2011年08月17日
20110806おうみ未来塾11期生全体塾生会
膽吹です。
先日行われた淡海ネットワークセンターが主催する
地域プロデューサーが育つ塾!おうみ未来塾の11期生の全体塾生会の
レポートをします!
全体塾生会とは、塾生全体で集まって、塾の運営について話し合っていく場所です。
このおうみ未来塾の特徴として塾生が自ら主体的に塾を盛り上げていくという性質があります。
今回の会議では、成果発表会のイベントであるディスカッションのテーマについて話し合いました。
話し合っている模様はこちら↓

その後、滋賀で唯一の競艇場「びわこ競艇」に移動し、
競艇の舟券の仕組みについて職員の方からレクチャーを受け、
その後実際の競艇のパワーボートに乗ってみるというのをしました。
この競艇場は、11期生のグループ活動の1つであるCOOLBIWAというチームが
ヒアリングを行った場所です。COOLBIWAは滋賀の魅力を外国人の視点から再発見することを
ミッションにかかげるチームです。競艇場は外国人にはどううつるのでしょうか。
良いフィールドワークとなりました。

今回は、淡海ネットワークセンターのインターン生の方にも来ていただきました。
インターン生のブログはこちらです。
森重さんブログ http://onc.shiga-saku.net/e662020.html
また淡海ネットワークセンターのfacebookページにも当日の写真をアップしていますので、
よろしければご覧ください。→ www.facebook.com/ohminet
先日行われた淡海ネットワークセンターが主催する
地域プロデューサーが育つ塾!おうみ未来塾の11期生の全体塾生会の
レポートをします!
全体塾生会とは、塾生全体で集まって、塾の運営について話し合っていく場所です。
このおうみ未来塾の特徴として塾生が自ら主体的に塾を盛り上げていくという性質があります。
今回の会議では、成果発表会のイベントであるディスカッションのテーマについて話し合いました。
話し合っている模様はこちら↓

その後、滋賀で唯一の競艇場「びわこ競艇」に移動し、
競艇の舟券の仕組みについて職員の方からレクチャーを受け、
その後実際の競艇のパワーボートに乗ってみるというのをしました。
この競艇場は、11期生のグループ活動の1つであるCOOLBIWAというチームが
ヒアリングを行った場所です。COOLBIWAは滋賀の魅力を外国人の視点から再発見することを
ミッションにかかげるチームです。競艇場は外国人にはどううつるのでしょうか。
良いフィールドワークとなりました。

今回は、淡海ネットワークセンターのインターン生の方にも来ていただきました。
インターン生のブログはこちらです。
森重さんブログ http://onc.shiga-saku.net/e662020.html
また淡海ネットワークセンターのfacebookページにも当日の写真をアップしていますので、
よろしければご覧ください。→ www.facebook.com/ohminet
第15期おうみ未来塾 「ござっと!」活動報告 VOL,1
第15期おうみ未来塾 グループ「そら湖diary」活動報告 vol.1
キーワードは「30年後を語れる人」
『おうみ未来塾第13期生 成果報告書』が完成しました!
baseOtsu_crossのグループ活動に同行しました
おうみ未来塾13期中間報告会開催しました
第15期おうみ未来塾 グループ「そら湖diary」活動報告 vol.1
キーワードは「30年後を語れる人」
『おうみ未来塾第13期生 成果報告書』が完成しました!
baseOtsu_crossのグループ活動に同行しました
おうみ未来塾13期中間報告会開催しました
Posted by 淡海ネットワークセンター at 14:43
│未来塾レポート