• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2012年02月18日

「一人ひとりができること」未来ファンドおうみフォーラム報告 

2012年1月28日(土)、いよいよ待ちに待った未来ファンドおうみフォーラム
~一人ひとりができること あなたの寄付からはじまる絆~を開催しました。
野口健氏の講演を依頼してから5ヶ月。あっという間でした。
今回のフォーラムは、多くの方に市民活動や寄付について知っていただき、考えていただき、そして何かしらアクションにつなげていただくことを目指しました。
開催案内はこちらからどうぞ

ホワイエには、市民活動団体28団体に活動紹介をポスター展示していただき、また募金箱で活動への協力を呼びかけるコーナーも設けて、参加者へ活動アピールしていただき、交流していただきたいと準備しました。
10月15日に行った「市民に支えられるNPOをめざして~ファンドレイジングフォーラム」に参加された団体を始め、県内の様々な地域課題に取り組む市民活動団体に出展していただくことができました。出展団体の一覧はこちらからどうぞ

当日朝9時、スタッフで打ち合わせをしています。
淡海ネットワークセンター、滋賀県県民活動生活課、滋賀県国際協会、滋賀県体育協会が協力して開催してます。
「一人ひとりができること」未来ファンドおうみフォーラム報告 
ホワイエ展示の市民活動団体みなさんが集まり作業の説明をしています。みなさんで展示パネル約30枚を配置し、展示を行っていただきました。
「一人ひとりができること」未来ファンドおうみフォーラム報告 
ステージでは舞台転換の打ち合わせです。マイクの配置場所、演台を出すタイミングなどを確認しています。
「一人ひとりができること」未来ファンドおうみフォーラム報告 
11時、展示作業も終了した出展団体のみなさんに舞台で団体活動発表のリハーサルをしていただきました。活動の様子を伝える写真1枚と説明文をスクリーンに映し、1分間で発表していただきます。説明の後、順番にステージで感触を確かめていただきました。緊張~です。
「一人ひとりができること」未来ファンドおうみフォーラム報告 
13時、いよいよ開場。ホワイエでは来場者へ出展団体の方が活動について説明されてます。
「一人ひとりができること」未来ファンドおうみフォーラム報告 
13時30分開演です。約300名が入場されました。昨年の震災から、誰もが何かできないかと「一人ひとりができること」を考えてきた1年でした。多くの方が関心を持っておられるを感じました。
「一人ひとりができること」未来ファンドおうみフォーラム報告 

基調講演では、「一人ひとりができること」をテーマに、アルピニスト野口健さんが時に笑いも入れながら、実体験を通じた実感こもったお話をしてくださいました。
日本人の残したゴミが目に付いたエベレスト登山で、世界の登山隊から言われた「日本は経済は一流かもしれないが、文化やマナーは三流だ」という言葉に、行動によってそのイメージを変えたいとヒマラヤ清掃登山、富士山清掃登山を続け、継続することによって社会の意識が変わってきたことをお話されました。
「全ての人から好かれようと思うと活動できない。やるべきことをコツコツ続けていくことで少しずつ伝わっていくと思ってます。環境問題は自然が相手のようなイメージがありますが、問題を起こしているのは人間。一人ひとりの活動によって、人間社会に問題意識を広げていくことができます。この社会をどんな国に創りあげていくのかということにつながっている。そう思うと夢がある。そして夢のために踏ん張ることができる。」と語られていました。
大切なことを分かりやすくお話しくださいました。
野口健さんのWebサイト
「一人ひとりができること」未来ファンドおうみフォーラム報告 

後半は、南米のお話「ハチドリのひとしずく」をご紹介してスタートしました。
小さなハチドリという鳥が、森が火事になったときに多くの動物たちが逃げ出す中、小さなくちばしで水を運んで火事を消そうとしていました。動物たちは「そんなことをして何になるんだ」と言いましたが、ハチドリは「私はわたしにできることをしているだけ」と答えました。
そして、お話は「さてこの森の火事はどうなったのでしょうか、つづきはあなたが考えてください」と私たちに問いかけて終わります。
環境活動支援や「スローライフ」の提案をしているナマケモノ倶楽部では、このお話の紙芝居などを販売しています。一人ひとりの行動、そして力を考えさせてくれるお話です。

