• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2011年06月09日

おうみネットe~マガジン第274号

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
    淡海(おうみ)の市民活動・ネットワーク e~マガジン
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 (注)このメールは、Yahoo! のサービスを利用して配信しています。

  ☆淡海ネットワークセンター メールマガジン 第274号
                       (2011.6.9)
         URL:http://www.ohmi-net.com/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【1】淡海ネットワークセンターからのお知らせ
┃
┃  ★おうみ未来塾活動報告会
┃
┃   おうみ未来塾は、地域の課題解決に取り組む「地域プロデューサー」
┃   を目指して、滋賀県の様々な地域でまちづくりなど市民による活動を
┃   学び、2年目にはグループ活動としてフィールドに入り、地域の課題
┃   に取り組みます。
┃
┃   今回は、2年目を迎える11期生のグループ活動報告会を行います。
┃   「地域プロデューサー」を目指すおうみ未来塾生の発表から地域づくり
┃   や市民活動を進めるヒントを見つけに来て下さい。
┃
┃  ◇日時:6月12日(日)13:00~14:40
┃  ◇場所:ピアザ淡海 305会議室
┃  ◇参加費:無料
┃  ◇プログラム
┃   13:00 開会
┃       塾長のお話
┃   13:10 各グループ発表
┃    <発表順>
┃    ①ほっとコモンズ ②+nico(プラスニコ)
┃    ③COOLBIWA ④里山腹八分目(里山活性チーム)
┃   14:30 関係者感想
┃   14:40 終了
┃ 
┃   ◇お問い合せ・申し込み先は淡海ネットワークセンターまで
┃
┃
┃ ★第1回協働サロン
┃ http://onc.shiga-saku.net/e624867.html
┃   住み良さを「アート」でつなぐまちづくり
┃
┃  目的
┃   個性的なまちづくりに「アート」は有効です。
┃   また、「アート」を通して地域内外の多様なネットワークとの
┃   連携で新たな可能性も広がります。
┃   一方、「アートによるまちづくり」を知って欲しいと思い
┃   活動しているが、なかなか存在が知られてないところや、
┃   広がりについて悩んでいるところもあります。
┃   今回「アート」のまちづくりについて関わっている団体や
┃   新たなまちづくりを考えている団体が集まり、全国の事例や
┃   進め方などについて学び、参加者の新たなネットワークが
┃   広がることを期待し、開催します。
┃
┃  ◇日時:2011年6月19日(日)13:10~16:30
┃  ◇場所:草津まちづくりセンター
┃
┃  ◇内容
┃   13:10  開会      
┃   13:15  基調講演「アートを活用したまちづくりについて」
┃           山口洋典(立命館大学教員)
┃           (きょうとNPOセンター副運営委員長・常務理事)
┃   13:55  意見交換  
┃   15:40  名刺交換・交流会
┃   16:30  終了
┃
┃  ◇講師プロフィール
┃   山口洋典 やまぐち ひろのり
┃   1975年静岡県磐田市出身。立命館大学・院で環境システム工学を学ぶ。
┃   在学中の震災ボランティアやCOP3でのNGO事務局職員の経験をもとに、
┃   きょうとNPOセンターの設立に参画。現在副運営委員長・常務理事。
┃   2006年4月には大阪・天王寺の浄土宗寺院、應典院主幹ならびに
┃   應典院寺町倶楽部事務局長に着任し、お寺と社会との関係づくりを担う。
┃   「寺子屋トーク」と題した本堂でのシンポジウムのシリーズや、
┃   トークサロン、「コモンズフェスタ」と題したアーティストと多彩な
┃   NPOとの協働による総合文化祭など、実に多様な事業を行う。
┃   年間50ほどの演劇、10ほどの映画、70ほどの参加型企画が應典院で
┃   展開されている。
┃   2006年10月より同志社大学の教員を兼ねつつ、その後2011年4月より
┃   立命館大学の教員に。
┃
┃   ◇お問い合せ・申し込み先は淡海ネットワークセンターまで
┃
┃
┃   ★メールマガジン投稿についてのお願い★
┃
┃    メールマガジンでは、より見やすく、わかりやすく、役立つ
┃   メールマガジンを作成していくために、投稿を希望される皆様に、
┃   以下のルールの徹底をお願いさせていただくことになりました。
┃    今後、以下のルールをご確認の上、ご投稿いただきますよう、
┃   お願い申し上げます。
┃
┃   ○原稿はホームページのフォーマットに従い、タイトル・項目名
