2011年12月14日
1/16〆 三菱財団社会福祉事業並びに研究助成
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/welfare.html
○助成対象:
①事業・研究の内容
イ.現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会
福祉を目的とする民間の事業(原則として法人に限る)。
ロ.開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(個人
・法人いずれも可)。
○申込者の資格一般:
イ.日本国内において事業ないし研究の継続的拠点を有するもの(国
籍等は不問)。
ロ.営利目的の企業等並びにその関係者は対象外。
ハ.代表研究者及び主たる協同研究者は、本財団の同一年度の助成に
複数応募することは出来ません。
○助成金額:
総額約7千万円を予定。1件宛の金額は特に定めない。
○助成期間:
助成決定から1年を原則としますが、事情により2年間にわたる使用も
認められます。
○応募期間:平成23年12月19日(月)~平成24年1月16日(月)
※期間内に必着のこと
<お問合せ先>
公益財団法人三菱財団 事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目3番1号(三菱商事ビル21階)
Tel.(03)3214-5754
Fax.(03)3215-7168
http://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/welfare.html
○助成対象:
①事業・研究の内容
イ.現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会
福祉を目的とする民間の事業(原則として法人に限る)。
ロ.開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(個人
・法人いずれも可)。
○申込者の資格一般:
イ.日本国内において事業ないし研究の継続的拠点を有するもの(国
籍等は不問)。
ロ.営利目的の企業等並びにその関係者は対象外。
ハ.代表研究者及び主たる協同研究者は、本財団の同一年度の助成に
複数応募することは出来ません。
○助成金額:
総額約7千万円を予定。1件宛の金額は特に定めない。
○助成期間:
助成決定から1年を原則としますが、事情により2年間にわたる使用も
認められます。
○応募期間:平成23年12月19日(月)~平成24年1月16日(月)
※期間内に必着のこと
<お問合せ先>
公益財団法人三菱財団 事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目3番1号(三菱商事ビル21階)
Tel.(03)3214-5754
Fax.(03)3215-7168
タグ :助成金情報
2011年12月14日
1/16〆 財団法人倶進会 助成金
財団法人倶進会は「社会教育を通して我が国の社会に有為な人材
を養成すること」を目的としています。本会は、その目的が現代
社会の要請に応えて実現されることを願い、1999年から事業の一
つとして、「広く社会に有為な人材の教育・育成を図るあるいは
それに関わる事業や研究」に対し助成を行なっています。
しかし、同じような目的をもった公私の教育事業、福祉事業や社
会事業が他にも多くすすめられており、また、それらの活動に対
しては大財団による助成が提供されています。従って小規模、小
財源の本会としては、有意義でありながらこれらの助成事業の対
象からはもれるような活動を主として取り上げます。
なお、助成の対象となる事業や研究は、営利、政治、宗教などの
活動とは関係がなく、またそれらに偏った目的をもたないこと、
および、活動の拠点が原則として日本国内にあることを条件とします。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.gushinkai.com/jyosei/index.html
○助成内容:
◇一般助成
■ 事業・活動 50万円以内
1.身体障害などの理由により困難な状況にある幼児・若年者の順調な育
成・教育の支援
2.社会的、家庭的事情により一般の教育施設での教育を受けられない
ものに対する教育の支援
3.市民、特に若年者の健全な社会的生活に必要な各種の啓蒙活動や支援
4.障害者・老齢者・各種施設居住者の諸活動の支援
5.障害者・老年者・更正施設の人たちに対する芸術的慰問
■ 研究 (事業・活動の各項目に関する研究)
【大学院生】 30万円以内
※大学院生(個人)による研究(原則として修士・博士論文)
■ 研究 (事業・活動の各項目に関する研究)
【一 般】 50万円以内
※個人またはグループによる研究(原則として学生以外)
■ 設備・備品購入 100万円以内
※学校やその他の教育施設における身障者の学習を援助する機器や備品
の購入
※事業・活動の各項目に関連して必要な備品の購入や施設の整備
■ 会議参加 30万円以内
※事業・活動の各項目に関連する海外での会議・シンポジュウムへの
