2014年02月09日
3/20〆滋賀県 「第8期滋賀県地球温暖化防止活動推進員」募集
地球温暖化を防止するためには、行政や事業者のみならず、私たち県民一人ひとりが現在のライフスタイルを見直していかなければなりません。
本県では、県内各地域で地球温暖化防止に向けた普及啓発活動を展開するため、地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号、以下「温暖化対策法」という。)に基づき、平成12年10月から地球温暖化防止活動の推進に熱意と識見を有し、ボランティアとして活動できる方に「滋賀県地球温暖化防止活動推進員」(以下「推進員」という。)を委嘱しています。
このたび、第7期推進員の任期が平成26年3月末をもって終了するため、第8期の推進員として、新たに地域で地球温暖化防止活動の推進に率先して取り組んでいただける方を募集します。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/h25suisinin/recruit.html
○応募要件等:
次に掲げる要件をいずれも満たす方
・平成26年4月1日時点で、満18歳以上の方
・地球温暖化防止に関する普及啓発や地球温暖化防止活動の推進に熱意と識見を有する方
・滋賀県内で、出前講座など地球温暖化防止に関する普及啓発活動を積極的に実施していただける方
・滋賀県および滋賀県地球温暖化防止活動推進センター(温暖化対策法に基づき滋賀県知事が指定した団体。以下「推進センター」という。)が実施する温暖化防止事業に協力していただける方
※滋賀県内で活動できる方であれば、居住地などは問いません。
※満18歳以上であれば学生の方も参加できます。
○主な活動内容:
・県民に対する出前講座や街頭啓発などの普及啓発活動の積極的な実施。
・県、市町、推進センターが実施する温暖化防止事業に対する協力。
・県民に対する温暖化問題および対策に関する情報提供、助言など。
※推進センター主催の出前講座や普及啓発活動については、概ね年間3回以上従事していただくようお願いします。
※推進員には、年度末に活動報告書を提出していただきます。(A4用紙1枚程度)
※推進員は、ボランティアとして活動していただきます。(予算の範囲内で、若干の活動助成金を支給する予定です。)
○募集人数:100名程度
○委嘱期間:
2014年4月1日から2016年3月31日までの2年間
○応募方法:
別に定める応募用紙に所定事項を記入し、滋賀県琵琶湖環境部 温暖化対策課へ郵送、FAX、持参またはE-mailにて、提出してください。
○募集締切:2014年3月20日(木)※必着
<申込み・お問い合わせ先>
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課
〒520-8577 大津市京町4-1-1
FAX:077-528-4844
E-mail:ondan@pref.shiga.lg.jp
本県では、県内各地域で地球温暖化防止に向けた普及啓発活動を展開するため、地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号、以下「温暖化対策法」という。)に基づき、平成12年10月から地球温暖化防止活動の推進に熱意と識見を有し、ボランティアとして活動できる方に「滋賀県地球温暖化防止活動推進員」(以下「推進員」という。)を委嘱しています。
このたび、第7期推進員の任期が平成26年3月末をもって終了するため、第8期の推進員として、新たに地域で地球温暖化防止活動の推進に率先して取り組んでいただける方を募集します。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/h25suisinin/recruit.html
○応募要件等:
次に掲げる要件をいずれも満たす方
・平成26年4月1日時点で、満18歳以上の方
・地球温暖化防止に関する普及啓発や地球温暖化防止活動の推進に熱意と識見を有する方
・滋賀県内で、出前講座など地球温暖化防止に関する普及啓発活動を積極的に実施していただける方
・滋賀県および滋賀県地球温暖化防止活動推進センター(温暖化対策法に基づき滋賀県知事が指定した団体。以下「推進センター」という。)が実施する温暖化防止事業に協力していただける方
※滋賀県内で活動できる方であれば、居住地などは問いません。
※満18歳以上であれば学生の方も参加できます。
○主な活動内容:
・県民に対する出前講座や街頭啓発などの普及啓発活動の積極的な実施。
・県、市町、推進センターが実施する温暖化防止事業に対する協力。
・県民に対する温暖化問題および対策に関する情報提供、助言など。
※推進センター主催の出前講座や普及啓発活動については、概ね年間3回以上従事していただくようお願いします。
※推進員には、年度末に活動報告書を提出していただきます。(A4用紙1枚程度)
※推進員は、ボランティアとして活動していただきます。(予算の範囲内で、若干の活動助成金を支給する予定です。)
○募集人数:100名程度
○委嘱期間:
2014年4月1日から2016年3月31日までの2年間
○応募方法:
別に定める応募用紙に所定事項を記入し、滋賀県琵琶湖環境部 温暖化対策課へ郵送、FAX、持参またはE-mailにて、提出してください。
○募集締切:2014年3月20日(木)※必着
<申込み・お問い合わせ先>
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課
〒520-8577 大津市京町4-1-1
FAX:077-528-4844
E-mail:ondan@pref.shiga.lg.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:24
│お知らせ・お役立ち情報