2017年05月06日
2017年アットスクール公開教育講演会
◆特別支援教育の現状と展望
文部科学省によると、特別支援教育とは、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、幼稚園から高等学校にわたって行われるものであり、「特別なニーズを持つ子ども」の個性と自主性を尊重し、できる援助の形を考えていく取り組みだとされています。 ただ、日々新しい法律が制定される中、教育の現場では適切な支援の方法を模索している最中だと言えます。
このセミナー、シンポジウムとでは、本来の特別支援教育が提供すべき支援に関して整理したうえで、現状の取り組みを紹介し、今後のあるべき姿や支援に関して理解を深めたいと思います。
【日時】平成29年6月18日(日)14:00~16:30(受付13:30)
【会場】草津市立サンサンホール(草津商工会議所)
1階コミュニティホール
※駐車場が限られていますので公共交通機関をご利用ください。
【対象】保護者、教育、医療、福祉関係者
【定員】80名
【費用】3,000円(資料代含む・当日受付にて)
講師:藤井 茂樹先生(びわこ学院大学教授・特別支援教育士SV)
申込み:TEL:077-565-7337 Mail:entry@at-school.jp
ホームページからhttps://www.at-school.jp/event/detail.php?e_id=211
基調講演『特別支援教育の現状と展望』
・第1部 :基調講演 14:00~15:15
・第2部:シンポジウム 15:15~16:30
シンポ『特別支援教育の現状と未来』
●シンポジスト
藤井 茂樹先生(びわ学院大学教授)
田中 靖雄先生(元滋賀県小・中学校校長)
鈴木 正樹(アットスクール代表取締役)
久保 芳織(アットスクール主任コーディネーター)
共催:アットスクール・発達サポートセンターピアすまいる
文部科学省によると、特別支援教育とは、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、幼稚園から高等学校にわたって行われるものであり、「特別なニーズを持つ子ども」の個性と自主性を尊重し、できる援助の形を考えていく取り組みだとされています。 ただ、日々新しい法律が制定される中、教育の現場では適切な支援の方法を模索している最中だと言えます。
このセミナー、シンポジウムとでは、本来の特別支援教育が提供すべき支援に関して整理したうえで、現状の取り組みを紹介し、今後のあるべき姿や支援に関して理解を深めたいと思います。
【日時】平成29年6月18日(日)14:00~16:30(受付13:30)
【会場】草津市立サンサンホール(草津商工会議所)
1階コミュニティホール
※駐車場が限られていますので公共交通機関をご利用ください。
【対象】保護者、教育、医療、福祉関係者
【定員】80名
【費用】3,000円(資料代含む・当日受付にて)
講師:藤井 茂樹先生(びわこ学院大学教授・特別支援教育士SV)
申込み:TEL:077-565-7337 Mail:entry@at-school.jp
ホームページからhttps://www.at-school.jp/event/detail.php?e_id=211
基調講演『特別支援教育の現状と展望』
・第1部 :基調講演 14:00~15:15
・第2部:シンポジウム 15:15~16:30
シンポ『特別支援教育の現状と未来』
●シンポジスト
藤井 茂樹先生(びわ学院大学教授)
田中 靖雄先生(元滋賀県小・中学校校長)
鈴木 正樹(アットスクール代表取締役)
久保 芳織(アットスクール主任コーディネーター)
共催:アットスクール・発達サポートセンターピアすまいる
タグ :おしらせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:53
│お知らせ・お役立ち情報