2015年10月30日
11/24 〈研修会〉平成27年度 米原市ボランティアの集い「ボランティアの有償・無償と
最近、有償ボランティアって聞いたことありませんか?これまでボランティアと言えば無償という考え方が一般的でしたが、近年では有償ボラ
ンティアという考え方も出てきています。ちょっとの対価をボランティアに支払うことで依頼しやすくなるとともに、活動の継続・広がりにもつな
がる工夫として実践されています。暮らしを支えるボランティア活動が注目されるなかで、今回は、あらためてボランティア活動の考え方、最
近のボランティア活動の動向について学びたいと思います。
【日時】11月24日(火)10時~11時30分(受付開始:9時30分)
【会場】米原地域福祉センターゆめホール(米原市三吉570)
【対象】テーマに関心のある市民
【講義】近年のボランティアの考え方の広がり~有償・無償を活かした、多様なボランティア活動~
【講師】成瀬 和子さん(特定非営利活動法人しみんふくし滋賀 専務理事 兼 事務局長)
※ しみんふくし滋賀は会員の相互扶助という形で小さな子どもからお年寄りまで、人間としての尊厳を保って暮らせる社会を創ることを めざして設立。現在、保育事業、訪問介護事業、居宅介護支援事業、小規模多機能型在宅介護事業、認知症対応型グループホー
ム、認知症対応型通所介護事業等に取り組む。 住民参加型在宅福祉サービス団体全国連絡会 副代表幹事
【定員・参加費】100人・無料
【申し込み〆切】11月17日(火)
【お申込内容】①ご氏名 ②ご所属 ③ご住所 ④連絡先(電話番号・メールアドレスなど)
【お問い合わせ・お申込み先】社会福祉法人 米原市社会福祉協議会 米原市ボランティアセンター 担当:膽吹
電話番号/FAX:0749-55-3933、E-mail:m-shakyo-mishima@zd.ztv.ne.jp
ンティアという考え方も出てきています。ちょっとの対価をボランティアに支払うことで依頼しやすくなるとともに、活動の継続・広がりにもつな
がる工夫として実践されています。暮らしを支えるボランティア活動が注目されるなかで、今回は、あらためてボランティア活動の考え方、最
近のボランティア活動の動向について学びたいと思います。
【日時】11月24日(火)10時~11時30分(受付開始:9時30分)
【会場】米原地域福祉センターゆめホール(米原市三吉570)
【対象】テーマに関心のある市民
【講義】近年のボランティアの考え方の広がり~有償・無償を活かした、多様なボランティア活動~
【講師】成瀬 和子さん(特定非営利活動法人しみんふくし滋賀 専務理事 兼 事務局長)
※ しみんふくし滋賀は会員の相互扶助という形で小さな子どもからお年寄りまで、人間としての尊厳を保って暮らせる社会を創ることを めざして設立。現在、保育事業、訪問介護事業、居宅介護支援事業、小規模多機能型在宅介護事業、認知症対応型グループホー
ム、認知症対応型通所介護事業等に取り組む。 住民参加型在宅福祉サービス団体全国連絡会 副代表幹事
【定員・参加費】100人・無料
【申し込み〆切】11月17日(火)
【お申込内容】①ご氏名 ②ご所属 ③ご住所 ④連絡先(電話番号・メールアドレスなど)
【お問い合わせ・お申込み先】社会福祉法人 米原市社会福祉協議会 米原市ボランティアセンター 担当:膽吹
電話番号/FAX:0749-55-3933、E-mail:m-shakyo-mishima@zd.ztv.ne.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:54
│お知らせ・お役立ち情報