2014年06月20日
7/15〆 高木基金より助成選考委員の公募
高木基金では、今年も下記の通り、助成選考委員の一般公募を行います。
高木基金は、2000年10月に亡くなった高木仁三郎さんの遺産と一般のみなさまからの会費・寄付を財源とし、「市民科学」をめざす個人やグループの調査研究および研修に対する助成を行っています。
助成選考にあたっては、最終選考の際に、公開プレゼンテーション(一般公開での研究計画発表会)を行い、市民の意見を取り入れ、また、助成研究の成果についても、積極的に市民社会に還元し、市民の評価にゆだねることを重視しています。
助成選考のために選考委員会を設置しておりますが、従来、選考委員の選任に当たっては、理事会が市民科学に造詣の深い方へ就任を依頼するかたちを取ってきました。2007年からは、選考委員に一般公募枠を設け、市民の立場で様々な問題に関わってこられた方などに、そのご経験に基づくご意見をいただくことで、市民科学にふさわしい助成選考にしていくことを目指しています。
次世代に豊かな自然と平和な社会を引き継ぐために、高木基金の理念に共鳴して、選考委員の立場から、「市民科学」に力を注いでくださる方の積極的な応募を期待しております。
●募集内容:高木基金の助成選考委員1名
(現在9名のところに、1名を公募で追加するものです。)
●任期:2年間(2014-2015年度)
●応募資格:
高木基金の理念に共鳴する方であれば、学歴、年齢、性別などの資格条件は定めませんが、この募集では、いわゆる「学識経験者」や「専門家」ではなく、一般の市民の立場から、様々な問題の現場にかかわった経験などをお持ちの方からの応募を期待しています。
●応募方法:
次の2点の書類を高木基金事務局に郵送か電子メールでお送り下さい。
1)レポート「私の考える市民科学の役割・課題・可能性」
A4判 2頁以内で書式は自由。
2)履歴書(運動や調査研究等の経験を含む)
A4判 2頁以内で書式は自由。写真を貼付して下さい。
●応募〆切: 2014年7月15日(消印有効)
●謝礼など:
一年間の選考委員の業務全体について、謝礼5万円をお支払いします。
また、選考委員会、公開プレゼンテーション、成果発表会への参加に要する旅費・宿泊費等は実費を支給します。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.takagifund.org/activity/2014/20140615sc_kobo.pdf
<お問い合わせ先>
特定非営利活動法人高木仁三郎市民科学基金
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4F
TEL/FAX:03-3358-7064
URL:http://www.takagifund.org
E-mail:info@takagifund.org
高木基金は、2000年10月に亡くなった高木仁三郎さんの遺産と一般のみなさまからの会費・寄付を財源とし、「市民科学」をめざす個人やグループの調査研究および研修に対する助成を行っています。
助成選考にあたっては、最終選考の際に、公開プレゼンテーション(一般公開での研究計画発表会)を行い、市民の意見を取り入れ、また、助成研究の成果についても、積極的に市民社会に還元し、市民の評価にゆだねることを重視しています。
助成選考のために選考委員会を設置しておりますが、従来、選考委員の選任に当たっては、理事会が市民科学に造詣の深い方へ就任を依頼するかたちを取ってきました。2007年からは、選考委員に一般公募枠を設け、市民の立場で様々な問題に関わってこられた方などに、そのご経験に基づくご意見をいただくことで、市民科学にふさわしい助成選考にしていくことを目指しています。
次世代に豊かな自然と平和な社会を引き継ぐために、高木基金の理念に共鳴して、選考委員の立場から、「市民科学」に力を注いでくださる方の積極的な応募を期待しております。
●募集内容:高木基金の助成選考委員1名
(現在9名のところに、1名を公募で追加するものです。)
●任期:2年間(2014-2015年度)
●応募資格:
高木基金の理念に共鳴する方であれば、学歴、年齢、性別などの資格条件は定めませんが、この募集では、いわゆる「学識経験者」や「専門家」ではなく、一般の市民の立場から、様々な問題の現場にかかわった経験などをお持ちの方からの応募を期待しています。
●応募方法:
次の2点の書類を高木基金事務局に郵送か電子メールでお送り下さい。
1)レポート「私の考える市民科学の役割・課題・可能性」
A4判 2頁以内で書式は自由。
2)履歴書(運動や調査研究等の経験を含む)
A4判 2頁以内で書式は自由。写真を貼付して下さい。
●応募〆切: 2014年7月15日(消印有効)
●謝礼など:
一年間の選考委員の業務全体について、謝礼5万円をお支払いします。
また、選考委員会、公開プレゼンテーション、成果発表会への参加に要する旅費・宿泊費等は実費を支給します。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.takagifund.org/activity/2014/20140615sc_kobo.pdf
<お問い合わせ先>
特定非営利活動法人高木仁三郎市民科学基金
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4F
TEL/FAX:03-3358-7064
URL:http://www.takagifund.org
E-mail:info@takagifund.org
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:25
│市民活動情報