┃    など、体裁を整えて作成してください。
┃    作成後、件名を「情報掲載依頼」とし、メールでお送りください。 
┃   ○イベント情報は約1か月前より掲載させていただきます。
┃    ただし、ご希望があれば1か月以上前にも掲載させていただきま
┃    すので、その旨をメールにご記載ください。
┃   ※当センターの掲載基準にのっとり、内容を精査の上掲載さえていた
┃    だきますので、掲載できない場合もあります。
┃
┃   以上、ご協力をよろしくお願いいたします。
┃
┃
┠────────────────────────────────
┃【2】新着! 市民活動 e~情報
┃
┃
┃(1)東日本大震災 被災者チャリティ講演 in奈良
┃   http://onc.shiga-saku.net/e627615.html
┃ ◆日時:6月11日(土)14:00~16:00(13:30開場)
┃ ◆場所:奈良県立図書情報館
┃ ◆主催:地球市民フォーラムなら
┃
┃(2)「SAVE JAPANプロジェクト」イベント開催 in大阪
┃   http://onc.shiga-saku.net/e627628.html
┃ ◆詳しくはブログをご覧ください
┃
┃(3)「さよなら原発!高島パレード6.11」開催!
┃   http://onc.shiga-saku.net/e630286.html
┃ ◆日時:6月11日(土)雨天決行 14:00~
┃ ◆場所:JR湖西線・近江今津駅前(琵琶湖側)集合
┃ ◆主催:さよなら原発、高島の会
┃
┃(4)2011春季「フォーラム&現地研修会」参加募集中
┃   http://onc.shiga-saku.net/e631319.html
┃ ◆日時:6月18日(土)14:00~16:00 
┃ ◆場所:河辺いきものの森ネイチャーセンター
┃ ◆主催:エコツーリズム協会しが
┃
┃(5)セルフビルド体験「空き家再生塾」 開講 in高島
┃   http://onc.shiga-saku.net/e630281.html
┃ ◆時間:9:00~16:30(作業及び座学の時間)※予定
┃ ◆場所:西ノ垣内(にしのかいと)の家
┃ ◆主催:結びめ
┃
┃(6)「西ノ垣内(にしのかいと)の家」住人募集! in高島
┃   http://onc.shiga-saku.net/e630285.html
┃ ◆主催:結びめ
┃
┃(7)第60回政策フォーラム滋賀定例研究会
┃   http://onc.shiga-saku.net/e627637.html
┃ ◆日時:6月19日(日)13:30~
┃ ◆場所:滋賀県立男女共同参画センター会議室 A
┃ ◆主催:政策フォーラム滋賀
┃
┃(8)東日本大震災チャリティー映画会 in栗東
┃   http://onc.shiga-saku.net/e628895.html
┃ ◆日時:6月25日(土)
┃ ◆場所:栗東芸術文化会館さきら・中ホール
┃ ◆主催:地球交響曲第七番を観る会
┃
┃(9)ちまきづくりを体験しよう! in高島
┃   http://onc.shiga-saku.net/e628528.html
┃ ◆日時:6月25日(土)、26日(日)
┃ ◆場所:山里暮らし交房”風結い”
┃ ◆主催:結びめ
┃
┃─────────────────────────────
┃【3】新着!助成金情報 e~情報
┃
┃(1) ふれあい基金「災害支援活動基金助成事業」
┃   http://onc.shiga-saku.net/e630314.html  
┃  ◆応募締切:平成23年6月30日(木)※必着
┃  ◆問合先:社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会
┃
┃(2) 第2次募集 三井物産環境基金東日本大震災復興助成
┃   http://onc.shiga-saku.net/e627681.html  
┃  ◆応募締切:平成23年6月30日(木)
┃  ◆問合先:三井物産株式会社 環境・社会貢献部 三井物産環境基金事務局
┃
┃(3) 第2・3次募集「災害ボランティア・NPO活動サポート基金」
┃   http://onc.shiga-saku.net/e627670.html  
┃  ◆応募締切:
┃    ◎第2次応募期間平成23年6月10日(金)
┃    ◎第3次応募期間平成23年7月31日(日)
┃  ◆問合先:社会福祉法人 中央共同募金会企画広報部(助成金担当)
┃
┃(4) 社会福祉振興助成事業 第2次募集
┃   http://onc.shiga-saku.net/e627619.html  
┃  ◆応募締切:平成23年7月15日まで(必着)
┃  ◆問合先:独立行政法人 福祉医療機構 助成事業部 助成振興課
┃
┃─────────────────────────────
┃【4】新着!  お知らせ・お役立ち情報 e~情報
┃
┃(1)企業・団体のCSR・社会貢献活動セミナー
┃    http://onc.shiga-saku.net/e628514.html 
