2015年02月27日
3/25-26 地域主導による再生可能エネルギー事業化支援研修会の開催
本研修会では、講義とワークショップを通じて、地域主導型の再生可能エネルギー事業に取り組むうえで必要となる基礎的な知識・スキルを習得してもらうとともに、実際に地域で取り組むための体制づくりや初期事業化等を支援します。
対象者滋賀県内で再生可能エネルギー事業化を検討している、または既に事業化に向けて取り組んでいる個人・法人
○日時:2015年3月25日(水)14:00~17:00(受付開始13:45)
(2日間)3月26日(木)10:00~16:30
○場所:ピアザ淡海県立県民交流センター2階 207会議室
大津市におの浜一丁目1-20(JR膳所駅から徒歩約12分・京阪電車石場駅から徒歩約5分)
○内容:
◆第1日目(3月25日)~総論・体制づくり~
①地域で取り組む再生可能エネルギーの意義
②地域で取り組む再生可能エネルギーの基礎
③質疑と対話(ワークショップ)
(研修終了後交流会を開催※希望者のみ)
◆第2日目(3月26日)~プロジェクトづくり~
④プロジェクトの組成
⑤資金の調達
⑥プロジェクトの企画(ワークショップ)
○申込方法:
メールにて「①参加者氏名(フリガナ)②事業所・団体名(個人の場合は居住市町名)③電話番号④FAX番号⑤メールアドレス⑥交流会の参加の有無」をご記入のうえ、下記アドレスまで送付してください。
○申込締切:2015年3月18日(水曜日)
○定員:20名※先着順
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/20150219.html
<お問い合わせ先>
滋賀県商工観光労働部商工政策課地域エネルギー振興室
電話番号:077-528-3720
ファックス番号:077-528-4870
メールアドレス:fa0001@pref.shiga.lg.jp
対象者滋賀県内で再生可能エネルギー事業化を検討している、または既に事業化に向けて取り組んでいる個人・法人
○日時:2015年3月25日(水)14:00~17:00(受付開始13:45)
(2日間)3月26日(木)10:00~16:30
○場所:ピアザ淡海県立県民交流センター2階 207会議室
大津市におの浜一丁目1-20(JR膳所駅から徒歩約12分・京阪電車石場駅から徒歩約5分)
○内容:
◆第1日目(3月25日)~総論・体制づくり~
①地域で取り組む再生可能エネルギーの意義
②地域で取り組む再生可能エネルギーの基礎
③質疑と対話(ワークショップ)
(研修終了後交流会を開催※希望者のみ)
◆第2日目(3月26日)~プロジェクトづくり~
④プロジェクトの組成
⑤資金の調達
⑥プロジェクトの企画(ワークショップ)
○申込方法:
メールにて「①参加者氏名(フリガナ)②事業所・団体名(個人の場合は居住市町名)③電話番号④FAX番号⑤メールアドレス⑥交流会の参加の有無」をご記入のうえ、下記アドレスまで送付してください。
○申込締切:2015年3月18日(水曜日)
○定員:20名※先着順
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/20150219.html
<お問い合わせ先>
滋賀県商工観光労働部商工政策課地域エネルギー振興室
電話番号:077-528-3720
ファックス番号:077-528-4870
メールアドレス:fa0001@pref.shiga.lg.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 09:47
│お知らせ・お役立ち情報