2016年10月06日
基調講演:子どもの生きる力を育む教育とは?
現在、全国で約12万人の子どもが不登校、約68万人が何らかの発達障害を抱えている可能性があると言われています。本来子どもたちは、有意義な学校生活を送る中で様々な体験や経験を通じ、たくましく成長していきます。しかし、学業不振やいじめなど学校生活で困り感をもっている子どもたちが多くいます。
障害の有無に関係なく、子どもたちが将来の自立やそのための意欲や自信を向上していくために、家庭や学校、地域がそれぞれの環境や役割を活かして、子どもたちの生きる力を育み、共に生きることの大切さについて一緒に考えていくシンポを企画いたしました。ぜひご参加ください。
【日 時】
2016年10月29日(土)
13:00~15:30(受付12:30~)
13:00~14:00 基調講演
『子どもの生きる力を育む教育とは?』
講師:鈴木 正樹 氏
(アットスクール代表・特別支援教育士・教育カウンセラー)
14:00~15:00 シンポジウム
『共に生きる~皆が安心して暮らせる地域~』
シンポジスト
河合 弘之 氏(ミット・レーベン代表・元校長)
半田 育子 氏(アトリエパンダ代表・臨床美術士)
鈴木 正樹 氏(アットスクール代表)
15:00~15:30 質疑応答&コーヒータイム
【対 象】どなたでも参加できます
【定 員】30名(先着順)
【参加費】1,000円(コーヒーまたはソフトドリンク付)
【会 場】 とことんハウス(ミット・レーベン)
滋賀県大津市黒津5丁目1-14
TEL:077-546-7571 *駐車場あり
■お申込みはメールまたは:facebookよりお願いします。
メール:entry@at-school.jp
ホームページ
https://www.at-school.jp/event/detail.php?e_id=193
障害の有無に関係なく、子どもたちが将来の自立やそのための意欲や自信を向上していくために、家庭や学校、地域がそれぞれの環境や役割を活かして、子どもたちの生きる力を育み、共に生きることの大切さについて一緒に考えていくシンポを企画いたしました。ぜひご参加ください。
【日 時】
2016年10月29日(土)
13:00~15:30(受付12:30~)
13:00~14:00 基調講演
『子どもの生きる力を育む教育とは?』
講師:鈴木 正樹 氏
(アットスクール代表・特別支援教育士・教育カウンセラー)
14:00~15:00 シンポジウム
『共に生きる~皆が安心して暮らせる地域~』
シンポジスト
河合 弘之 氏(ミット・レーベン代表・元校長)
半田 育子 氏(アトリエパンダ代表・臨床美術士)
鈴木 正樹 氏(アットスクール代表)
15:00~15:30 質疑応答&コーヒータイム
【対 象】どなたでも参加できます
【定 員】30名(先着順)
【参加費】1,000円(コーヒーまたはソフトドリンク付)
【会 場】 とことんハウス(ミット・レーベン)
滋賀県大津市黒津5丁目1-14
TEL:077-546-7571 *駐車場あり
■お申込みはメールまたは:facebookよりお願いします。
メール:entry@at-school.jp
ホームページ
https://www.at-school.jp/event/detail.php?e_id=193
タグ :おしらせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:00
│お知らせ・お役立ち情報