2018年07月15日
「強みを活かし、新たなファンづくり」【第三回伴走支援】あいとう福祉モール
どこの団体さんも「強み」は、いくつか持っておられます。
ただ、社会の環境が日に日に変わっていく中、
その強みを活かしきれているかと言うと、
十分でないと言わざるを得ない所もあります。
「新たなファンの創造」は、NPOをはじめとする団体にとって
大きな壁になっているように思えてきました。
今回の伴走支援では、この課題に対処して行く術として
「ロジックモデル」の活用しながら、課題を解決、
チャレンジして行こうというテーマです。
あいとう福祉モール運営委員会様では
当初の思い描いていた事は、ほぼ実現できたと仰っています。
ただ「みんなで共有する大きな目標はあるけど、
2~3年後を目指した具体的な指標が欲しい」というご意見から
第3回伴走支援が始まりました。
3事業が連携する4つの柱から、
今は「生活支援」と「若者支援」に重きをおくようになっているようです。
「若者支援」は最終的には就労支援に結ぶ活動になります。
では、それに繋がる戦略的なマネージメントは?と問われると
なかなか見いだせない現実があると悩んでおられました。
また、この課題解決には新たな人材育成の必要性は理解できても
その投資に向ける財源確保なども、問題の根底にあります。
そのような課題をいくつも挙げていき、
それに関連する、あいとう福祉モール様の資産やノウハウなどの
「強み」を繋げていく。
地道に聞き出しロジックモデルを設計していくと
今まで気付かなかった新たなファン層が見えてきたりします。
あいとう福祉モールさんは「数値目標」を明確に設けておられます。
それに対し「現実的でない。達成できないから、出来る所で無駄を減らそう」と思うか
「達成するには、中期的な目標を設けて、今何を行うべきか考えよう」と思うのでは
日々のモチベーションも変わってきます。
結果、今回は「新たなファンづくり」について、
具体策がいくつか挙がってきました。
次回はこのロジックモデルにファンドレイジングの視点からの
課題解決策を入れて、より具体化した内容に積み上げていきます。

あいとう福祉モール運営委員会様の「強み」
地元の食材を使った「野菜花」のランチ
今回は夏野菜一杯の「カレー」を頂きました。
美味!!
ただ、社会の環境が日に日に変わっていく中、
その強みを活かしきれているかと言うと、
十分でないと言わざるを得ない所もあります。
「新たなファンの創造」は、NPOをはじめとする団体にとって
大きな壁になっているように思えてきました。
今回の伴走支援では、この課題に対処して行く術として
「ロジックモデル」の活用しながら、課題を解決、
チャレンジして行こうというテーマです。
あいとう福祉モール運営委員会様では
当初の思い描いていた事は、ほぼ実現できたと仰っています。
ただ「みんなで共有する大きな目標はあるけど、
2~3年後を目指した具体的な指標が欲しい」というご意見から
第3回伴走支援が始まりました。
3事業が連携する4つの柱から、
今は「生活支援」と「若者支援」に重きをおくようになっているようです。
「若者支援」は最終的には就労支援に結ぶ活動になります。
では、それに繋がる戦略的なマネージメントは?と問われると
なかなか見いだせない現実があると悩んでおられました。
また、この課題解決には新たな人材育成の必要性は理解できても
その投資に向ける財源確保なども、問題の根底にあります。
そのような課題をいくつも挙げていき、
それに関連する、あいとう福祉モール様の資産やノウハウなどの
「強み」を繋げていく。
地道に聞き出しロジックモデルを設計していくと
今まで気付かなかった新たなファン層が見えてきたりします。
あいとう福祉モールさんは「数値目標」を明確に設けておられます。
それに対し「現実的でない。達成できないから、出来る所で無駄を減らそう」と思うか
「達成するには、中期的な目標を設けて、今何を行うべきか考えよう」と思うのでは
日々のモチベーションも変わってきます。
結果、今回は「新たなファンづくり」について、
具体策がいくつか挙がってきました。
次回はこのロジックモデルにファンドレイジングの視点からの
課題解決策を入れて、より具体化した内容に積み上げていきます。

あいとう福祉モール運営委員会様の「強み」
地元の食材を使った「野菜花」のランチ
今回は夏野菜一杯の「カレー」を頂きました。
美味!!
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内
「社会的インパクト評価」第6回研究会のお知らせ
「社会的インパクト評価」第5回研究会のご案内
「社会的インパクト評価」第4回研究会
第3回社会的インパクト評価研究会のご案内
第3回社会的インパクト評価研究会のご案内
「社会的インパクト評価」第6回研究会のお知らせ
「社会的インパクト評価」第5回研究会のご案内
「社会的インパクト評価」第4回研究会
第3回社会的インパクト評価研究会のご案内
第3回社会的インパクト評価研究会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 14:39
│■社会的インパクト評価普及促進事業