2014年11月06日
11/24 グループ音楽療法で使えるアイデアとアプローチ法
滋賀県音楽療法研究所第62回講習会
日々のグループ・セッションで、毎回対象者が意欲的に取り組んでもらえる新しいプログラムを考える為には、セッションに使える自分の引き出しを増やし、対象者がより積極的に参加しやすいよう工夫することが大切です。またそれは、最近増えつつある高齢者や成人のグループ音楽療法の依頼に柔軟に対応していく為にも欠かせないことではないでしょうか。
今回は即実践に役立つ著書で御馴染みの北村英子先生をお迎えします。外国曲も交えた「声・歌で遊ぶ活動」、ラテンパーカッションの奏法やボサノバ・サンバ・タンゴ・アフリカンなどのリズムパターンをとり入れた「リズム活動」など、具体的なアイデアが満載です。またワークショップを通して、セッションの進め方のコツなどもご教授頂きます。
皆様の多数のご参加をお待ち申し上げております。
○日時:2014年(平成26年)11月24日(月・祝)12:30~15:45受付12:00~
○会場:大津市民会館内3Fレクリエーション室(大津市島ノ関14-1)
○参加費:一般2,500円主催者団体会員1,500円
学生2,000円(当日学生証をお持ちください)
※日本音楽療法学会会員の方は一般受講になります。
※学生証をお忘れの場合は、一般料金になります。
○定員:60名
○申込方法:郵便振替にて下記の事項をご記入の上、お申込みください。
口座番号:01040-3-12658
加入者:滋賀県音楽療法研究所
通信欄:第62回講習会参加(一般・会員・学生)
※お申し込み後の連絡は致しません。直接会場にお越しください。
※不慮の事象により中止となる場合がございますので、当日連絡のつくお電話番号を必ずご記入ください。
○申込締切:2014年11月14日(金)
○主催:滋賀県音楽療法研究所、滋賀県児童成人福祉施設協議会
<お問い合わせ先>
滋賀県音楽療法研究所
TEL:090-7751-6957
Mail:shiga.mt.1996@gmail.com
日々のグループ・セッションで、毎回対象者が意欲的に取り組んでもらえる新しいプログラムを考える為には、セッションに使える自分の引き出しを増やし、対象者がより積極的に参加しやすいよう工夫することが大切です。またそれは、最近増えつつある高齢者や成人のグループ音楽療法の依頼に柔軟に対応していく為にも欠かせないことではないでしょうか。
今回は即実践に役立つ著書で御馴染みの北村英子先生をお迎えします。外国曲も交えた「声・歌で遊ぶ活動」、ラテンパーカッションの奏法やボサノバ・サンバ・タンゴ・アフリカンなどのリズムパターンをとり入れた「リズム活動」など、具体的なアイデアが満載です。またワークショップを通して、セッションの進め方のコツなどもご教授頂きます。
皆様の多数のご参加をお待ち申し上げております。
○日時:2014年(平成26年)11月24日(月・祝)12:30~15:45受付12:00~
○会場:大津市民会館内3Fレクリエーション室(大津市島ノ関14-1)
○参加費:一般2,500円主催者団体会員1,500円
学生2,000円(当日学生証をお持ちください)
※日本音楽療法学会会員の方は一般受講になります。
※学生証をお忘れの場合は、一般料金になります。
○定員:60名
○申込方法:郵便振替にて下記の事項をご記入の上、お申込みください。
口座番号:01040-3-12658
加入者:滋賀県音楽療法研究所
通信欄:第62回講習会参加(一般・会員・学生)
※お申し込み後の連絡は致しません。直接会場にお越しください。
※不慮の事象により中止となる場合がございますので、当日連絡のつくお電話番号を必ずご記入ください。
○申込締切:2014年11月14日(金)
○主催:滋賀県音楽療法研究所、滋賀県児童成人福祉施設協議会
<お問い合わせ先>
滋賀県音楽療法研究所
TEL:090-7751-6957
Mail:shiga.mt.1996@gmail.com
Posted by 淡海ネットワークセンター at 19:00
│市民活動情報