2014年01月15日
2/22 「地方における若者の新しい生き方とは」
第2回まちづくりサロン 政策談義
いつからか若者は大都市を目指さなくなった。
現代の若者が愛してやまないのは刺激的な都会や昔ながらの田舎ではなく、ショッピングモールやファミレスのある快適な消費空間、すなわち「モータライゼーションの進行した郊外=ファスト風土」なのである。
では地方で暮らす若者が感じる幸福と将来への不安とは何か。
綿密な調査に基づき地方から若者と社会を捉え直した新しい日本論を学びます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://shiganpo922.shiga-saku.net/
○日時:2014年2月22日(土)
◆講演:13:30~15:00
◆質疑:15:00~15:30
○会場:
近江八幡市勤労者福祉センター(アクティ近江八幡)研修室
※アクセスは下記をご参照ください。
http://www.acty-omihachiman.com/access.html
○講師:阿部 真大さん(甲南大学准教授)
1976年岐阜県生まれ 東京大学卒業
社会学者 専門は労働社会学・家族社会学
著書『搾取される若者たち』『合コンの社会学』『地方にこもる若者たち』など
○章タイトル ピックアップ:
「★歴史篇★Jポップを通してみる若者の変容
第4章地元が若者に愛されるまで
1.80年代 反発の時代 BOOWY
2.90年代 努力の時代 B’z
3.90年代 関係性の時代 Mr.Children
4.地元の時代 キック・ザ・カン・クルー
○会費:1,000円(税込)
※学生無料
○主催:認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
<申込み・お問い合わせ先>
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
〒523-0893 近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL・FAX:0748-34-3033
mail:shiga.npo@gmail.com
いつからか若者は大都市を目指さなくなった。
現代の若者が愛してやまないのは刺激的な都会や昔ながらの田舎ではなく、ショッピングモールやファミレスのある快適な消費空間、すなわち「モータライゼーションの進行した郊外=ファスト風土」なのである。
では地方で暮らす若者が感じる幸福と将来への不安とは何か。
綿密な調査に基づき地方から若者と社会を捉え直した新しい日本論を学びます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://shiganpo922.shiga-saku.net/
○日時:2014年2月22日(土)
◆講演:13:30~15:00
◆質疑:15:00~15:30
○会場:
近江八幡市勤労者福祉センター(アクティ近江八幡)研修室
※アクセスは下記をご参照ください。
http://www.acty-omihachiman.com/access.html
○講師:阿部 真大さん(甲南大学准教授)
1976年岐阜県生まれ 東京大学卒業
社会学者 専門は労働社会学・家族社会学
著書『搾取される若者たち』『合コンの社会学』『地方にこもる若者たち』など
○章タイトル ピックアップ:
「★歴史篇★Jポップを通してみる若者の変容
第4章地元が若者に愛されるまで
1.80年代 反発の時代 BOOWY
2.90年代 努力の時代 B’z
3.90年代 関係性の時代 Mr.Children
4.地元の時代 キック・ザ・カン・クルー
○会費:1,000円(税込)
※学生無料
○主催:認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
<申込み・お問い合わせ先>
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
〒523-0893 近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL・FAX:0748-34-3033
mail:shiga.npo@gmail.com
Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:52
│市民活動情報