2011年10月26日
菜の花プロジェクト監修本のご案内
全国47都道府県・約160の団体や地域が取り組む
までに広がってきた琵琶湖発!の資源循環型地域モデ
ル「菜の花プロジェクト」。
菜の花プロジェクトネットワークが監修をした「菜の花
プロジェクト」3部作の2・3部のご案内です。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.nanohana.gr.jp/index.php
<菜の花エコ辞典~ナタネの育て方・生かし方~>
菜の花とナタネへの理解を深めるため、菜の花の素顔と
ナタネの育て方・生かし方をわかりやすく手ほどきする
(執筆陣28名編成)。
・編著 藤井 絢子
・A5判・196頁・定価1,680円(税込)
<チェルノブイリの菜の花畑から~放射線汚染下の地域復興>
編者らは長年にわたり、チェルノブイリ原発事故被災地の
救援を手がけ、2007年から土壌浄化、農地再生をめざす
「ナロジチ再生・菜の花プロジェクト」に着手。これまで
の成果と課題、さらに日本の菜の花プロジェクトの取り組
みについても報告。放射線汚染のもとでの地域復興への教
訓、手がかりを探る。
・河田昌東・藤井絢子 編著
・四六判・272頁・定価1,680円(税込)
<お申込み先>
NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク
〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦3番地
FAX:0748-46-4550
E-MAIL:webmaster@nanohana.gr.jp
までに広がってきた琵琶湖発!の資源循環型地域モデ
ル「菜の花プロジェクト」。
菜の花プロジェクトネットワークが監修をした「菜の花
プロジェクト」3部作の2・3部のご案内です。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.nanohana.gr.jp/index.php
<菜の花エコ辞典~ナタネの育て方・生かし方~>
菜の花とナタネへの理解を深めるため、菜の花の素顔と
ナタネの育て方・生かし方をわかりやすく手ほどきする
(執筆陣28名編成)。
・編著 藤井 絢子
・A5判・196頁・定価1,680円(税込)
<チェルノブイリの菜の花畑から~放射線汚染下の地域復興>
編者らは長年にわたり、チェルノブイリ原発事故被災地の
救援を手がけ、2007年から土壌浄化、農地再生をめざす
「ナロジチ再生・菜の花プロジェクト」に着手。これまで
の成果と課題、さらに日本の菜の花プロジェクトの取り組
みについても報告。放射線汚染のもとでの地域復興への教
訓、手がかりを探る。
・河田昌東・藤井絢子 編著
・四六判・272頁・定価1,680円(税込)
<お申込み先>
NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク
〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦3番地
FAX:0748-46-4550
E-MAIL:webmaster@nanohana.gr.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 10:59
│お知らせ・お役立ち情報