参加
■ 会議開催 50万円以内
※事業・活動の各項目に関連する会議・シンポジュウムの国内での開催
○応募資格:
・実際に日本国内で活動あるいは研究に従事している団体ないし個人・グループ。
・団体・グループとは、実際の活動を2人以上で行っていること。
・活動の拠点となる事務所(代表者宅でも可)が確立していること。
・法人である必要はないが、組織と代表責任者及び会計責任者が確立していること。
・原則的に1年以内に終了する事業・研究を対象とする。
・当会が公示する助成金に関する注意要項を厳守できるもの。
○公募期間:2011年12月1日~2012年1月16日(消印有効)
○質問等:
※ ご質問がある方は、出来るだけメール、もしくはFAXにてお問合せ下さい
ますようお願い致します。
<送付先>
財団法人 倶進会
〒160‐0017 東京都新宿区左門町9番地 玉盛ビル301号
e-mail:mail@gushinkai.com
FAX 03-5366-5040
を養成すること」を目的としています。本会は、その目的が現代
社会の要請に応えて実現されることを願い、1999年から事業の一
つとして、「広く社会に有為な人材の教育・育成を図るあるいは
それに関わる事業や研究」に対し助成を行なっています。
しかし、同じような目的をもった公私の教育事業、福祉事業や社
会事業が他にも多くすすめられており、また、それらの活動に対
しては大財団による助成が提供されています。従って小規模、小
財源の本会としては、有意義でありながらこれらの助成事業の対
象からはもれるような活動を主として取り上げます。
なお、助成の対象となる事業や研究は、営利、政治、宗教などの
活動とは関係がなく、またそれらに偏った目的をもたないこと、
および、活動の拠点が原則として日本国内にあることを条件とします。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.gushinkai.com/jyosei/index.html
○助成内容:
◇一般助成
■ 事業・活動 50万円以内
1.身体障害などの理由により困難な状況にある幼児・若年者の順調な育
成・教育の支援
2.社会的、家庭的事情により一般の教育施設での教育を受けられない
ものに対する教育の支援
3.市民、特に若年者の健全な社会的生活に必要な各種の啓蒙活動や支援
4.障害者・老齢者・各種施設居住者の諸活動の支援
5.障害者・老年者・更正施設の人たちに対する芸術的慰問
■ 研究 (事業・活動の各項目に関する研究)
【大学院生】 30万円以内
※大学院生(個人)による研究(原則として修士・博士論文)
■ 研究 (事業・活動の各項目に関する研究)
【一 般】 50万円以内
※個人またはグループによる研究(原則として学生以外)
■ 設備・備品購入 100万円以内
※学校やその他の教育施設における身障者の学習を援助する機器や備品
の購入
※事業・活動の各項目に関連して必要な備品の購入や施設の整備
■ 会議参加 30万円以内
※事業・活動の各項目に関連する海外での会議・シンポジュウムへの
参加
■ 会議開催 50万円以内
※事業・活動の各項目に関連する会議・シンポジュウムの国内での開催
○応募資格:
・実際に日本国内で活動あるいは研究に従事している団体ないし個人・グループ。
・団体・グループとは、実際の活動を2人以上で行っていること。
・活動の拠点となる事務所(代表者宅でも可)が確立していること。
・法人である必要はないが、組織と代表責任者及び会計責任者が確立していること。
・原則的に1年以内に終了する事業・研究を対象とする。
・当会が公示する助成金に関する注意要項を厳守できるもの。
○公募期間:2011年12月1日~2012年1月16日(消印有効)
○質問等:
※ ご質問がある方は、出来るだけメール、もしくはFAXにてお問合せ下さい
ますようお願い致します。
<送付先>
財団法人 倶進会
〒160‐0017 東京都新宿区左門町9番地 玉盛ビル301号
e-mail:mail@gushinkai.com
FAX 03-5366-5040
タグ :助成金情報
2011年12月14日
1/24 カムバックサーモンプロジェクト報告会
*しがNPOセンターでは、滋賀発<カムバックサーモンプロジェクト>として、8月
から月1回のペースでボランティアバスを運行し、大槌町復興のお手伝いしてき
ました。
*このプロジェクトは、ボランティアに参加してくださったみなさまや参加者募集に
協力してくださった各種団体、寄付を寄せてくださったみなさま、そして「近畿ろ
うきんNPOパートナーシップ制度」と「三菱商事東日本大震災復興支援助成」
での助成金などによって支えていただきました。
*現地では大槌町社協復興支援ボランティアセンター(当初:災害ボランティアセン
ター)、NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン、国際NGO・LIAのスタッフのみなさ
まにお世話になりました。
ここに、そのお礼そしてこれからの支援を共に考える場として、報告会を開催します。
ぜひ、ご参加ください!!
