2016年09月09日
みずすましアドバイザー研修会を開催します
①植物分類・植生コース(3日間)
日時:平成28年9月28日(水)、29日(木)、30日(金)
定員:30名
受講料:5,000円(学生4,000円)
締切:9/23(金)
内容:
●1日目:植物分類の基礎理論と植物の分類・同定法の講義。
図鑑を使って採取した植物の分類・同定の室内実習。
2日目:植生学総論と植物社会学調査法の講義。植生調査野外実習と
植生調査で採取した植物の同定室内実習。
3日目:植物社会学的群落識別法と植生評価概論等の講義。
群落識別表操作法と群落単位識別の室内実習。
講師:垰田 宏(元森林総合研究所研究管理官)
小林 圭介(滋賀県立大学名誉教授)
②魚類、昆虫類・底生動物コース(2日間)
日時:平成28年10月3日(月)、4日(火)
定員:30名
受講料:5,000円(学生4,000円)
締切:9/28(水)
内容:
●1日目:魚類概論および魚類の生態と環境の講義。
野外で魚類採取後、室内で解剖と同定実習。
2日目:昆虫類・底生動物調査法概論と同定法の講義。
野外で採取後、室内で標本作製と同定実習。
講師:前畑 政善(神戸学院大学人文学部教授)
平井 規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科准教授)
●申込・お問い合わせ先●
滋賀県土地改良事業団体連合会内 滋賀県みずすましセンター
TEL0748-42-7144 FAX0748-42-5574
E-mail a.waki@midorinet-shiga.com
または、みずすましネットワークのホームページをご覧ください。
http://mizusumashi-network.com/toppage.html
日時:平成28年9月28日(水)、29日(木)、30日(金)
定員:30名
受講料:5,000円(学生4,000円)
締切:9/23(金)
内容:
●1日目:植物分類の基礎理論と植物の分類・同定法の講義。
図鑑を使って採取した植物の分類・同定の室内実習。
2日目:植生学総論と植物社会学調査法の講義。植生調査野外実習と
植生調査で採取した植物の同定室内実習。
3日目:植物社会学的群落識別法と植生評価概論等の講義。
群落識別表操作法と群落単位識別の室内実習。
講師:垰田 宏(元森林総合研究所研究管理官)
小林 圭介(滋賀県立大学名誉教授)
②魚類、昆虫類・底生動物コース(2日間)
日時:平成28年10月3日(月)、4日(火)
定員:30名
受講料:5,000円(学生4,000円)
締切:9/28(水)
内容:
●1日目:魚類概論および魚類の生態と環境の講義。
野外で魚類採取後、室内で解剖と同定実習。
2日目:昆虫類・底生動物調査法概論と同定法の講義。
野外で採取後、室内で標本作製と同定実習。
講師:前畑 政善(神戸学院大学人文学部教授)
平井 規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科准教授)
●申込・お問い合わせ先●
滋賀県土地改良事業団体連合会内 滋賀県みずすましセンター
TEL0748-42-7144 FAX0748-42-5574
E-mail a.waki@midorinet-shiga.com
または、みずすましネットワークのホームページをご覧ください。
http://mizusumashi-network.com/toppage.html
タグ :おしらせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:40
│お知らせ・お役立ち情報