• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2011年10月27日

ファンを増やす、ファンドレイジングフォーラム開催しました。

市民に支えられる団体を目指して~ファンドレイジング(資金調達)フォーラム
開催しました!

日時:2011年10月15日(土)10:00~16:00
会場:草津市立まちづくりセンター
プログラム
 基調講演 「ファンドレイジングを始めよう」
  鈴木 歩さん((特活)シーズ・市民活動を支える制度をつくる会)
 県内の事例から学ぶ
   ・山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会   
   ・(特活)おうみ犯罪被害者支援センター  
   ・(特活)やまんばの会(パワーポイントでの報告)
 昼食&交流会
 ワークショップ「組織で取り組むファンドレイジング」

ファンを増やす、ファンドレイジングフォーラム開催しました。
 鈴木さんは、アメリカでファンドレイジングを学び、「NPOのファンドレイジングをはじめよう」の著書(松原明共著)もあります。
 ファンドレイジングで大切なこととして、寄付者が何を求めて寄付をするのかをよく考えること。どんな目的で寄付を集めるのかを考える。寄付者との約束を守ることについてお話されました。
 ファンドレイジングには、寄付者を開拓する→依頼する(お願いしないと始まらない)→資源として活用→感謝と報告をする→寄付者の開拓へというサイクルがあります。その中でも「感謝」については、次の寄付までに7回感謝を伝える機会を作ること、組織のみんなと寄付者について共有していつも感謝を伝えることが大切だと言われていました。「あなたのおかげです」と寄付者とも達成感を共有することが大切です。少額の寄付から関係が始まった寄付者が、伝えた感謝と達成感が次の寄付につながり、だんだん高額の寄付をしてくださる関係になっていくそうです。
 事例紹介を混ぜながら、とても分かりやすいお話でした。
   
 県内事例に学ぶでは、山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会の藤本さんから、この森を守って来られた経過と森を維持するために森に入る人から協力金を集めているお話をしていただきました。貴重な湿原や動植物は人の手によって守っていかないと消えていくのだそうです。森を訪れる人は快く協力金を払っておられ、貴重なこの森の存在の大切さが理解されているようです。
ファンを増やす、ファンドレイジングフォーラム開催しました。

 おうみ犯罪被害者支援センターの橋本さんから、活動のために寄付集めの工夫をお話くださいました。飲料会社と連携し寄付付き自動販売機の設置をされたり、かわいいふくろうの貯金箱や福祉作業所との協力で作成したマグネットをカンパとして購入してもらうなど。工夫をされてます。
ファンを増やす、ファンドレイジングフォーラム開催しました。

 里山の保全を子ども達の体験活動を行いながら実施しているやまんばの会では、ホームページで日々の活動や子ども達の様子などを細かく報告されており、それが企業からの寄付や企業との連携につながった事例をパワーポイントで紹介させていただきました。
 
 事例紹介の後は、質問タイムでした。
 企業との出会いはどのようなところから?という質問では、企業の関心を知ること。CSRレポートなどを公開しているので、地域や社会への貢献として何に関心を持ち、過去どんなところへ寄付しているのかを調べて、そしてアプローチ。社内で説明してもらいやすい資料を作ることも必要ですとのことでした。
ファンを増やす、ファンドレイジングフォーラム開催しました。

午後はワークショップ「組織で取り組むファンドレイジング」を行いました。
各グループで、「いくら寄付を集めて、どんな夢を実現したいのか」を考えて共有しました。また、「その寄付は誰から、いくら集めるか」を考えました。一人ひとりの顔を思い浮かべて、その人の関心事や関係などを整理していきました。
ファンを増やす、ファンドレイジングフォーラム開催しました。
最後に各グループでどんなアイデアなどが出たかを紹介して、終了しました。

参加者からは、
「具体的で分かりやすい内容だった。」
「団体で話し、ファンドレイジングについて共有したい。」など、ファンドレイジングについてヒントを持って帰っていただけたようです。

今回のフォーラムの内容については、ブックレットにまとめたいと思っています。

  • Tweet
  • LINEで送る

同じカテゴリー(イベントレポート)の記事画像
Webマーケティングセミナーに参加してきました!
3/1「ロジックモデル」と「社会的インパクト評価」を学びました
1/23「やさしい『非営利組織のマネジメント』講座」をおこないました
9/23 設立20周年記念事業を開催しました
12/4 市民活動フォーラム「古民家を活用した市民活動と地域蘇生」を開催しました
11/16   「地域づくり協議会の法人化に向けて」の講座をおこないました
同じカテゴリー(イベントレポート)の記事
 Webマーケティングセミナーに参加してきました! (2018-07-13 14:00)
 3/1「ロジックモデル」と「社会的インパクト評価」を学びました (2018-03-01 16:32)
 1/23「やさしい『非営利組織のマネジメント』講座」をおこないました (2018-02-02 15:21)
 9/23 設立20周年記念事業を開催しました (2017-10-01 10:29)
 12/4 市民活動フォーラム「古民家を活用した市民活動と地域蘇生」を開催しました (2016-12-18 14:12)
 11/16  「地域づくり協議会の法人化に向けて」の講座をおこないました (2016-12-15 10:22)


Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:24 │イベントレポート
このBlogのトップへ│前の記事│次の記事
このページの上へ▲

お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.