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://shiga-npo.la.coocan.jp/
■と き:2012年1月24日 18:30~20:30
■ところ:草津市立まちづくりセンター 309号
■内 容:
○大槌町の復興と鮭プロジェクトについて
グッドネーバーズ・ジャパン 武鑓 史恵 さん
○カムバックサーモンプロジェクトの報告
しがNPOセンター 阿部 圭宏
○意見交換
■参加費:無料
■申込:資料等の準備がありますので、事前の申し込みが必要です。
<申し込み・お問い合わせ>
しがNPOセンター
〒523-0893 近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3階
TEL&FAX 0748―34-3033
E-mail shiga.npo@gmail.com
URL http://shiga-npo.la.coocan.jp/
※E-mailでの申し込みは件名を「さけP報告会申込み」とし、「参加者氏名」
「連絡先住所」「連絡先TEL」を送信ください。
から月1回のペースでボランティアバスを運行し、大槌町復興のお手伝いしてき
ました。
*このプロジェクトは、ボランティアに参加してくださったみなさまや参加者募集に
協力してくださった各種団体、寄付を寄せてくださったみなさま、そして「近畿ろ
うきんNPOパートナーシップ制度」と「三菱商事東日本大震災復興支援助成」
での助成金などによって支えていただきました。
*現地では大槌町社協復興支援ボランティアセンター(当初:災害ボランティアセン
ター)、NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン、国際NGO・LIAのスタッフのみなさ
まにお世話になりました。
ここに、そのお礼そしてこれからの支援を共に考える場として、報告会を開催します。
ぜひ、ご参加ください!!
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://shiga-npo.la.coocan.jp/
■と き:2012年1月24日 18:30~20:30
■ところ:草津市立まちづくりセンター 309号
■内 容:
○大槌町の復興と鮭プロジェクトについて
グッドネーバーズ・ジャパン 武鑓 史恵 さん
○カムバックサーモンプロジェクトの報告
しがNPOセンター 阿部 圭宏
○意見交換
■参加費:無料
■申込:資料等の準備がありますので、事前の申し込みが必要です。
<申し込み・お問い合わせ>
しがNPOセンター
〒523-0893 近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3階
TEL&FAX 0748―34-3033
E-mail shiga.npo@gmail.com
URL http://shiga-npo.la.coocan.jp/
※E-mailでの申し込みは件名を「さけP報告会申込み」とし、「参加者氏名」
「連絡先住所」「連絡先TEL」を送信ください。
タグ :市民活動情報
2011年12月14日
1/20 安養寺フリースクール「母親塾」
子供が成長してゆくのは、親にとって希望であり喜びです。し
かし、成長するにしたがって多くの悩みを抱えてゆく事になり
ます。子供が悩み苦しむ事は、親も又、苦しむ事になります。
親にとって子供が希望であり喜びであったはずが、悩み苦しみ
の原因になってしまいます。時間が経てば経つほど、傷が深く
なって立ち直るのが遅くなり難しくなります。
子どもは子供同士、親は親同士で悩みを共有することで、負担
が軽減され余裕が生まれます。余裕が生まれると悩みの原因を
見つける事が出来ます。私たちの団体では今まで培ってきた経
験を活かした活動を行っています。ふるってご参加下さい。
お母様方と一緒に、お子様の将来を考えるお手伝いをさせて頂
きます。
参加ご希望の方・相談をご希望の方は、事前にご連絡下さい。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://anyouji.es.land.to/wiki/
○開催日時:2012年1月20日(金)11:00~14:00
○講師:
精神保健福祉士・元中学校教師 福島美枝子
子供の不登校問題を克服されたお母様方
○開催地:滋賀県大津市松本2-10-10(安養寺内)
○参加費:無料
<お問い合わせ先>
不登校児のための学校 安養寺フリースクール 大津校
滋賀県大津市松本2-10-10
TEL:077-522-6482
かし、成長するにしたがって多くの悩みを抱えてゆく事になり
ます。子供が悩み苦しむ事は、親も又、苦しむ事になります。
親にとって子供が希望であり喜びであったはずが、悩み苦しみ
の原因になってしまいます。時間が経てば経つほど、傷が深く
なって立ち直るのが遅くなり難しくなります。
子どもは子供同士、親は親同士で悩みを共有することで、負担
が軽減され余裕が生まれます。余裕が生まれると悩みの原因を
見つける事が出来ます。私たちの団体では今まで培ってきた経
験を活かした活動を行っています。ふるってご参加下さい。
お母様方と一緒に、お子様の将来を考えるお手伝いをさせて頂
きます。
参加ご希望の方・相談をご希望の方は、事前にご連絡下さい。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://anyouji.es.land.to/wiki/