┃ ◆日時:6月15日(水)15:00~ (受付は14:30~)
┃  ◆場所:ライズヴィル都賀山
┃  ◆申込先:淡海フィランソロピーネット事務局
┃
┃(2)「ワーク・ライフ・バランス」企画提案募集
┃   http://onc.shiga-saku.net/e630419.html  
┃ ◆締切:平成23年6月27日(月)17時(必着)
┃  ◆申込先:滋賀県総合政策部男女共同参画課
┃
┃(3)高木基金助成選考委員の公募のお知らせ
┃   http://onc.shiga-saku.net/e627630.html  
┃ ◆締切:平成23年6月30日(消印有効)
┃  ◆申込先:特定非営利活動法人 高木仁三郎市民科学基金
┃
┃(4)「東日本大震災支援金」募集 (公財)助成財団センター
┃   http://onc.shiga-saku.net/e630297.html  
┃  ◆問合せ先:公益財団法人助成財団センター
┃
┃─────────────────────────────
┃【5】新着! スタッフ会員ボランティア募集 e~情報
┃
┃(1)12月開催 「風と土の交藝」サポートスタッフ募集!!
┃    http://onc.shiga-saku.net/e630290.html 
┃  ◆申込先:結びめ
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆淡海ネットワークセンターからのご案内はWebページから!!
★☆こちらからどうぞ→ http://www.ohmi-net.com/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ 編集後記 □■
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 先日娘と一緒に「みずほ祭」に行ってきました。近所の方達など沢山の
人が来ていました。出店も建物内外で出ており、人形劇やジャグリング・
子どもの遊ぶ部屋もあり、二人で存分に楽しんできました。また、来年も
ぜひ行きたいと思います。(萩原)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ ご意見や活動情報などをお寄せください □■
┃ ※淡海ネットワークセンターへのご意見などをお寄せください。
┃ ※市民活動団体、NPO法人などの公益団体の催しや活動支援情報を
┃  ホームページやメールマガジンに掲載を希望される方は、その概要
┃  を、表題に【掲載依頼】とつけてメールもしくはファクシミリにて
┃  お送り下さい。
┃ ※市民活動に役立つ情報について、配信、提供をします。
┃   email: office@ohmi-net.com
┃   FAX : 077-524-8442 へ
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ 発行者 □■
┃ ◇淡海ネットワークセンター(淡海文化振興財団)
┃  〒520-0801 大津市におの浜 1-1-20 (ピアザ淡海2F)
┃  電話:077-524-8440 /FAX:524-8442
┃  email:office@ohmi-net.com
┃  URL :http://www.ohmi-net.com/
┠────────────────────────────────
┃◇センター利用のご案内
┃ 開館時間 9:00~17:00
┃ 休 館 日 月曜、祝日、12月29日~1月3日
┃ 交通案内
┃  ・JR大津駅から  バス
┃     なぎさ公園線 8分 ピアザ淡海前 すぐ
┃     湖岸経由   8分 大津警察署前 徒歩3分
┃  ・JR膳所駅から  徒歩 15分
┃  ・京阪電車 石場駅から 徒歩5分
┃  ・名神高速 大津ICから 10分 地下駐車場(有料)あり
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆  最後までお読みいただき、ありがとうございました。☆★
            ・・・おわり・・・ 

タグ :メールマガジン
  • Tweet
  • LINEで送る

同じカテゴリー(メルマガバックナンバー)の記事
 おうみネットeマガジン第554号 (2019-03-30 09:00)
 おうみネットeマガジン第553号 (2019-03-20 09:00)
 おうみネットe~マガジン第552号 (2019-03-09 09:00)
 おうみネットe~マガジン第551号 (2019-02-28 10:00)
 おうみネットe~マガジン第550号 (2019-02-19 09:00)
 おうみネットeマガジン第549号 (2019-02-09 09:00)


Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:58 │メルマガバックナンバー
このBlogのトップへ│前の記事│次の記事
このページの上へ▲

お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.