報告 寄付が伝えるメッセージです。
「レインボウハートプロジェクト」
大津市ボランティア連絡協議会の会長 御舩さんから東日本大震災の被災地へ日本中から寄せられた給食袋を届けた「レインボウハートプロジェクト」をご報告いただきました。
多くの人が被災者のために何かしたいと思いながら、現地でのボランティア活動などをするのが難しい状況の中、子ども達の給食袋を作ってくださいと呼びかけ、日本だけでなく世界中から集まった約1万枚の給食袋と子ども達へのメッセージを福島県の66の小学校・幼稚園に届けてこられました。そして、子ども達から寄せられたお礼のメッセージを日本と世界の給食袋を作ってくれた人たちへ届けました。遠く離れていても心の絆が結ばれた活動のご報告でした。
レインボウハートプロジェクトのブログ「一人ひとりができること」未来ファンドおうみフォーラム報告 

「ペニーハーベストプログラム」
日本フィランソロピー協会 宮本さんから子ども達自身が考え、実践する寄付活動をご紹介いただきました。
このプログラムはアメリカのNPOが開発した寄付教育プログラムで、主に4歳から14歳の子どもが活動します。学校の授業とも連携して、年間を通じて地域で学び、子ども達自身が話し合って寄付先などを決めて、募金を集め、報告を行うという活動です。この活動をとおして子ども達は積極的に社会に参加し、社会の一員である意識が育ちます。宮本さんは東京で行ったこの活動から「子どもたちがどんどん積極的になり、子どもたちが社会を変える力を持っていることを教えられました。」とお話されていました。
日本フィランソロピー協会
「一人ひとりができること」未来ファンドおうみフォーラム報告 

「レイクス・スポーツファンド」
プロバスケットチームの運営や地域のスポーツ活動を支援する滋賀レイクスターズ代表取締役 坂井さんから地域のスポーツ活動を支援するファンド設立についてご報告いただきました。興行収入の3%、情報誌「Lakes」の広告収入の3%、ファンクラブ会費の10%をファンドの原資に充当し、地域スポーツの育成のために助成していきます。チームの応援が増えると地域のスポーツ活動も元気になっていくという仕組みをお話いただきました。
滋賀レイクスターズ
「一人ひとりができること」未来ファンドおうみフォーラム報告 

パネル出展団体の活動発表です。28団体が各1分ずつ発表していきました。写真と活動紹介がスクリーンに出るので来場者にも活動をイメージしながら聞いていただけたと思います。
「一人ひとりができること」未来ファンドおうみフォーラム報告 
最後に、ステージを飾ったお花と野口健さんにサインしていただいた本『それでも僕は「現場」に行く』のプレゼント抽選を行い、無事に終了しました。
「一人ひとりができること」未来ファンドおうみフォーラム報告 
来場者アンケートでは
「野口健さんのお話は分かりやすくて良かった」「自分にもできることを始めたい」「こんなにたくさんの団体が地域で活動されているのを知ることが出来て良かった」などなど感想をいただきました。
終了後、淡海ネットワークセンターのふらっとルームで出展団体のみなさん、来場者の方、スタッフで1時間程度ですが、交流会を行いました。来年はどんな方を基調講演に呼ぶの?活動団体発表などプログラムをもう少し工夫したいね。など、みなさん来年に向けてやる気満々で終了となりました。
みなさま、ありがとうございました。

当日の様子を写真でご紹介しています。
ONC的におの浜通信「未来ファンドおうみフォーラムその1」
ONC的におの浜通信「未来ファンドおうみフォーラムその2」
ONC的におの浜通信「未来ファンドおうみフォーラムその3」
  • Tweet
  • LINEで送る

同じカテゴリー(ファンド新着情報)の記事画像
2019年度未来ファンドおうみ助成事業 募集説明会のご案内
2017年度 助成先団体成果発表会開催しました!!
「2017年度助成事業の成果発表会」開催します!!
未来ファンドおうみにご支援ください
2018年度未来ファンドおうみ助成事業の募集説明会を6会場で開催しました
12/20 助成金申請書の書き方勉強会を開催しました
同じカテゴリー(ファンド新着情報)の記事
 2019年度未来ファンドおうみ採択団体 決定しました!! (2019-03-14 17:38)
 2019年度未来ファンドおうみ助成事業 募集説明会のご案内 (2018-11-14 13:30)
 2017年度 助成先団体成果発表会開催しました!! (2018-05-15 16:46)
 「2017年度助成事業の成果発表会」開催します!! (2018-05-06 11:18)
 未来ファンドおうみにご支援ください (2018-02-09 09:59)
 2018年度未来ファンドおうみ助成事業の募集説明会を6会場で開催しました (2017-12-24 16:36)


Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:01 │ファンド新着情報
このBlogのトップへ│前の記事│次の記事
このページの上へ▲

お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.