄っていただきました。
笠岡市市民活動支援センターHP http://sites.google.com/site/yubitomakasaoka/

霞む比叡山

開花し始めた馬酔木

せっかく温かくなってきたと思ったら、琵琶湖にガスが発生し比叡山が霞んでいます。
一昨日は4月中旬並の陽気でした。もうすぐいろんな花が咲くでしょう。
今日午後遅く、ネットワークセンターに岡山県笠岡市からのお客さまを迎えました。
笠岡市市民活動支援センターの職員の方で、唐崎での研修終了後立ち寄っていただきました。
笠岡市市民活動支援センターHP http://sites.google.com/site/yubitomakasaoka/

霞む比叡山

開花し始めた馬酔木
