• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年10月20日

おうみNPO活動基金助成の中間報告がありました

2016年10月15日(土)13:00からピアザ淡海(県民交流センター:207会議室)において、「未来ファンドおうみ 2016年度助成事業の中間発表・相談会」を開催しました。

◆おうみNPO活動基金助成を活用しながら、地域の課題解決に取り組んでいる4事業の中間報告がありました。

認定NPO法人アンビシャス




特定非営利活動法人あめんど



いざない湖北定住センター



特定非営利活動法人芹川













★全体の様子はこちらをご覧ください。
http://onc.shiga-saku.net/e1297699.html  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:50 │助成団体情報

2016年09月23日

NPO法人あめんどさんの施設訪問を見学に行ってきました。

こんにちは。スタッフの牧野(=^・^=)です。

先日の9月19日(月)「敬老の日」に、未来ファンドおうみ2016年度助成団体である「NPO法人あめんど」さんの事業を見学に行ってきました。

今回見学させていただいた「あめんど訪問団」事業は、

1.小学生から中学生のこどもたちが老人ホームを訪問し、得意の芸や歌、時代劇を披露し、おじいちゃん・おばあちゃんたちに喜んでもらう。
2.そして、こどもたちも自分の役割を達成すること・喜んでもらうことで自信をつける。※当日、裏方として活躍している子もいました。
3.大学生や大人がサポートととして関わることで、世代を超えて関係を築く

以上のことを主な目的として実施されました。

サポートとして、大学生4名が演劇指導を担当していて、世代を超えた交流も実践されていました。

おじゃましたこの日は、大津市月の輪にある「特別養護老人ホーム カーサ月の輪」への訪問。


当日の参加者は、舞台に上がる子どもは17名、裏方は数名、大学生が3名。
出番直前まで、大学生が子どもたちに演技の確認をしています。
  
写真を見てお分かりだと思いますが、劇は「桃太郎」です。

まずは、けん玉の披露。          続いて、手遊び。 
  


次は、水前寺清子さんの「三百六十五歩のマーチ」。
みなさん一緒に口ずさんでおられました。



ここからは、「桃太郎」の演劇です。
  




最後は、大学生のコーラスで「ふるさと」でした。
この時は、出だしからみなさん一緒に歌っておられました。
お二人ともとってもきれいな歌声でした。


最後はみんなで記念撮影。


表に出て演技をした子、得意なダンスを披露した子、黒子としてサポートに徹した子、みんな「これならできる!」という形で参加し、やり遂げること、そして見てくださった方々に喜んでもらったことで、自信をつけて成長していっているそうです。

子どもたちが一生懸命がんばっている姿、お年寄りのみなさんの笑顔を見ることができ、私もうれしくなりました。
  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:47 │助成団体情報

2016年07月17日

「特定非営利活動法人芹川」を訪問しました

 7月7日(木)、未来ファンドおうみ2016年度助成団体である「特定非営利活動法人芹川」を訪問しました。同団体は、事業名『文化遺産・伝統芸能で健やかな子どもを育む事業』で、今年度の「おうみNPO活動基金助成」に採択されました。

 同団体は2005年に発足しました。主な活動は、地域住民・高校生・子ども会が参加する芹川の清掃、河川敷雑木伐採、彦根リンゴ園・みんなのトイレ等の環境整備、地域の教育力による放課後児童クラブ5ヶ所の運営受託、狂言で元気な子どもを育成する事業などです。

 事務局の辻橋さんから、助成事業の概要と進捗状況をお聞きしました。この事業は、彦根ほへと狂言会と小学校・中学校の協力を得て、彦根城博物館能舞台で子どもたち参加の狂言会を開催します。このことによって、地域の文化遺産を活用し、伝統芸能(狂言)を通じて自己表現のできる、物怖じしない、コミュニケーションのできる子どもたちの育成に努め、いじめの無い地域・いじめのない学校をめざしています。 
 同団体の子ども狂言は、2002年に彦根文化プラザで「子ども環境創作狂言『芹川』」を演じたことから始まります。翌年は、芹川の河床に舞台をつくって演じました。橋や土手の上などから約500人の観客が鑑賞し、拍手喝采をあびました。

 今年は、11月初旬(日程の調整中)に彦根城博物館能舞台で発表します。現在、中学生9人と小学生3人が、近くのみどり会館で練習に毎週励んでいます。今年は、未来ファンドおうみの助成金を活用して、プロ狂言師のご経験と米国での文化交流にもたずさわっておられた柳本勝海先生を京都から招いて指導を受けています。毎週の指導は、地元彦根の狂言指導者が協力しておこなっています。また、能舞台使用の申請書は、学校の先生が協力してくださいました。
 