○開催日時:2012年1月20日(金)11:00~14:00
○講師:
精神保健福祉士・元中学校教師 福島美枝子
子供の不登校問題を克服されたお母様方
○開催地:滋賀県大津市松本2-10-10(安養寺内)
○参加費:無料
<お問い合わせ先>
不登校児のための学校 安養寺フリースクール 大津校
滋賀県大津市松本2-10-10
TEL:077-522-6482
タグ :市民活動情報
2011年12月14日
1/15 「戦国・武士と姫達の遺跡」
大地の遺産活用事業 「戦国・武士と姫達の遺跡」
【講座 近江の姫たち】
平成23年度NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」では、浅井長政の
遺児三姉妹の末娘・江を中心に、女性の人生をひも解きながら、戦国の
時代絵巻が展開されました。滋賀県教育委員会では、今年度の取り組
みとして、歴史の舞台となった戦国山城を訪ねる探訪会を開催しながら、
大河ドラマ「江 ~姫たちの戦国~」滋賀県推進協議会ホームページ「江
のふるさと滋賀」の「特集 近江の姫たち」において、戦国時代の近江に
かかわる女性たちの姿を紹介してきました。
今回はその締めくくりとして、この特集コーナーの執筆陣が「近江の姫
たち」と題して、姫たちの生涯を追いながら、滋賀県の城跡等の遺跡や
その魅力について紹介する講座を開催することとしました。ひと味違っ
た戦国時代の魅力に触れていただければ幸いです。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20111205_1.html
○日時:2012年1月15日(日)13:30~16:40
○会場:コラボしが21(大津市打出浜2-1)3階 大会議室
○定員:200名(当日、先着順)
○申し込み:不要
○参加費:無料
○その他:
当日、近江の城郭のパネル展示と出土遺物を展示します。
また、当日、先着100名に限り、戦国時代の山城に関する資料を配布します。
○日程:
受付・開場 13:00~13:30
開会・あいさつ 13:30~13:35
講座1 13:35~14:20
「江・初・茶々 浅井三姉妹」 講師:北村圭弘(県教委文化財保護課)
講座2 14:20~15:05
「京極氏をめぐる姫たち」 講師:松下浩(県教委文化財保護課)
講座3 15:05~15:50
「織田氏をめぐる姫たち」 講師:木戸雅寿(県教委文化財保護課)
講座4 15:50~16:35
「さまざまな戦国の女性たち」 講師:畑中英二(県教委文化財保護課)
閉会・あいさつ 16:35~16:40
<お問い合わせ先>
滋賀県教育委員会事務局 文化財保護課 記念物担当
大津市京町四丁目1-1
Tel:077-528-4674
Fax:077-528-4956
E-mail:ma07@ pref.shiga.lg.jp
【講座 近江の姫たち】
平成23年度NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」では、浅井長政の
遺児三姉妹の末娘・江を中心に、女性の人生をひも解きながら、戦国の
時代絵巻が展開されました。滋賀県教育委員会では、今年度の取り組
みとして、歴史の舞台となった戦国山城を訪ねる探訪会を開催しながら、
大河ドラマ「江 ~姫たちの戦国~」滋賀県推進協議会ホームページ「江
のふるさと滋賀」の「特集 近江の姫たち」において、戦国時代の近江に
かかわる女性たちの姿を紹介してきました。
今回はその締めくくりとして、この特集コーナーの執筆陣が「近江の姫
たち」と題して、姫たちの生涯を追いながら、滋賀県の城跡等の遺跡や
その魅力について紹介する講座を開催することとしました。ひと味違っ
た戦国時代の魅力に触れていただければ幸いです。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20111205_1.html
○日時:2012年1月15日(日)13:30~16:40
○会場:コラボしが21(大津市打出浜2-1)3階 大会議室
○定員:200名(当日、先着順)
○申し込み:不要
○参加費:無料
○その他:
当日、近江の城郭のパネル展示と出土遺物を展示します。
また、当日、先着100名に限り、戦国時代の山城に関する資料を配布します。
○日程:
受付・開場 13:00~13:30
開会・あいさつ 13:30~13:35
講座1 13:35~14:20
「江・初・茶々 浅井三姉妹」 講師:北村圭弘(県教委文化財保護課)
講座2 14:20~15:05
「京極氏をめぐる姫たち」 講師:松下浩(県教委文化財保護課)
講座3 15:05~15:50
「織田氏をめぐる姫たち」 講師:木戸雅寿(県教委文化財保護課)
講座4 15:50~16:35
「さまざまな戦国の女性たち」 講師:畑中英二(県教委文化財保護課)
閉会・あいさつ 16:35~16:40
<お問い合わせ先>
滋賀県教育委員会事務局 文化財保護課 記念物担当
大津市京町四丁目1-1
Tel:077-528-4674
Fax:077-528-4956
E-mail:ma07@ pref.shiga.lg.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
Posted by 淡海ネットワークセンター at
14:31
│お知らせ・お役立ち情報