2016年12月09日
日本の森を活かす挑戦。国産材から新商品&シゴトをつくろう!(全4日間)
地域の木を活かした商品開発、木の商品をつくって販売するビジネスについて学ぶセミナーです。地域の資源を魅力的な商品にして発信し、地域にシゴトをつくるにはどうしたら良いのか、様々な立場の実践者から学びます。
1日目:1月13日(金)13:30-17:30
【林業 / 製材業は儲からないんじゃないんです。
経営のやり方が、わからないだけなんです!】
- ビジネスが大っ嫌いな方が、経営が好きになるセミナー-
講 師:古川 大輔 氏(株式会社古川ちいきの総合研究所 代表取締役)
会 場:高島市観光物産プラザ2F 会議室2A
2日目:1月19日(木)7:30-20:00
【視察研修 杉のまち「智頭町」の林産業】
視察先:赤堀農林、智頭町森林組合、株式会社サカモト
集 合:高島市観光物産プラザ 1F ロビー
3日目:1月26日(木)13:30-17:30
【日本中に杉のプロダクトを!- 企業と個人、社会をつなぐ関係性のデザイン-】
講 師:若杉 浩一 氏(日本全国スギダラケ倶楽部)
会 場:高島市観光物産プラザ2F 視聴覚室
4日目:2月3日(金)13:30-17:30
【変化に期待するのではなく 己の力で未来を拓く】
講 師:藤川 豊文 氏(ばうむ合同会社 代表社員)
会 場:高島市観光物産プラザ3F会議室3B
申込期限は12月27日(火)ですが、各講座前日までお申込みいただけます。
詳しい内容やお申込みは高島地域雇用創造協議会(電話番号0740-25-5731)までお問合ださい。
http://www.takashima-shigoto.jp/
1日目:1月13日(金)13:30-17:30
【林業 / 製材業は儲からないんじゃないんです。
経営のやり方が、わからないだけなんです!】
- ビジネスが大っ嫌いな方が、経営が好きになるセミナー-
講 師:古川 大輔 氏(株式会社古川ちいきの総合研究所 代表取締役)
会 場:高島市観光物産プラザ2F 会議室2A
2日目:1月19日(木)7:30-20:00
【視察研修 杉のまち「智頭町」の林産業】
視察先:赤堀農林、智頭町森林組合、株式会社サカモト
集 合:高島市観光物産プラザ 1F ロビー
3日目:1月26日(木)13:30-17:30
【日本中に杉のプロダクトを!- 企業と個人、社会をつなぐ関係性のデザイン-】
講 師:若杉 浩一 氏(日本全国スギダラケ倶楽部)
会 場:高島市観光物産プラザ2F 視聴覚室
4日目:2月3日(金)13:30-17:30
【変化に期待するのではなく 己の力で未来を拓く】
講 師:藤川 豊文 氏(ばうむ合同会社 代表社員)
会 場:高島市観光物産プラザ3F会議室3B
申込期限は12月27日(火)ですが、各講座前日までお申込みいただけます。
詳しい内容やお申込みは高島地域雇用創造協議会(電話番号0740-25-5731)までお問合ださい。
http://www.takashima-shigoto.jp/
タグ :おしらせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:04
│お知らせ・お役立ち情報