 秋の舞台発表が終わると、今度は城西小学校6年生2クラス全員参加の狂言練習をはじめます。こちらの指導にも、今年は柳本先生と地元彦根の狂言指導者があたってくださいます。練習の成果は、卒業式前の2月に彦根城博物館能舞台で発表します。この狂言指導は2007年から続いています。城西小学校卒業の良い記念になると共に、子どもたちが規律正しくなった、しっかりとした自己主張ができるようなった、家でよく話しをするようになったと好評です。さらに、小学校で狂言を体験した子どもたちが、中学校で狂言のクラブをつくりたいと話しているとのことです。

 子ども狂言の取組が、地域の文化遺産を活用して伝統芸能を次の世代に伝え、その取組を通じて地域と学校をつないでいます。地域の人々と環境に見守られて、子どもたちが健やかに成長していく姿は楽しみです。
  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:16 │助成団体情報

2016年06月30日

「いざない湖北定住センター」を訪問しました

 6月24日(金)、未来ファンドおうみ2016年度助成団体である「いざない湖北定住センター」を訪問しました。同団体は、事業名『空き家を活用した子どもの遊び場から始める“新たな結”づくり』で、今年度の「おうみNPO活動基金助成」に採択されました。

 事務所は、豊臣秀吉の城下町長浜にある町家です。今年の冬に、前事務所から引っ越してきました。向かいは、長浜城の鬼門を守るために小谷城から移築された知善院というお寺です。ここには、大阪城が落城した際に持ち出された秀吉像が安置されています。また、曳山祭りの山組の一つ、青海山(北町組)の地域でもあります。
   



 借りておられる町家の中は、現代的に使いやすく改装されています。貸し主さんが改装されたとのことです。キッチン、和室、事務所、そして外庭が一列に並んでいて、風通しのよい建物です。訪問した日は、西島さん、川村さん、高橋さんが迎えてくださいました。
 
 

 同団体の主な活動は、田舎暮らし希望者を対象とした湖北の集落散策、空き家見学、地域の方々との交流などを、イベントの企画実施やセミナー、座談会などの形で開催しています。また、具体的な移住希望者と田舎暮らし実現の橋渡し機能として「空き家バンク」を運営していて、入居までの調整、支援をしています。

 未来ファンドおうみ2016年度採択事業の『空き家を活用した子どもの遊び場から始める“新たな結”づくり』は、子育て支援活動を行うNPO等の団体と協働し、空き家を使った遊び場、ワークショップの開催などを通して子育てママと地元の人たちが交流し、空き家の新たな活用と、空き家を使った地域の「新たな結」づくりのきっかけとするものです。現在、対象地域の空き家所有者、地元の空き家管理者、子育て食育の会、市役所、公民館などと、実現に向けた交渉と会議をおこなっています。
  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 17:13 │助成団体情報

2014年10月09日

甲賀の環境里山元気会10周年里山音楽会

甲賀の環境里山元気会は、今年10周年を迎えられます。
10月4日は、「10周年記念里山音楽会」でした。
親子連れなど、約250位の方々が参加されました。





来賓のお話では、10年前の発足の時には、枯れ草が
大人の背丈ほどあったと言われてましたが、今では
丁寧に整備されて、すっかりきれいになっています。
甲賀市の副市長さんは、各地域で里山を整備されているので、
その講師役として、今後も頑張ってもらいたいとごあいさつがありました。
里山元気会は、おうみNPO活動基金で、自分たちでツリーハウスを
作られましたが、今回その補強の手直しをされて、そのお披露目もありました。




この日は「10周年記念里山音楽会」ですので、「甲西高校吹奏楽演奏」と、
「馬場杣子さんといっしょに歌おう」、が記念事業として行われました。
吹奏楽は親しみやすい曲をアレンジされて、楽しいプログラムで構成されていて、
子どもたちは体を動かしながら喜んでいます。

馬場さんの「しゃぼん玉の唄」にあわせて、ツリーハウスから、
子どもたちがたくさんのシャボン玉を吹いていました。あまりにきれいなので、
もう1曲続けてと歌われて、ずっとシャボン玉が舞ってました。





ここは里山を1周すると子どもたちが楽しんで遊べるようにつくられています。
また、池もあり、魚やザリガニつりなど、ほんとに子どもにとっては
自分で考えて自由に遊べる、いいところです。
近所の保育園は毎月来られているそうですが、毎回楽しみにしていて、
終わると、帰りたくないと言っているそうです。





この日は関わっておられるメンバーも全員そろわれて、ピザ釜で焼いた
米粉のパンを、皆さんへ振る舞われていました。
これまで何度かこの里山にはお邪魔していますが、こういう10周年という節目は
、活動されている代表の松本さんや、メンバーにとって感慨深い様子でした。

身近な里山を維持することで、子どもたちが喜んでくれることは、
私たち自身が元気をもらっていると、いつも松本さんは言われています。
  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 12:25 │助成団体情報
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.